5歳年長の長女ですが少し気になる行動が増えて来ました。例えば
◯習い事で先生の話を聞いていない
◯今までほぼなかったが、5歳過ぎてからたまに癇癪がある
◯妹にいじわるする事がある(相手の気持ちを考えない)
◯病院の診察時、回転する椅子に座ると回る。←小さい頃はしなかった
昨年次女の妊娠出産や幼稚園途中入園が同時期にあり、甘えなのか困った行動をする事が出てくるようになった気がします。
具体的に1番気になる事は幼稚園で新体操を習っているのですが、先生の一斉指示を聞いていない事が多いです。振りの説明をする時に皆(全員で15名くらい)は先生の声掛けで座って聞く体制になったのに、1人気付かず立ってリボンを回していて先生に注意されても(何回か声をかけてやっと気づく)ハッ!となって急いで座るのではなく、ゆっくりリボンをまとめて何事も無かったかのように座ります。座って聞く体制が出来たのに下向いたり違う事を考えているような姿勢が多いので、やる事が分からなくて違う事をしてしまったり話を聞かないで注意されたりしていますが、本人は何回も注意されている事を気に留めていない様子です。習い始めは気にならなかったのですが5歳以降段々落ち着きがなくなってきたように思います。新体操の先生からその事について言われた事はありません。幼稚園の年長のクラス担任には生活の様子を聞いたりしますが、クラスでは話を聞いていない事もたまにはあるけれど、他の子と大差なく特段困った行動をする事はないようです。家では食事中席を立って遊んでしまったり(ゲーム禁止にするよと言うと座っていられます)、ずーっとおしゃべり(私と想像で物語を作る事にハマっています)しています。好奇心旺盛でよく動きますが、絵本や児童書が好きで集中すると1時間以上自分で読んでいたりします。
この様な行動はADHDなどの可能性はありますでしょうか?