直腸ガンに該当するQ&A

検索結果:5,078 件

豊胸手術の劣化による破損について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

私、来月76才になります。20才で結婚して、21才から続けて3人の男子を出産し、3人共母乳で育てました。その結果バストが扁平になってしまい、悩んだ末に、豊胸を選んでしまいました。役40年程前の事です。今の様に、情報が豊富では無かったので、今思うと、病院名も覚えてない位の所だった記憶です。術後表面が硬くなり、外見的には、胸が出来、良かったのですが、気持ちの中では、ずーっと後悔していました。10年程前から、信頼のおける内科の先生に全て打ち明け、1年に一度のエコー検査をして来ました。7ヶ月前には、特に異常はなかったのですが、昨日の検査で、両方ともに、シリコンが漏れてるかもしれない(特に右)と言われました。特に変わった症状は無く、あえていえば、最近、特に右が少し柔らかくなり、状態としては、前より良い感じでした。ここで、お聞きしたいのですが、このまま様子を見ても良いのでしょうか?私も高齢ですし、先月ポリープ内に初期癌が見つかり、内視鏡摘出後、安心の為、腹腔鏡の再手術をしたばかりです。シリコンバック摘出は費用も手術も、大変と聞いてます。若ければ取ってしまいたいのですが、直腸の時も言われましたが、再手術は年齢的にもせずに、様子を見ても、90パーセント大丈夫と言われましたが、私は最後の挑戦と思い手術を選びました。結果はとても良いです。今回は、癌とかでは無いので、手術の想像がつきませんが、私の気持ちとしては、したく有りません。ダラダラと長文になりましたが、私の今の気持ちです。先生方のご意見を宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

膀胱癌全摘後、骨転移の痛みについて

person 70代以上/男性 -

以前にも何度か相談させていただいています。 87才の父の膀胱癌全摘後の恥骨骨転移について、放射線治療、ラジオ波焼灼療法を試みたのですが、恥骨部や両足付け根部分の痛みが全く良くならず、神経ブロック注射を考えています。それで5日前に試しに両足の付け根に痛み止めを打って効果があるかどうかをみました。その時は痛みも少し楽になったようなんですが、翌日から両足付け根部分が痛く歩く事や、上げたりする事もままならなくなってしまいました。私は注射をした為の痛みかと思っていたのですが本日、医師には神経に触ったのなら、一時的に良くもならないし、その場で何かの症状が出ただろうと言われました。 また直腸障害もあり、CTの結果でも便がたまってるので、その為に薬が効かず痛みが強くなっているかもしれないと言われました。そこで質問なのですが、 1.注射をした翌日に痛みが出たのにその為の痛みではないのか 2.骨転移の痛みを取るのに有効な方法はないのかをご教示いただきたいです。 カテーテル治療は動脈硬化があるのと腹部大動脈瘤で人工血管が入っている為、難しいと言われました。

1人の医師が回答

尿道結石と前立腺がん

person 60代/男性 -

少し前のことですがわからないことがあり、尿道結石の質問をします。 2022/3(65才)に頻尿で泌尿器科クリニック受診、PSA=231、直腸触診「柔らかい」、MRI後、専門病院紹介。4月専門病院で生検、X線造影CT、MRIで「精嚢浸潤、膀胱にかなり食い込み」。生検後、麻酔が切れ、排尿時に一瞬前立腺だと思うあたりに激痛もその後何ともなし。生検の結果、グリソンスコア9、T4N0M0、前立腺がんステージ4の診断で2022/5より治療開始。 ところが、どんどん頻尿がひどくなり、夜中に5回起き、そのうちに排尿困難になり、力んでもぽたぽたという状態に。前立腺がんのせいだと思っていたところに、5月1日に写真の小と中の2つの石が出て、排尿は全く問題なくなる。5月7日には写真の大の石が出る。治療が進む中で専門病院の泌尿器科、放射線科、大学病院の放射線科の医師に尋ねたが、どの先生も興味を示さず。 私が考えるに、腎臓から膀胱への結石通過時は激痛と聞いたが、そんなことはなく、だからこの3つの石は膀胱内でできたとしか考えられないがよくわからず、当時は前立腺がんのことで頭がいっぱいで不思議だと思うにとどまっていた。ところが、半年あまり後、結石が自然に割れ、断面が赤黒く、卵の殻のように表面だけが白く、中身は赤黒。そのうち、赤黒い部分は黒く変化(もう一つの写真)。 最近、私が想像するに、膀胱内で出血、その血の固まりの表面に無機成分が付いて膀胱内で結石ができ、それが尿道に入ったのかと思いつく、このような考えは合理的でしょうか? 前立腺がんは2022/5からゾラデックス(継続中)、6月から75日間ビカルタミド、10月からIMRT、2グレイ×26回。12月大学病院で内照射HDRイリジウム26本、12グレイ(46.3グレイ相当)、2022/8から現在までPSAは検出限界以下です。

1人の医師が回答

潰瘍性大腸炎、他の可能性を確認

person 60代/男性 - 解決済み

30年前から潰瘍性大腸炎を患っています。これまで食生活に全く問題ありません。 1年前の大腸内視鏡では寛解していて、ペンタサを一日6錠→3錠に減らしビオスリー6錠を服用していました。 しかし3ヶ月近く前、怪我で7日間入院し、ストレスから4日間排便がなく5日、6日目にコロコロ便が少し出る。便には少し粘膜はあるが出血は見えない。 退院後も便秘気味で1ヶ月過ぎた頃から、コロコロ便に出血、便器にもハッキリ血が滲むようになる。 これまでは便に粘膜や血が軽く付着する程度でした。 ・掛かりつけ消化器内科に相談したら出血は奥にある痔の影響との事(他院でも痔は指摘)3週間ヘモポリゾン軟膏を利用も効果ない。 ・肛門科で調べたら痔は大した事なく直腸が炎症しており潰瘍性大腸炎と言われる。(事前に潰瘍性大腸炎を伝える) ・今度は消化器外科で肛門を調べ潰瘍性大腸炎がなければ気づきにくいと言われる。 ※直腸まで見えな器具なのか?  ペンタサ座薬、酸化マグネシウムをお願いして処方される。 この8日間はレクタブル1回、ペンタサ6錠、酸化マグネシウム1回利用する。(ペンタサ座薬は違和感があり中止)出血は続いており便が柔らかいときは出血は見えない。少しでもお腹に力を入れると出血する。 昨日、初めて普通便も今朝は少し硬めの便で出血。(食事ささ身の焼鳥、レバー) 本日から、レクタブル朝、夜2回、酸化マグネシウム2回に増量、ビオスリー服用再開 ※ビオスリーは便を硬くすると言われ1週間中止した。 これまでの出血と異なり心配で専門家として意見を聞きたい。 潰瘍性大腸炎が酷くなったのか 癌の心配とか その他、痔とか可能性は 処方箋のチェッ 以上宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

排便時に膣や尿道付近に便汁が付着します

person 30代/女性 -

 ここ数年ほど、軟便〜下痢をした際に、膣や尿道をあたりをティッシュペーパーで拭くと、便汁がたくさんついています。 現在の状況としては、 ◯軟便〜下痢をした際に、膣や尿道のあたりをティッシュペーパーで拭くと、便汁もたくさん付着している (必ず付着するわけではないが高確率で付着している) ◯硬い便の時や排尿だけの時は付着しない ◯もちろん、肛門を拭く時は前から後ろへ拭き、膣側を拭く時は肛門にティッシュペーパーが当たらないように気をつけています また、前提として、 ◯妊娠、出産経験は無し ◯念のため直腸膣瘻を疑い、産婦人科で膣、子宮を検査したところ、癌などの病気もなく、穴が空いているということも無し。(医師から、「目で見える範囲の穴はないが、可能性としては目に見えないかなり小さな穴が空いていてそこから便汁が漏れている可能性もある。が、それならば便はずっと作られているので、排便時だけでなく排尿だけの際も便汁がつくと思う」と言われました。) ◯軟便〜下痢の際に付着するので、排便時に肛門から膣側に流れてきてそれがおりものや尿を伝って上がってくるのかな?と思い、肛門から膣までの距離を測ってみたところ、3センチ弱くらいでした(短め?) ◯直腸膀胱瘻かな?とも思ったのですが、そもそも女性は子宮があるのでなり難いのではないか?また、肛門から尿が漏れることもないし、排尿のみのときに便汁が混じることもないので違うのかなと思っています。 そこで次の3点につき、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか? 1、なぜこのような現象が起こるのか、理由、または、原因の病気として考えられるものは何がありますでしょうか? 2、便汁が排便時に肛門から膣側に流れてきてそれがおりものや尿を伝って上がってくるというのはあり得ますでしょうか?(ティッシュペーパーにはかなりの量がついており、便器内に飛び散った場合に付着するような量ではないので…) 3、病気が考えられる場合や相談するとしたら、何科に行くべきでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

生検後のMRIの診断について

person 60代/男性 - 解決済み

2024年8月に生検を行い、GS6、陽性コア12箇所中、右尖部1箇所。占拠長1.7ミリ/14ミリ、占拠率12%でした。 PSAは4.404です。 以前に照会させていただき、アンダーステージングとして被膜外浸潤の可能性が2割程度あることを知り、生検後10週後の今月末にMRIを受けることとしました。 11月に検査結果を聞くことになるのですが、事前に知識を得たく下記事項を照会させていてだきます。 1 被膜の断裂、不整な膨隆や直腸前立腺角の鈍感が見られた場合、被膜外浸潤が確実視されるのででしょうか? その場合、ホルモンプラス放射線治療で癌制圧は可能でしょうか?非再発率は何%でしょうか? 2 被膜と腫瘍との接触が長い(12ミリ?)場合、神経結束左右非対称のような場合は、顕微鏡的な軽微な浸潤の可能性があるという認識となるのでしょうか? また、この場合放射線で癌を制圧できるのでしょうか?照射範囲は広めとなるのでしょうか?ホルモン治療は行うのでしょうか?非再発率はどうでしょうか? 3 MRIでの被膜外浸潤検出の感度、特異度は何%なのでしょうか? 4 被膜外浸潤による転移、再発はそれ程高くないという記事を見ましたが事実なのでしょうか?1と2のケースでは違ってくるのでしょうか? いろいろな記事を見ても所詮素人であり理解が不十分となってしまいます。 以前わかりやすい回答をいただき感謝申し上げます。今回もよろしくお願いします。

1人の医師が回答

大腸カメラ検査後からのすっきりしない体調と血液検査結果について

person 50代/女性 - 解決済み

2014/12に大腸カメラ検査をやった時にS字結腸から直腸に2mm前後のポリープが数個あり、そこから1つずつを生検に出し、それぞれ2mm大の扁平ポリープで、結果は『陰窩上皮に鋸歯状増生が見られており、過形成性ポリープの像である。この検体に悪性所見はみられません』でした。 2年おきのカメラで今年の7月末に大腸カメラ検査をやったのですが、上行結腸に2ミリ大のポリープが見つかり、生検していただいたところ大腸腺腫とわかり、判定はLow grade tubular adenoma, Group3でした。 これは10年前に見つけたポリープの1つが大きくなったものと考えられますか? 担当医には今は取ったので心配ないと言われ、1年後にまた大腸カメラ検査をやる予定です。 心配ないと言われたものの、家族に癌が見つかり必要以上に不安になっています。 8月に検査結果を教えてもらってから、お腹が今まで以上にに張りやすく軟便が続いたりムカムカ気持ち悪くなったりしているせいで、本当は癌にでもなっているのではないかと不安になるのですが、心配しすぎてメンタルからきているだけでしょうか? ちなみに胃カメラと腹部エコーも7月にやってもらい、胃カメラはいつも通りで軽い胃酸過多以外は問題なく、腹部エコーは軽い脂肪肝が見つかり、 6月末の健康診断では血液検査でALT40で最近30以上出たら受診という記事を見て心配になっています。 食事もなんとなく制限をかけていてストレスになっていますが、そこまで気をつける必要はないですか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

出血便でないかと心配です

person 50代/男性 -

先日、見た事がない、添付写真のまだら模様の便が出ました。出血ではないか心配です。普段から下落や腹痛があり、30年ほど前から大腸過敏と診断されています。長年、胃腸薬のイリボーを処方されています。下痢や腹痛はいつもの事ですが、まだら模様の便が出た時は普段より腹痛が強かったので少し心配しています。直ぐに内視鏡や検便検査などした方が良いでしょうか。昨年の2月に1泊入院して盲腸と直腸のポリープ切除をしました。主治医の先生には、綺麗に切除できており、癌の検出もなかったので問題無いと言われました。切除したポリープは15mmほどの大きさでしたが、検体を病理検査の結果、腫瘍の疑いは無いとの事でした。ポリープが出来やすい体質かもしれないので、1〜2年間隔で内視鏡観察すれば良いでしょうと言われました。腹痛や下痢は続いていますが、いつもの事なので今年の年末頃に内視鏡を受けようと考えていました。しかし、先日出た写真の便が気になります。食べた物の特徴なのか、出血なのか見分けがつきませんでした。もし出血だとしたら、かなり重症ではないかと気になっています。それとも痔なのか。3日ほど前に気づいて、それから注意してみていますが、今のところはその一回だけだと思います。早く内視鏡を受けた方が良いでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)