認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

認知症予防のために必要な脳への刺激を教えてください

person 70代以上/男性 -

70代の親ですが、2月末より肺炎で入院しています。現在も肺炎がよくならず、3月に気管切開をして、現在人工呼吸器です。 気管挿管から気管切開後、鎮静剤で1ヶ月以上眠った状態でした。2週間ほど前に、鎮静剤をやめ、意識は取り戻しましたが、指一本動かせず、もちろん気管切開のため声も出せません。 目は開いていますが、人を目で追うなどなく、表情もありません。 現在人工呼吸器管理のため、脳の検査はできないと言われています。 長い鎮静のため、意識を取り戻したあと、認知症になることはあるのでしょうか。 また、病院が、1週間に一回30分だけしか面会できません。家族はその時間に話しかけますが、その他の日は、看護師などが話しかけているとしても、せいぜい点滴交換、体位変え、清拭、リハビリのときなどに、短時間のようです。本人が反応できないにしても、まわりからの話しかけなどで脳を刺激しないと、さらに認知症が進むのではないかと心配しています。 病院に、認知症予防のため、積極的に話しかけてほしい、とは言えないとは思いますが、1週間に一回30分の面会の間だけでも、認知症にならない、または急激に認知症が進まないように、できることはないでしょうか。 一般的に、脳への刺激(活動や話かけなど)がどのくらいあれば、認知症予防になるのでしょうか。逆にいうと、脳への刺激がどのくらい少ないと、認知症になりやすいのでしょうか。 【dementiaについての質問】

5人の医師が回答

「42歳 認知機能低下 若年性認知症か不安」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。以前にも若年性認知症を心配して質問させていただきました。 追加で大きな不安となることがあり、相談させてください。 昨日、自分の子供(7歳)か他の子なのか、顔の認識ができず、パニックになりました。自分の認識は「自分の子ではないけど…どうしても確信が持てない」というものです。 場面は、参観日の休み時間で、教室内にいる子供を、約5メートル離れた廊下から見ました。視力は矯正で0.7あり、その子は廊下を向いていたので、はっきり子供の顔は見えました。視力的な問題でないように感じました。 その後、廊下から自分の子が来て、その時ははっきり、わが子だと認識できました。通常は白黒の顔の小さい集合写真や運動場の離れた場所からでも、立ち姿や仕草から子どもを認識できていました。しかしながら、今回は近くにいて、我が子かどうか確信が持てなかったことに、家族の顔が認識できず、大きなショックで日中、常にその場面が頭から離れず、心身ともに疲労しています。 なお、3年前から過労による適応障害で心療内科に通院しており、この出来事がある30分前にジアゼパムを服用(動悸予防)していました。 なお、令和6年3月末に、スペクトとVSRADの検査を受け、問題はなかったです。その半年前には、言語や臨床心理の専門テストを受け、問題なしでした。 先週、MRIを受け、萎縮はなく問題ないと言われました。 不安でたまりません。アドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

「強迫性障害か認知症かわからないし、今辛いです。」の追加相談

person 40代/女性 -

元々、強迫性障害と思われる症状があり、戸締り確認や、その他色々な強迫性障害と思われる症状があると自覚しています。病院に行っていないので、診断された事はありません。2年前の出産後すぐに、娘が夫の子ではないんじゃないか?という考えがぐるぐる頭の中でしてしまい、夫には兄弟がいるのですが、夫ではなく夫の兄弟の子なのではないか?となってしまい辛かった時期があり、DNA検査までしました。検査結果は夫が生物学的父親で、その時期は検査をした事でスッキリ不安は解消されたのに、あるドラマの中で自分の子の父子鑑定を行うシーンを見てから、2年前と同じ、夫の子ではないんじゃないか、夫の兄弟の子ではないか?となり、安心しようとDNA鑑定の結果を見直しましたが、兄弟のDNAは似ていると聞いた事がありまして、鑑定を見ても兄弟はDNAが似ているから、本当は夫の兄弟の子なのに、夫の子だという鑑定結果になってしまったんじゃないかとなり、全く安心出来なくなりました。今朝、認知症かと疑う症状があり、不燃ゴミの日をずっと水曜日と思ってたのに、木曜日だと人から指摘され間違っていた事に気づいたので、本当は認知症で夫の兄弟と関係を持った事を忘れているだけではないかとなり、何が正しい記憶なのか分からなくなります。認知症で夫の兄弟と関係を持った事を忘れてるだけで、今このように「夫の兄弟の子なんじゃないか」とぐるぐるしている考え(「夫の兄弟の子なんじゃないか」)が事実ではと不安になります。認知症でしょうか。また、もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが、鑑定結果で子の生物学的父親は夫という鑑定でしたが、兄弟のDNAが似ているからといって、兄弟の子なのに夫の子という鑑定は出たりしないでしょうか?鑑定に使用した検体は夫と私と子供の分だけで、夫の兄弟の分はありません。あと、認知症のセルフチェック方法あれば教えてください。辛いです。

5人の医師が回答

レビー認知症の疑いがある母親のパーキンソン症状について

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年で86になる母親についてお尋ねさせて下さい。 前々からレビー認知症ではないかと言われておりますが、ここ2ヶ月くらいで急に指先の器用さが失われ、自分で食事をとる事が困難になりました。 今月に入り13日と24日の夕方からデイサービスで急に熱(37.2℃)を出し、体中に力が入らず、ほぼ動けない状態になって帰ってくる事がありました。 いずれも帰宅後2時間くらい安静に寝かせると、肩を貸す感じで上がれるようになり、就寝時には熱も下がり、体の動きもふらつきはありますが発症前の8割くらいには回復し、翌朝には回復している状態です。(通常の状態は立ち座りに難はあるものの、腕を引いて立ってしまえば家の中の短い距離なら1人で歩けます) かかりつけの訪問医に相談したところ、レビー認知症の場合、熱を出すと一時的にパーキンソンの症状が強く出る事があるというお話でしたが、そういったものなのでしょうか。 今月になって初めて出た症状でもありますし、2度も起きていますので何か大きな病気ではないかと心配しています。 確認すべき点等ありましたらアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

88歳 男性 認知症 骨折手術→肺炎治療に中心静脈は必要か?

person 70代以上/男性 -

88歳 男性 で10年ほど前から認知症を患い、グループホームで暮らしていましたが、この度、転倒し大腿骨付近を骨折して手術を行いました。 手術直前までは食欲があったのですが、術後は一気に体力が低下し、口からほとんど食べられなくなりました。 毎日一口二口程度は無理にムースを食べていましたが、肺炎(おそらく誤嚥性肺炎)になり、今は肺炎の治療をしています。 どんどん体力が無くなり、応答もほとんど無くなり、寝たきりとなっています。 骨折してから1ヶ月が経過しようとしています。 手術からは3週間ほど経過していてその間はほとんど何も食べていません。 肺炎の治療には2週間弱かかると医師に言われ、中心静脈をすすめららました。 しかし本人の苦痛などを考えると、中心静脈が良いのかどうか迷っています。ミトンも装着になると思います。 今後、肺炎が治っても、経口で接種することはもう無理そうです。 ただ、肺炎の治療をするには栄養も必要だと思うので迷っているところです。 中心静脈をせずに肺炎の治療をする方が良いのか、中心静脈をするべきか。 ただ、口から食べることがほぼ出来ないので中心静脈は必要なのかなと思っています。 アドバイスを頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

70代女性の記憶障害、認知症でしょうか、それとも別の病気でしょうか

person 70代以上/女性 -

73歳の母に代わって質問させて頂きます。 現在、記憶障害を抱えており、それが認知症によるものなのか、別の原因によるものなのかを知りたいと思っています。 2020年あたりから物忘れがひどくなってきたため、去年の10月に脳神経クリニックで診てもらいました。物忘れの具体例は、約束を忘れる、同じことを何度も繰り返して言う、鍋を火にかけたまま外出するなどです。 クリニックでは脳に異常はないと言われたのですが、後頭部の首元の血管が細くなっているのが観察されたのでそれが詰まらないように薬(「クロピドグレル錠75mg SANIK」(朝食後1錠)と「ケタスカプセル 10mg」(毎食後3カプセル))をもらって帰ってきました。 そして、その薬を飲み始めて3日目に「世界大戦が起きているみたいに頭の中がガーッとめちゃくちゃになって」、これ以降症状が悪化し、物忘れを超えた記憶障害がみられるようになりました。 具体的な例を挙げますと、2017年に兄が癌になったのですが、自分の息子が癌になったことも、その入院中毎日病院にお見舞いに通っていたこともすっかり忘れてしまっているのです(ですが、この体験を忘れてしまったと数週間前に父に指摘されたことは覚えていました)。記憶が古い新しいに関係なく、覚えていることと覚えていないことがランダムで予想がつかない状態です。 これ以降は薬を飲むのはやめ、このクリニックには行っていません。 母の記憶障害はやはり認知症によるものなのでしょうか、それとも何か別の原因があるのでしょうか。また、クリニックの薬を飲んでから記憶障害がさらにひどくなったのは偶然なのでしょうか。母の両親を含めた家族で認知症になった人は私たちの知る限りおらず、MRI でも異常が見られなかったので、余計に疑問に思います。 乱文ですみませんがぜひご意見を頂ければと思います。

5人の医師が回答

軽度認知症がある場合の変形性膝関節症の手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母の手術について相談です。 2年ほど前から膝の痛みを訴え、整形外科で変形性膝関節症との診断を受けました。 現在、軽度認知症もあり、薬を服用しつつ、身の回りの事は自分で出来ているのですが、物忘れが激しく、仮に手術してもリハビリに耐えられるのか疑問です。 ただ、このままだと痛みは酷くなる可能性が高く、痛み止めもどこまで効くか分からない為、整形外科では手術を勧められています。 年齢的にも手術するならここ数年が限度との事ですが、入院中に認知症が悪化する可能性も考えられる為、家族でも悩んでいる最中です。 農作業を趣味にしており、自宅から畑まで自転車を使用している為、術後自転車に乗れなくなるかもしれず(膝の可動域がリハビリ次第なので難しい事と、術後に膝を痛めると厄介なので自転車はお勧めできないとも言われました)手術して、痛みが取れても行動制限が酷いと結局認知症が進行するので無いかと懸念しています。 手術した場合のメリット、デメリット、及び認知症傾向にある方が術後、認知症が良くなった(良くなる事は無いと思ってますが、酷くならなかった)とか逆に進行してしまった等の情報が聞ければ有り難いです。 整形外科の先生からは手術した場合、しなかった場合の膝についてのリスクと説明はうけました。認知症が絡んだ場合のお話が伺えたらと思っています。 あくまでも家族での相談の参考にしたいと考えていますのでよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)