お世話になります。
65歳女性です。
糖尿病があり個人の代謝内科に通院中ですが、クレアチニン値も高いことから、水分をたくさんとるように言われています。
ですが、冬場は冷えもあり、毎年頻尿になります。それで、主治医に相談しましたら、頻尿は泌尿器科を受診してくださいとのことでした。
ですが、自分としては冷えもあると思ったので、以前かかったことがある漢方を処方している腎臓内科の医師に相談したところ、糖尿病があって、また腎機能も落ちているので、頻尿がある場合は、きちんと(正確に行うなら蓄尿)検査して原因を突き止めないと薬も処方できないと言われ、大事になりそうなので一旦帰ってきました。
ちなみに最近の値をお見せして相談しました。
ヘモグロビンa1c 6.6(メトグリコ250mg服用中)
クレアチニン 大体0.74〜0.92
尿素窒素 18〜23
相談は、
1.糖尿病がある場合、普通の泌尿器科でも頻尿の対応は可能ですか?
2.個人の代謝内科通院中に腎機能が悪くなった場合は、別な専門の腎臓内科にもかかることになるのですか?
また、それはどれくらい悪くなった場合ですか?
3.現在の腎機能はG3 aくらいと言われていますが、一度きちんと蓄尿検査とかをして確認した方が良いのでしょうか? ちなみに通院している代謝内科(個人病院)で特に腎機能の精査は勧められていません。水分摂取と食べ物や薬に注意だけです。
よろしくお願いします。