皮膚腫瘍 女性に該当するQ&A

検索結果:2,165 件

夏に皮膚がん手術済。転移の有無の検査なしだったので、自費で人間ドックを受けたいです。

person 30代/女性 -

春に皮膚がんが発覚、夏に手術をしました。皮膚がんの種類ですが希少がんの肉腫のようで、転移はごく稀ということで手術のみで終わり、全身の転移の有無の検査はしませんでした。 その後、採皮部(肉腫の手術範囲が大きかったので大腿部から植皮をしました。)から今までなかったホクロを発見。急にできて気持ち悪いな、と思ったところ、ネットで検索するとメラノーマの初見に酷似。 すぐに病院に行き生検したところ、まだ出来て1ヶ月以内の小さいものなので、メラノーマかどうかは判別できなかった。ただメラノサイト病変?変わったホクロであることは間違いないので、少し範囲を広げて切除。周辺組織に異常細胞が見つからなかったので取り除き済みとのこと。 採皮部からホクロが発生するのはすごく珍しい例だけど、メラノーマだったとしても肉腫からの転移ということは種類が違うのであり得ないし、万が一メラノーマでもごく初期なのでステージでいうと0。 どちらも取り除いたことも病理検査で確認済みなのであまり心配しすぎずに、、とのことですが、この短期間で肉腫とメラノーマらしきもの(疑い)2つも罹るなんて怖いので、先生に全身の検査をしたいと申したところ、そこまでの必要はないとのこと。ですが自分としては自費でもいいから人間ドックを受けたいと思いました。 そこで、受けるならどんな人間ドックを受ければ良いか?です。 人間ドックを受けるのは初めてです。 PETが気になっていて、(皮膚がんが最初に転移する場所がリンパ節と聞いていたので)そちらを調べるのに有効でしょうか? それともPETではなく、通常の人間ドック+腹部のCT、腫瘍マーカ、などのオプションが良いでしょうか。 お答えいただけると幸いです。

3人の医師が回答

T3N0M0乳がんの術後療法について

person 20代/女性 - 解決済み

昨年6月に受けた乳がん検診では特に問題なし、今年2月に右胸A,D領域にしこりを見つけ4月頭に受信、乳がんの診断を受け4月末に全摘しました。 以下、術後の病理結果です。 浸潤径:27×21×60mm 波及度:f 脈管侵襲:Ly1,V0 グレート分類:2(tubule formation:2,atypia:3,mitosis:2) 切除断端:陽性 免疫染色 ER:Score IS3+PS5=8 PgR: Score IS2+PS5=8 HER2:1+ Ki67:20% リンパ節:pN0(i+),(SLN:0/1(itc+)) 概ね二箇所に分かれているが同様の腫瘍 リンパ管侵襲が散見され、目立つ 乳管内成分が切除面に露出している場所、浸潤成分が切除面で焼却されている場所があり、この部位で断端陽性と判断 生検施行部の皮膚に腫瘍浸潤 主治医からは ddEC4回→wPTX12回→タモキシフェン+ゾラデックス5年間の提案を受けました。 これはどちらもやるつもりです。 術前エコーでは2cmにギリギリ満たないしこりが2つでしたので、浸潤6cmに驚いています。 帰ってからガイドラインを読んだところ、 リンパ節転移陰性で腫瘍径が大きい場合(T3以上)放射線治療を行うことが望ましい との事でしたが主治医からは放射線治療の話は出ていませんでした。 また、断端陽性なことも気になっておりこちらも放射線治療が推奨されています。再発リスク因子を考慮とのことですが、50歳以下閉経前、脈管侵襲ありとどれも当てはまっています。 私としては出来ることは全てやりたいので放射線もやりたいのですが、放射線治療は必要でしょうか。

1人の医師が回答

1歳2ヶ月の娘の悪性リンパ腫が心配です

person 乳幼児/女性 -

1歳の娘ですが、8月の中旬〜頭にリンパ節の腫れが3箇所あります。 その頃から発熱(感染症の検査は全て陰性)があり、川崎病の疑いで入院しましたが、結局川崎病ではなかったので退院しました。 ですがリンパ節の腫れが改善せず、エコーをしてもらったところ1番大きくて2.5cmと言われました。 ・退院後も数回発熱があった ・リンパ節の腫れがひかない ・エコーで2.5cm 以上から、私が悪性リンパ腫を強く疑い詳しく血液検査をしてもらったところ、可溶性il-2レセプターが2056もありました。 発熱とその値以外、他の悪性リンパ腫を疑う所見などもなく、他の何らかの感染症にかかっても値が上がることがあると言われましたが1ヶ月後(10月中旬くらい)に血液検査だけ再検査となりました。 ですが、腫瘍マーカーがかなり高く1ヶ月も待てないと思ったので子ども病院の血液腫瘍科に紹介状を書いてもらい、そこで血液検査をしてもらいました。 (前回の血液検査からは2週間くらい経過してます。) 子ども病院を受診した時に、頭皮の湿疹が酷く毛穴が膿んでいて、先生はその湿疹が原因だろうと言っていました。 皮膚科の医師にも診てもらい、抗生剤を服用して随分腫れは良くなりましたが、まだ素人が分かるくらいには残っています。 今日腫瘍マーカーの結果を聞きに行きましたが、結果可溶性il-2レセプターは1650あり、下がっていますがまだかなり高いですよね…? ですが医師は、「リンパ節が腫れてる状態で検査すると値は高くなるし、元々2056あったのも、熱があったりする子どもでは2000〜3000くらいまでは上がってしまう」と言っていました。 結局、腫れは小さくなってるし、血液検査もLD?も正常、他悪性リンパ腫を疑う所見がないので悪性リンパ腫ではないという結果となりましたが正直まだ不安です。いかがでしょうか、、?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)