蛋白尿 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:561 件

腎生検のタイミングについて

person 30代/女性 -

今から6〜7年前に職場の方から 異常にむくんでるから病院に行った方がいいと言われ、半信半疑で内科へかかり尿蛋白+3でした。検査入院しますかと聞かれましたが、腎臓病に関して全く無知だったので断り、エコーと蓄尿検査をしました。結果は全く異常なし。しかし3年前、会社の健康診断で蛋白+1の結果。再検査の通知がなかったので見過ごし、一年半前に出産しましたがやはり蛋白が出て妊娠中毒症になり帝王切開でした。その時点でやっと腎臓が心配になり自分なりに試験紙で先々週一週間検査してみたら 尿蛋白は+1か+2、潜血は常に+3でした。腎臓内科へ先週行き、そこでは蛋白+1で潜血は変わらず+3でした。先生から初めは腎生検してみますか。と言われていたのですが後から年配の看護師の方の意見で お子さんも大変な時期だし、まだ先でいいんじゃないの?と先生に提案。先生も そうか、という感じで 腎生検はしないことになりましたが、病状が進行しないか不安。ちなみにクレアチニン値は正常でした。でも以前から尿蛋白があったり中毒症になったりしたし、腎臓病は早く気づいてそれに沿った治療が必要。とかいうしで訳が分からなくなってしまいました、、診ていただいた先生を疑う訳ではないのですが、私の数値ではまだ腎正検は必要ないのでしょうか?私的にはこれからマイホームを建てたりで長く仕事をしていかないといけないので 早めに診断がついた方が良いのですが・・。 何か自分から腎正検やりたいです、とは言いづらく…。

2人の医師が回答

第二子妊娠中、22週4日。妊婦健診で3回連続尿糖+。血液再検査。妊娠糖尿病の可能性あり?

person 30代/女性 -

第二子妊娠中、22週4日目です。 第一子は昨年7月に出産しました。 第一子の時は、妊婦健診の最後の2回ぐらいだけ尿糖+で、それ以外は−でした。 今回の第二子は、つわりが激しく、9月15日から12月23日まで毎日嘔吐していました。 飲み物もりんご100%のジュースか、薄めて飲むタイプのジュースしか飲めませんでした。 最近はいろいろ飲めるようになり、この4、5日は、ただの炭酸水、たまに薄めて飲むタイプのジュースを飲んでいました。 妊娠前からあまり水分は摂らない方で、1日1.5Lも飲んでないと思います。 最近は1Lギリギリ飲んでるか飲んでないかぐらいです。 第一回の妊婦健診(14週3日)は尿蛋白−、尿糖++、 第二回の妊婦健診(18週3日)は尿蛋白−、尿糖+++、 第三回の妊婦健診(22週3日)は尿蛋白+、尿糖+−でした。 つわりのせいで16週目までに、妊娠前の体重から−5.8kg減り、何を食べても吐く状態でした。 その後食べられるものがでてきて、徐々に体重が増え、第二回の妊婦健診(18週3日)では前回よりも体重が+1〜2kgでした。 第二回から今回の第三回(22週3日)では、体重が+4kg、尿蛋白が+、尿糖が+−でした。 ずっと尿糖が+であることから、血液の再検査をすると言われました。 確かに第一回、第二回は、飲み物がりんご100%のジュースしか飲めなかったのですが、今回の検診の前はただの炭酸水しか飲んでおらず、尿糖が出ていて驚きました。 いろいろネットで調べたのですが、妊娠糖尿病の可能性が高いでしょうか? トイレは妊娠3ヶ月頃からずっと近いです。 水分補給が少なすぎるのでしょうか? 今日の夜から、喉がちょっと乾く感覚があります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

赤ちゃんが低体重の場合

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 昨日35w6dで検診を受けたところ、赤ちゃんの推定体重が大きく見積も1900gで小さい、また尿蛋白が+5なので、恐らく母体にとって妊娠が負担になっていると思われる、予定日(2/20)まではもたない、早ければ今月中に出さないといけない、と言われてしまいました。 たしかに、先月の検診時からだんだんと予定日とエコーでの予定日の差が目立つようになってきていましたが、医者には「あくまで推定だし、小さめではあるが標準の範囲内なので大丈夫」と言われてきたので、昨日は突然のことで驚きました。 また、それまでは尿蛋白もたまに+になる程度で、血圧もいつも100-120/60-80くらい、むくみも特にありません(看護師さんにも確認でしてもらいました)。現在の体重は妊娠前+7キロほどです。 尿蛋白以外に異常はないと思うのですが、私は妊娠中毒症であるのでしょうか?そのために、赤ちゃんの成長が遅くなってしまったのでしょうか? それと、臨月に入りましたが、1週間に一度ではなくもっと期間をつめてしっかり様子をみて行かなければならない、と、明日また診察になりました。明日の診察結果次第では、そのまま入院し、促進剤で出産となる、というようなことを言われました。 そのことを義母に話したところ、低体重で産んでも赤ちゃんに障害はでないのか、大丈夫なのか、としつこく聞かれてしまいました。 不育症専門のクリニックで9ヶ月まで並行してお世話になっており、スクリーニング検査等で、心臓や染色体異常の可能性はほぼない、と言われましたが、低体重での出産となると、それによる障害の可能性もでてくるのでしょうか? この妊娠前に3度の流産も繰り返しているので、当初から不安はありましたが、昨日の診察から余計に不安が増してしまい仕方ありません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)