子宮筋腫は出血量や貧血の回数が増える?

  • 作成:2015/09/28

子宮筋腫とは子宮に良性の筋腫(こぶ)ができる病気です。自覚症状が無い人も多い病気ですが、生理が以前より長い、出血量が多くなってきたという方は注意が必要です。子宮筋腫の症状の「出血」について解説します。

アスクドクターズ監修医師 アスクドクターズ監修医師

この記事の目安時間は3分です

女性

生理の出血量が多くなってきたら要注意

子宮筋腫は、女性ホルモンの影響で子宮にできる良性の腫瘍で女性の4人に1人は発症する可能性があります。

子宮筋腫は良性のことがほとんどなので、放っておいても命に関わることはありません。しかし、徐々に大きくなって10kg以上になってしまう人もいます。また子宮筋腫の大きさによって様々な症状が出ます。例えば、生理の時の出血量が多くなったり(過多月経)、生理の期間が長くなったりします。子宮筋腫によって生理の時の出血が増えると、貧血症状が出ます。動悸、息切れ、疲れやすいという症状を自覚します。

また、筋腫の大きさによって腹部膨満感(お腹が張ること)、腰痛、足のしびれが出ることもあります。生理の時の出血量が多くなってきたと感じたら要注意です。

3つの種類がある子宮筋腫

子宮筋腫には大きく分けて3つの種類があります。子宮筋腫が子宮の内膜(内側)にあるものを粘膜下筋腫、子宮の壁の中にあるものを筋層内筋腫、子宮の外側にあるものを漿膜下筋腫(しょうまくか筋腫)と呼びます。それぞれの筋腫によって症状が違います。

粘膜下筋腫は子宮内部に突出しているため、不正出血や過多月経、受精卵がうまく着床できないことによる不妊の原因になります。筋層内筋腫は、大きいものは妊娠時に胎児を圧迫し、流産や早産の原因になります。漿膜下筋腫は子宮の外側にできるので、大きくならないと症状が出ないことが多いですが、症状が出る時にはかなり大きくなっており、腹部膨満感を自覚するほどになります。

女性ホルモンにより筋腫は大きくなるため、閉経と共に筋腫は小さくなります。しかし閉経前に月経過多で貧血症状が強い場合や不妊の原因と考えられる時には手術をすることもあります。

筋腫の種類による出血の違い

子宮筋腫の中でも、漿膜下筋腫の場合には生理の時の出血量が増えないこともあります。しかし、粘膜下筋腫や筋層内筋腫は子宮の内膜に突出しているため、不正出血や生理時の出血量が増える可能性があります。特に粘膜下腫瘍では、サイズが小さくてもこれらの出血の症状がよく見られます。

さらに筋腫が大きくなり、筋腫が子宮の外に出てくるような状態になると、大量の出血、時にジャーッと音がするような出血を認めることがあります。生理の出血量は他人と比較しづらいので、判断が難しいことがありますが、以前と比べて使用するナプキンの量が増えてきた、以前は5-7日で終わった生理が10日間も続いている、レバー状の血の塊りがたくさん出るようになったなどの症状がある時には子宮筋腫を疑うようにしましょう。不正出血は、生理の時以外に出血や茶色のおりものを認めることです。

子宮筋腫の検査は?

子宮筋腫の検査のために産婦人科を受診すると、まず内診と超音波検査が行われます。内診は、医師が膣に片手の指を入れて、もう片方の手をお腹の上に置き挟むようにして診察します。大きい筋腫は、この内診だけでも触れることができます。超音波は、経膣超音波(けいちつちょうおんぱ)と言って、産婦人科に特有の超音波で膣から機械を入れて子宮を観察します。子宮だけでなく卵巣も観察できる超音波です。

超音波でほとんどの筋腫はわかりますが、小さいとよく見えないこともあります。その場合にはMRIという画像検査を行います。強い磁場を使って体の内部の構造をよく見るための機械で、仰向けに寝ていると筒の中を通っていきます。磁場を利用するため、放射線被爆はなく筋腫の診断には良い検査方法です。他には採血をして貧血の程度を確認することがあります。

今回は子宮筋腫に気付く症状のひとつ出血について解説しました。生理でもないのに出血する、生理の時の出血量が増えたという方や、この病気に関する疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師