痺れの原因 40代に該当するQ&A

検索結果:2,494 件

仙骨に腫瘍と肺に粘液

person 40代/女性 -

昨年の健康診断で陰影があると診断されて大きな病院で診てもらいましたが、生検後肺腺がんでリンパと骨に転移しているステージ4と診断されました。生検中遺伝子検査も同時にしており、その結果EGFRの遺伝子を持っているとわかったのでそれに効くタグリッソという新薬を用いて治療することを選びました。投薬のみです。1ヶ月前にCTを撮った結果、腫瘍が小さくなりリンパも小さくなって喜んでいましたが、肺に粘液があるのに気づきました。当初問題ないと言われていました。それより腰付近に転移した骨が気になると医師に伝えたところ(腰にかなりの違和感があったので、)1ヶ月後MRIを撮るとのことで受診終了。先日受診したところ、転移していた骨ではなく、別の骨に腫瘍があるのを発覚。これが原因で仙骨付近の痛みや痺れがあったのではということになりました。翌週から放射線治療を始める予定でいます。それと、タグリッソの効果がないのではないかとも言われましたが、逆に粘液の塊が大きくなっているとも言われました。レントゲンではその塊が大きく写っていまして、影が小さくなっていましたが、その大きさのせいで薬が効いてないのではと診断されました。 この粘液が何かわかるには生検をする必要があると言っています。 お伺いしたいのは、 仙骨腫瘍は放射線治療で消えてしまうものなのでしょうか?それをしてもいずれは歩けなくなるのでしょうか? 肺に溜まっている粘液は一体何が原因で溜まるのか、除く方法は若しくは小さくする方法はないのか? 別の大きな病院で見てもらう必要があるのかどうかアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

足裏の痛み ふくらはぎの筋肉痛 筋萎縮

person 40代/女性 -

前回も移動する痺れや身体のぴくつきについて相談致しました。 2ヶ月後ほど前に足裏を床につくと突っ張る感じが生じ、徐々に痛みに変わりました。 今も程度は違えど毎日左足をつくと起きぬけは痛みがあります。(整形では足底筋膜炎では?と言われました。痛みは足裏の外側です) それと同時期に左のふくらはぎが張り、浮腫んで疲れたような感覚と痛みを感じるようになり、両足のふくらはぎに広がりました。(毎日痛い訳ではないですが、筋疲労するような何かをした覚えのない痛みです) 足の裏もピリピリと感じることがあり、心配しています。 ちなみに脳神経内科を受診し、以前相談した多発性硬化症は脳MRIの結果否定的とのことでした。 筋炎や硬化症など、不安がつのります。 脳神経内科の先生には、腱反射も見ていただきましたが、亢進というほどではないがハッキリ出るタイプ。抹消神経障害では腱反射は減弱するため、疑うなら脊髄の方かなぁと言われました。 やはり以前相談した中心性脊髄損傷が原因なのか、、、考えてしまいます。 そして画像添付させていただきますが、右足の足背左側のくぼみは筋萎縮でしょうか?今まであったものかもわからないのですが、右足だけにあるので気になります。

3人の医師が回答

右腕の異常な重だるさと疲れやすさ

person 40代/女性 -

肩から腕にかけて重だるくて仕方ないのですが、原因はなんでしょうか。 数ヶ月前から、右腕の重だるさがありましたが、3日前に腕を使う仕事をしてから症状が酷くなっています。 ドライヤーで乾かすときもすぐに疲れて降ろしたくなります。 慢性的な首凝り、肩凝りがありますが、それから来ているのかと思い、肩甲骨と肩をマッサージしてもらいました。 そしたら、圧してもらった時に指先にかけて痺れのようなむず痒い感覚があって気持ち悪かったです。 (特に親指、薬指、小指) 腕が上がらないとか、力をいれずらいなどはありませんが、すぐにジーンと重だるくなり疲れます。 右腕を使うのが億劫です。 ずっとALSが気になっていて、2ヶ月前に神経内科専門医に診てもらい、色んな検査をして異常なしとは言われましたが、その時は今ほど症状はありませんでした。 (筋電図は必要なしと言われしていません) その時の握力は右33、左30です。 むしろ今は、その時よりは手先に力を入れやすくなっているように感じます。 ですが、肩から腕がすごく重だるいです。 完全なる運動不足ではありますが、3日前に腕をよく使う仕事をしただけで、こんなに症状は出るものでしょうか? 40歳、妊娠9ヶ月の妊婦です。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

肩、肩甲骨、腕の鈍痛、重怠さが続く

person 40代/女性 -

1ヶ月前から左肩、肩甲骨、腕の重怠さ、ズーンと鈍痛のような感じなどが毎日続いています。(感じない時間もあり) 手の平も毎日ではないですが、力が入りにくいようなぎこちない使いずらい感覚が数ヶ月前からあり。 同じように手をついたりした時に、左腕の方が痺れやすい感じがあり、痺れまでいかないようなジーンとしたりすることもある。 高い場所の洗濯物をとる時に肩が痛くなったりと腕が疲れる感じもある。 産後1年で、上の子とオムツ替えも2倍になり手を使う頻度も増えました。 10キロ近い子供2人を毎日抱っこしたりで身体に負担はかかっていると思います。 抱っこはほぼ右手でしていますが、右腕や右肩は全く痛みや怠さはありません。 逆に左側に負担がかかっているのでしょうか? 先日、整形外科を受診して首のMRI、握力、先生との力比べ異常なし。 左腕の症状は経過観察になりました。 MRIで異常なしの場合、原因は何が考えられますか? 首(頚椎)に異常がなくても、肩や腕に症状が出ることはありますか? 頚椎に異常がなかったので、ALSなど神経難病ではないかと心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)