発達障害に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

夫の発達障害の可能性及び本人への対応、付き合い方が知りたいです

person 40代/女性 -

結婚して8年になる主人の言動に年々強い違和感を感じるようになりました。 付き合い始めの頃から時間にルーズな人だったのですが、本人も友人も「俺(あいつ)はそういうキャラ」という認識で笑い話になっており、当時は若いしそんなものかと思っていました。 昔からこだわりが少し強く、一度機嫌を損ねるとそれが数日続くこともしばしばありましたが、ここ数年それが強くなってきたように思います。 まず出産後に2ヶ月ほど実家へ里帰りをしていたのですが、LINEでやりとりをする中些細なことで私が主人の機嫌を損ねてしまったようで、子どもの様子等をLINEしても1週間くらい既読スルーをされ、あとで聞いたところ「お前から子どもの様子を聞きたくなかった」と言われました。 産まれたばかりの子どもや出産直後の妻の様子より自分の機嫌を優先させたことに唖然としました。 今困っていることは主人の中でのルールへの拘りが強く、それを家族にも強要させようとしてくることです。 また、ルールを守らない見知らぬ人にも喧嘩を売るような真似をします。例えば無灯火の自転車に対してすれ違いざまに聞こえるように「電気つけろや」と言ったりします。 相手が危ない人だったらどうするのか、やめてくれと何度も言いましたが、一時的におさまるもののすぐ同じことをします。 強要されるルールの中に「右側通行」があります。人は歩道の右側を歩くもの、と言って譲りません。 普通の歩道であればいざ知らず、ショッピングセンターや商店街等多くの人が歩く場所は自然と左側通行になっていることがあると思うのですが、平気で逆走します。 子どもを抱っこしていてもやるので「危ないからやめてくれ」と言っても「右側通行であるべき」「ちゃんと避ける」「左側通行している方が悪い」と言って聞きません。 マナーより優先すべきはルールであって、それにより他人が迷惑と感じようが一向に構わないようです。逆に言えばルールには従うので『左側通行』と明確に書いてあれば左側を歩きます。 そして私と子どもがなんとなく左側を歩いていると「左側を歩いているやつを視界に入れたくない」と急に早歩きになったり道の反対側へ渡ったりします。 エレベーターも「エレベーター内ではリュックはおろすべき」というルールを持っており、人が大勢乗っているエレベーターであれば私もおろした方がいいとは思うのですが、誰も乗っていない、乗ってくる予定もない(マンションの1階から上がる等)、両手に荷物を持っている場合もおろせと言います。 一度拒否したら同じエレベーターには乗らず、あとから別のエレベーターで上がってきましたが、子どもは「なんでお父さん一緒に乗らなかったの?」と不思議がっていました。 さらに時間に関してですが、未だルーズさはそのまま、何度言っても改善されません。 先日保育園の父の日参観があったのですが、10時には遅くても家を出ると伝えていたのに15分前からシャワーを浴びだし、10時になっても出てこず、結局参観に遅刻しました。 子どもは「お父さんのせいで遅れた!!」と半泣きになっていました。 このままでは子どもへも影響してくるかもしれないと思い、ご相談させていただいた次第です。 主人へどう話すべきか、受診は必要か、妻としてどう接していけばよいか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)