腎疾患 女性に該当するQ&A

検索結果:2,382 件

糖尿病がある場合の頻尿(受診)について

person 60代/女性 -

お世話になります。 65歳女性です。 糖尿病があり個人の代謝内科に通院中ですが、クレアチニン値も高いことから、水分をたくさんとるように言われています。 ですが、冬場は冷えもあり、毎年頻尿になります。それで、主治医に相談しましたら、頻尿は泌尿器科を受診してくださいとのことでした。 ですが、自分としては冷えもあると思ったので、以前かかったことがある漢方を処方している腎臓内科の医師に相談したところ、糖尿病があって、また腎機能も落ちているので、頻尿がある場合は、きちんと(正確に行うなら蓄尿)検査して原因を突き止めないと薬も処方できないと言われ、大事になりそうなので一旦帰ってきました。 ちなみに最近の値をお見せして相談しました。 ヘモグロビンa1c 6.6(メトグリコ250mg服用中) クレアチニン 大体0.74〜0.92 尿素窒素 18〜23 相談は、 1.糖尿病がある場合、普通の泌尿器科でも頻尿の対応は可能ですか? 2.個人の代謝内科通院中に腎機能が悪くなった場合は、別な専門の腎臓内科にもかかることになるのですか? また、それはどれくらい悪くなった場合ですか? 3.現在の腎機能はG3 aくらいと言われていますが、一度きちんと蓄尿検査とかをして確認した方が良いのでしょうか? ちなみに通院している代謝内科(個人病院)で特に腎機能の精査は勧められていません。水分摂取と食べ物や薬に注意だけです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

全身の浮腫 だるさ

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性です。 1週間程前から体の浮腫やだるさがあり生理が予定より4、5日程遅れていたのでそのせいかな?と思っていたのですが長びいているので心配になり御相談させていただきます。 浮腫は全身が浮腫んでいる気がします。足は脛を押してもそんなに凹むわけではないのですが足が重い感じがあり、靴もいつもよりきつい感じがしますが、昨日朝から夜まで立ちっぱなしだったのでそのせいもあるかもしれません。手の指が浮腫んでいて指輪がいつもよりきつい感じが1週間以上続いています。体も浮腫んでいるように感じます。だるさも1週間くらい続いていてこんなに長い間だるさが続くことが今までなかったので不安です。 ホットフラッシュや動悸や息苦しさ指の関節の痛み(生理前や排卵期強まる)腰痛など更年期かなと思う症状がたくさんあり更年期のせいかな?とも思うのですが浮腫やだるさで調べると腎臓や肝臓や心臓疾患などでてきて心配になっています。 心臓は今年3月に動悸と息苦しさや息切れがひどく循環器内科を受診し心電図と24時間ホルター心電図をしましたが期外収縮があるけど治療の必要なしでした。 9月半ばに胃の不調で受診時血液検査をうけましたが腎機能、肝機能ともに異常なし。以前受けた血液検査では軽度の貧血がありましたがそれも今回は異常なしでした。 このむくみやだるさは生理が予定より10日以上遅れているのでそのせいでしょうか? それとも以前の心臓の検査や血液検査で異常がなくても急激に悪化しそのせいで浮腫やだるさが出ている可能性がありますか? その他にも何か他の病気の可能性もありますか? ちょうど10日後に子宮がん検診の予約日で婦人科に行くのでその時に相談しようと思っているのですが、その前に早急に病院を受診した方がよいでしょうか? ご教示お願いいたします。

4人の医師が回答

腫瘍マーカーについて

person 40代/女性 -

前回卵巣腫瘍の件についてご相談させていただきました。 本日腫瘍マーカーの結果がでました。 CA19-9が45、9(U/ml) CA125が8、5(U/ml)でした。 5日後に腫瘍専門医の先生ともう一度内診してもらった上で今後の治療のお話しをしていきましょうとのことになりました。 癌なんでしょうか?と聞いたところとってみないとわからないとのことでした。ここでの相談や先生たちの相談内容見させてもらっていたらMRIやCT を撮っての流れになる様ですが前回腫瘍マーカーした時も,今回検査結果で基準値を越えたにも関わらずそう言った指示はありませんでした。詳しく調べるために同時進行でしないのかな疑問に思いました。腫瘍マーカーが高いと言われた事で早く取らないといけないんじゃないかと焦る気持ちで不安でたまらないです。 ネットで調べたところ消化器系癌でも上昇すると書かれていました。 去年の12月の検診で、脂肪肝、肝腫瘍疑い、腎嚢胞,胆嚢結石で要精密検査となり再検査を受けました。 造影剤CTの結果、肝腫瘍は良性の血管腫でした。 甲状腺疾患もあり、橋本病予備軍とのことで抗サイログロブリンだけが毎年200〜400で変化します。 大腸カメラ1年半前にしており次回4年後、胃カメラは3年後と言われました。 今思いつく体の状態でわかるのは上記のことくらいですが、今回腫瘍マーカーに影響するようなものはありますか?良性のものでも反応すると言うのも見たのですが,先生的に何か疑わしいところがあるからされたのでしょうしやはり癌なのではないか不安でたまりません。 結果を渡された時に年明けにまた来て言われたのですが卵巣腫瘍が5cmなので捻転が怖くて日常生活をまともに送れないと言ったところ腫瘍専門医の先生とお話し今週でもいいよとのことで早めてもらいました。緊急性はないと言う事なんでしょうか?

1人の医師が回答

高齢の母(82歳)がストマ閉鎖手術を受けるか悩んでいます。

person 70代以上/女性 -

82歳女性、昨年11月に憩室炎(かかりつけ医でのCT検査では発見されず、痛みを我慢し、4日目で救急搬送)による穿孔が原因で汎用性腹膜炎を発症し、緊急開腹手術を行い、S状結腸をすべて切除し、ストマを増設しました。2か月後に絞扼性イレウスで緊急開腹手術を行いました(こちらは早期ということもあり比較的軽度) 現在、ストマ閉鎖手術の体への負担、術後のリハビリ等を考え、手術するかどうか本人も含めて家族で悩んでいます。現在は一人暮らしで身の回りのことは一人ででき、車も運転でき、畑にもでています。 病院からは、高齢であること、心疾患歴(虚血性心不全、心房細動)があること(過去に弁膜症手術やカテーテルアブレーション手術歴あり。不整脈は現在は服薬で落ち着いています。)、軽度の糖尿病や腎機能が高くはないことから、積極的には勧められないと言われています。 閉鎖手術のリスクは、S状結腸切除により短くなっているため、大腸を右上角の腸壁から剥がして下側に引っ張ってきて、肛門側の腸管と縫合する必要があり、腸壁から剥がす際に他の臓器を含めて傷つけてしまうリスクと、ひっぱって緊張している腸管どうしの縫合のため縫合不全のリスクがあると言われています。 母はストマがあることがとても悲しいようで閉鎖をしたいようなのですが、手術をしたことで寝たきりになったり体力の低下から今の状態まで回復できない、今の生活水準に戻れないことを恐れています。手術の結果・経過は個人差があること、リスクがあることは理解できていますが、いったいどの程度のリスクがあるのかわからず、手術すべきか決断ができない状態です。参考にさせていただくご意見を頂戴したく、ご相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)