発達障害に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

生後3ヶ月半で発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半ですが以外を懸念しています。手がかからなすぎて怖いです。泣かない赤ちゃんは自閉症や知的障害の可能性があると聞きました。 首座りはまだですがしっかりしてきていて、うつ伏せで首をしばらく上げられます。目が合うとニコって笑ってくれて、いないないばぁに少し反応をしますようになりました。 ○黄疸が強く出た 光治療を24時間実施して下り、退院しましたがリバウンドして1ヶ月以上採血で通院しました。減色したのも3ヶ月になる直前ごろです。 ○音のなる方を見ない、向かない。見えない方から声をかけても見ようとしない。 ○ほとんど泣かず、ぐずらない。 ミルク前や眠い時に少し泣く程度で長く泣き続けることもなく、ミルク前ですら泣かないことも多い。指しゃぶりを覚えてから余計に泣かなくなりました。 ○寝かしつけ不要 抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことがあまりありません。指しゃぶりで1人で寝ていきます。 ○よく寝る 眠りも深く、基本的にどんな音を出してもくすぐっても起きません。おむつ替えやお風呂に入れたら起きることもあります。 ○1人にしても平気。 1人でベビーベッドにいてもぼーっとしてるかメリーや天井みて笑ってバタバタてます。 ○内斜視ぎみ 寄り目になったり、片方が中央に寄ったりします。 ○クーイングが少ない 生後3ヶ月に入って少し、あー、うーって声が出るようになりましたが1日あるかないかで非常に少ないです。 ○生後2ヶ月半から飲む量が激減し、ぼにもミルクも拒否する それまでは拒否することなく1回140ml飲めていたのに突然半分以下しか飲まなくなりました。体重は増えてはいます。 ○左手の親指が掌の中に折れたままのことが多い。 ずっと左手だけ4の形をしていて親指が外に広がることが少ないです。(整形外科で経過観察) 特に泣かないこと、音に関心がないことが気になっています。 様子見と言われるのは分かっているので早く結果を知り、療育につなげたいです。 知的障害や自閉症の可能性が高いでしょうか? どうかご回答いただけると嬉しいです。

8人の医師が回答

発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か

person 20代/女性 -

入社してから4月で3年目がスタートしますが、仕事がうまくいかず悩んでいます。 極端に人と話せないとか、会議中などにじっとしていられないといったことはないですが、世間一般の普通?の人よりうまくいかないことが多いように思っています。 自分は大人の発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か、知りたいです。 下記は社会人になってから強く感じるようになったことです。 ・仕事中に気が散る:仕事をしていても他のことを考えたりしていることが多い。周りの話し声などに集中してしまうことがある。小学生の頃から授業中に先生の話を聞いていなかったりすることはあった。しかし学生時代まではテスト勉強はよくできた方だと思う。 ・タスクを先延ばしにする:最近よく締切ギリギリになることが多いと感じる。 ・スケジュールを立てるのがうまくない:せっかく計画しても計画通りにいかない、優先順位おかしいんじゃない?と先輩や上司に指摘されることがある。 ・考えがうまくまとまらない:頭の中がごちゃごちゃしていて、論理立てて話したりできないなと思うようになった。これが学生時代より自分の思考レベルが落ちたのか、元からこの程度だったが周りのレベルが高く自分のできなさが露呈したのか、は微妙なところ。 ・社会人になってからいい加減になった気がする:注意されても、まあ良いか、とどこか思ってしまう自分がいて、すぐ改善できないことが最近多いように感じている。学生時代までは割と完璧主義で、注意されたことに対してまあ良いか、みたいなことは今ほどにはあまり多くなかったように思う。学生時代は提出物締切間に合わなかったことはなかったのに、社会人になってからは仕事に追われてしまって締切に間に合わないケースがよく起きている。 ・やる気が出ない:就活の時は第一志望の企業だったので面接対策などすごくやる気があったが、最近ずっと仕事に対する意欲が湧かない。いい加減さの側面にも関係してくるように思う。休日の勉強もやる気が出ず時間を無駄にしている感じがする。 ・自分で決められない:仕事で決断する場面において、先輩や上司がこう言っていたからこっち、という風に決めてしまいがち。自分が何を思っているのか、自分がどうしたいのか、自分の考えがわからない。 ・責任逃避:自分で決められないにも関係することかもしれないが、自分の責任になるのが怖く、責任を回避しようとするような思考があるように思う。面と向かって誰か人のせいにすることはないが、先輩や上司もこう思っていたし、と思ってしまうところがあるように思う。 ・ミスに気づかない:数字を扱うことが多い仕事だが、数字をミスっていてもそれに気づかないことがある。チェックするプロセスを挟んでいても気づかないことがある。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)