脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

2ミリの脳動脈瘤の受け止め方

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 主人49歳ですが、前から後頭部が痛いと言って昨日脳外科へ行ってきました。MRIでは頭痛の原因になるものはなく大丈夫で、2ミリくらいの脳動脈瘤があると言われたそうです。 ただ、血管の先がキャップのように膨れて見えるけど、この先に血管が繋がっていれば動脈瘤ではないけどこれ以上はMRIではわからないとのことで、確定するのであれば造影剤を点滴してCT検査をするか、一年後にまたMRIをとるかどちらでも良いと言われたそうです。 主人は頭痛の原因が脳梗塞や脳腫瘍だったらと心配していたので、スッキリして帰ってきたのですが、私は脳動脈瘤が心配でたまりません。というのも.主人の母が一年半ほど前にくも膜下出血で倒れていて、遺伝もあると聞いたのでやはり遺伝なのかと。義母は70歳すぎていて、高血圧の長年薬を飲んでいましたが、主人は今のところ血圧など特に問題ないです。 病院の先生も他になんの注意事項もなく次回の通院の予約もなく終わったようです。 本人は2ミリだから心配ないって言ってたと特に1年後に行けばいいんじゃないという感じで、私がしつこく聞くと嫌な顔をして検査すればいいのかと怒り気味に聞きます。 自分の体ではないので無理強いをするのも、あまり不安にさせるのも悪いのかなとも思います。 ただ今は奇跡的に元気ですが、義母をみていてとてもしんどかったし、怖かったので不安で仕方ありません。 本人が直接先生と話して理解していると思って、過度に心配する必要はないのでしょうか。まず確定診断は必要でしょうか。 場所によってリスクは変わるようですが、一年後でもどちらでもということは、特に心配な場所ではないのでしょうか。 これから大きくなるにしても変わらなかったとしても、一生定期検査をしていかなければいけないのでしょうか。 どう受け止めて良いのかわかりません。

6人の医師が回答

ビソプロロールフマルの長期服用

person 40代/女性 - 解決済み

一年前、仕事中に突然頻脈が起こり、150ほどになって救急車を呼びました。 病院では、一時的なもので 精神的なものからくる頻脈発作ではないかと言われました。 24時間ホルター、心臓の超音波検査、血液検査、レントゲンもやりましたが、心臓の病気は大丈夫だと言われました。 その頃は仕事でひどいストレスがあり、社内でのいじめや先輩の態度などひどい環境だったので それが原因かもしれないと言われ仕事も辞めました。 その後、たまにドキドキして動悸を感じたり頻脈になることがあったので再度、循環器内科を受診したところ、ビソプロロールフマル2.5を飲むように処方されました。 もともと血圧が高くなく、 飲み始めてから上が90台になることが多くなり、脈の方はひどい頻脈になる事もほとんどなくなりましたが、血圧がひくくなってそちらが心配です。先生にもその旨を話しましたが、若いから90台の人もいるし大丈夫。そんなに心配しなくていい。 脈が抑えられているから飲み続けた方がいいと言われました。 ただいま、飲み始めて一年が過ぎました。 血圧が低い事はあまりよくないとか、脳梗塞のリスクが上がるとか聞いたことがあり、それも心配です。 脈は60以下になる事もあります。 心配だと話し、半年ほど前から半錠を毎日飲んでいます。それでも朝のふらっとする感じは、変わりません。 先生は、半錠でも続けるべきだといいます。この薬はたくさんの人が飲んでいて安心だし、いい薬だと言います。 先生方に、質問です。 1.ビソプロロールフマルは飲み続けても問題ないのか? 2.血圧がもともと高くないのに 飲んでいることで血圧が下がり90台になっていても問題ないのか? 3.この薬は比較的強い部類の薬だと他の医師から聞いたことがあり、強い薬を飲み続けることにも抵抗がありますし、ほかの薬に変更などアドバイスがあったら教えて下さい。

6人の医師が回答

父が心房細動があり、proBNPが高値です。日常生活や薬について教えてください。

person 70代以上/男性 -

88才の父について相談です。心房細動による心原性脳梗塞の後遺症で左側に麻痺があり、介護4で施設におります。月2回内科の訪問診療に来ていただいています。心房細動があるので、以前からNT-proBNPが高かったのですが、ここ半年くらいは更に高くなり1500〜1600くらいで、今まではエコーでは異常なかったのが、9月には右側に少し胸水が確認されました。主治医から塩分摂取に気をつけるように言われました。施設の食事は一日塩分6グラム程ことです。9月からフォシーガが処方され飲んでいるものの、10/17の採血でproBNPは更に高くなり、1877になってしまいました。先生は数値は改善していると想定されていたので、エコーは9月以来とってないです。土日は自宅に帰って一泊していますが、土日が雨の場合、車椅子なので、どうしても濡れてしまいます。それに自宅は築45年くらいの木造家屋なので、室内が外気の影響、湿度や気温を受ける為、暖房がきいているリビングや寝室と、暖房がない廊下やトイレと温度差がでます。また、土日は私が介助しているので、夜の着替えに時間がかかったりします。土日に雨が降る場合は、自宅に帰って来ず、施設で過ごした方が良い等ありますでしょうか。父は自宅に帰ってくるのを楽しみにしています。土曜夜はおちょこ一杯お酒も飲みます。 他に日常生活で気をつけた方がいいこともあれば教えていただきたく宜しくお願い致します。 薬についても教えてください。2月にセララが処方されましたが、血圧が低くなった為、1ヶ月位で中止になり、9月までは心不全としての薬は飲んでませんでしたが、心房細動があるのでリクシアナODと、エナラプリルマレイン酸塩錠はずっと服用しております。フォシーガで数値改善がみられてないですが、薬は変更してもらった方が良いでしょうか。どんな薬がよさそうかも、できれば教えていただけますでしょうか。

3人の医師が回答

ホルター心電図をつけたら脈が飛ぶようになった。

person 40代/男性 -

一ヶ月前に1〜2分ほど目が見えなくなる一過性黒内障のような症状があり、すぐにMRI、MRA、頸動脈エコー、血液検査、心電図を行い異常なしでした。 この一ヶ月の間に一過性黒内障の症状はありません。 それから様子を見て3日前にホルター心電図をつけて、2日前に外して心エコーを行いました。 もともと心気症でホルター心電図をつけて何か悪いものがあったらという不安と緊張がありました。 つけてから午前中は全く何ともなかったのですが昼過ぎから胸に違和感を覚えて脈が飛ぶ感覚があり、実際脈に触れると飛んでいました。 今まで脈が飛ぶ自覚症状があったことはなく心電図で引っかかった事もありません。 昼から夕方にかけて数十秒に一回、ひどい時は数秒に一回飛びました。 夜は多少落ち着きましたが朝にはまた酷くなって何度も飛びました。 その後ホルター心電図を外して今日で2日目ですが頻度こそ減りましたが脈が飛びます。やはり酷い時は数秒に一回飛びます。 ホルター心電図をつける前にこのような症状は経験がなく、ホルター心電図をつけた事により脈が飛ぶようになってしまったという印象です。 検査結果を待てばいい事だとは思うのですが幾つかお伺いしたいです。 1.ホルター心電図をつけた緊張と不安から今まで一切なかった不正脈を発症することはあるのでしょうか? 2.一過性黒内障の精査のためにホルター心電図と心エコーを行いましたがホルター心電図をつけている間は全く平常心ではなく今まで一切なかった不正脈が頻発しました。正確な検査結果は得られるのでしょうか? 3.今なお酷い時は数秒に一回脈が飛ぶ状態になりますが一過性黒内障との関連と、このまま頻発した場合に脳梗塞を発症する可能性はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢の足の痛みや痺れについて

person 70代以上/男性 -

 以前こちらでもMRI画像と共に相談させていただいた85歳の父親の左足痛みや痺れについてです。  持病としては長年高血圧で降圧剤服用、8年程前から緑内障治療、3年程前に脳梗塞で運ばれ検査入院も後遺症はなく、起因は心房細動によるかもと様子みてましたが、昨年末から不整脈が進行しエリキュースを服用し始めました。(15年程前に前立腺癌摘出、7年前に再発も放射線治療し経過観察中。)  2月にコロナ感染後3週間は外出を控えていたせいか、3月上旬から突如左足の痛みを訴え、歩いて3分ぐらいで立っていられなくなり、しばらく休むとまた歩けるの繰り返しで、長い散歩はできなくなりました。  当初痛みがある部位は左太ももやふくらはぎ周辺と言ってました。3月中旬から整形外科に通院し始め、椎間板の劣化が多少あるものの著しく狭窄している部分はないので、マッサージと筋力トレーニングとして自転車こぎを週に1度リハビリをしていました。  奇跡的に5月上旬ごろから、杖がいらないかもと思うぐらい歩けるようになったのですが、5月下旬ごろからまた歩けなくなり、痺れを感じるようになってきました。実は5月中旬に、かかりつけの循環器内科で今の薬だと血圧が110ぐらいで低すぎるから降圧剤をジルムロからミカルディスに変更していました。今血圧は130台から140台を行き来してます。  現在、膝から下、足裏まで痺れと痛みがあり歩きにくい状態です。循環器内科では先生が足を触り梗塞はしていないと言っていましたが、質問です。 1 途中血圧の薬を変えたことは、足の痛みが再悪化したことに関係はありますか?   2 下肢に完全な動脈閉塞はなくても、動脈硬化が進んでいる状態ではないですか。調べると末梢動脈疾患の症状にも似ています。 3 やはりサルコペニアとし、運動と筋肉のほぐしが今の適切な治療方法でしょうか。

6人の医師が回答

高齢認知症の胃癌治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在89歳、要介護4、車椅子使用で認知症が強い状態です。穏やかで笑顔多いですが意思疎通は困難な状態です。81歳時、胆嚢癌早期にて腹腔鏡手術実施、5年間フォローして頂き寛解となりました。その5年目最後の採血で腫瘍マーカーCEAが6.0と軽度上昇、元々、萎縮性胃炎でピロリ菌あり、除菌出来ずでした。医師より念の為、胃カメラをやってみようとなり実施、2021年10月の生検結果はグループ3でした。その後、定期的にフォローして頂く事になり、2022年5月時にはグループ3もしくは4との結果。生検標本上は腺腫と高分化腺癌との鑑別が困難な病変との事でした。次は2022年10月にも同じ結果で浸潤性増殖はなしとの事。次は2023年1月にはグループ4>5との結果で核異型・核極性の乱れが目立ち癌に近づいているようとの結果でした。この時期から肉眼的には早期胃癌ではないかと言われていました。次は2023年7月も病理結果は同様でした。高分化管状腺癌も疑われるとなっていました。今年3月の検査結果でグループ5となってしまいました。胃の部位は胃前庭部小弯3センチ程度の病変です。現況では内視鏡を実施するにも認知症が強く困難、鎮静剤を使用していますが高齢で全量使用出来ず調整しているようです。本人は高血圧、骨粗鬆症、20年前に軽い脳梗塞、後遺症なし、その時から予防も含めてパナルジンを服用、腎臓の数値が少し低下しているが現状維持、治療はしていないです。今は食欲もあり元気にデイやショートに通っています。医師の見解も分かれており、消内と外科でESDをやるかやらないか?ですごく迷っています。高齢でありリスクを考えると、このまま経過観察が良いかと。胃癌で亡くなるとは限らないし天命を全うする可能性もあると。経過観察の場合には今後どのような経過をたどるのか?オペ以外に治療方法はあるのか?気をつけた方が良い事は?などご教示ください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)