スタディー40に該当するQ&A

検索結果:325 件

HRT女性ホルモン補充の治療について

person 60代/女性 -

40代後半から62歳まで続けていたHRTを4月末に担当医に止めた方が良いと言われ、止めて2ヶ月になります。 数年前に一度止めた時、酷いホットフラッシュで不眠症になり、他の医療機関に相談してまたに3年程続けていましたが、60を過ぎると保険が使えなくなると言うことでしたが、私にはいまいち納得いかない説明でした。 でも、私自身も出来ることなら自然のままにホルモン補充などしないでいたいと思っていたのですが、一度止めた時の不眠症の酷さに仕事が続けられなくなることを恐れて続けていたわけです。 案の定、今回止めてようやく2ヶ月過ぎましたが、日毎に不眠が酷くなり、職場も休みがちになってきています。 あと2年は今の職場で働かないと独り身でもあり年金が満額もらえないという事情もあるのです。 プラセンタ注射や、エクエルなどのサプリメント、漢方薬、様々試しています。 勿論睡眠薬も使っています、常習性や依存性が不安ですしなるべく飲みたくありません。 またいつか処方してもらったデエビゴという新薬も試しましたがますます夢が多くなり、寝起きも悪く昼間も眠くて辛く、私には合わない薬のようです。 眠れないと体もですが精神的に追い詰められたような気持ちになります。 40代でホルモン治療をを始める前も不眠でうつ病にかかったりしていました。 いったいこのHRTという治療のリスクとか止め時とか、保険治療が出来なくなるとかの真相を私はよく知りたいのです。 どの先生もはっきり言わないし、本当はまだ研究段階ということなのでしょうか? お答えをよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

もやもや病の疑いについて

person 30代/男性 -

2ヶ月前に右手に若干の痺れを何度か感じ家から近い脳神経外科にてMRIを受けたところ脳内に狭窄が見られるとのことでした。 そこで近場の大きな病院に紹介状を書いて頂き行ったところもやもや病の疑いがあるとの事で脳血流シンチグラム検査、脳血管撮影を行うという事で話が進んでいるところです。 帰ってもやもや病について調べましたが原因が特定できていない難病であり、また症例も少ない病気であるという事がわかりました。 現在受診している病院のサイトにはもやとや病に関しての記載なくもやもや病に強い病院ではないのではと思い始めこのまま今の病院にお願いしていっていいのだろうか?と疑問に思っているところです。 セカンドオピニオンに聞く、また転院を検討した方が良いのかご意見をお聞かせ願いたいです。 ※ただ私の住んでいる所の近くにはもやもや病の専門外来もない気がしますが。。。 また、遺伝的に脂肪代謝の制御因子が認められており、血管壁に脂肪が溜まり 動脈硬化を起こしやすい傾向があるとの研究結果が出ているとの記載を見て実際LDL数値が高いのもありMRI検査後から週3.4回40分ほどランニングを始めていたのですがもやもや血管が詰まるか心配なのですが大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

グレード(ガードナー分類)とiDA scoreの相関について

person 40代/女性 -

夫50歳、妻40歳で二子不妊治療中です。 10回ほど採卵をしており、グレードは5AAや4ABなど比較的グレードの良い胚盤胞がいくつか出来ました。しかし、iDA scoreでみると、グレードが4ABや5AAの胚盤胞もPoor(7.2–1.0)ばかり、しかも5以下の数値も多いです。 良くてもFair(8.6–7.3)が一つあるかないかです。今まで2回移植をしていますが、グレードは良くてもこのiDAスコアが悪く、稽留流産と化学流産でした。PGT-Aにも出しており、二つとも正常胚でしたが、流産となりました。やはり培養士さんのつけてくれるグレードよりもこのiDAスコアの方が信頼性が高いのでしょうか。PGT-A正常胚が立て続けに流産となったのはこのスコアと相関するのでしょうか。 PGT-Aに出してもこのスコアが悪いためか異常胚という結果が多いです。もちろん年齢のせいもあると思います。 また、まだ研究段階と言われていますが、PGT-Aを出した時に、結果の用紙にmitosureというスコアがあり、胚盤胞の中のミトコンドリアの量?かと思いますが、これが低い方が着床しやすいといわれていますが、こちらもiDAスコアに関連するのでしょうか。 お忙しい中恐縮ですがお返事頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

インフルエンザワクチンの必要性

person 30代/女性 -

34歳女性、基礎疾患なしです。 インフルエンザワクチン接種を迷ってます。 新型コロナワクチンは最後に接種してから2年程経過してます。 新型コロナは高齢者や基礎疾患ある方等はワクチン接種を推奨されてますが、若年層で健康な方は接種しなくても問題ないですよね。 インフルエンザも同じく成人の若年層で健康な方はワクチン接種は必要ない気がしますがどうなんでしょう? それとインフルエンザワクチンは感染を予防するものではないが発病や重症化予防効果があるはずなのに、毎年これだけの人数が接種しても大流行するのは何故でしょうか? 重症化予防効果や発病予防効果があると判断するには、同じ人で接種した場合と未接種の場合を比べなければわからないのではないかと言ってる人もいますが、どのような研究により有効であると判断されたのでしょうか? インフルエンザワクチン接種をした年だけインフルエンザを発症し、未接種の年は発症すらしないという方がたくさんいますが、やはりワクチン接種により免疫力が落ちて発病するのでは? 何年か前に40代女性がワクチン接種をしたのにインフルエンザ脳症で死亡するという報告がありましたが、ワクチン接種は必ずしも有効ではないという事ですよね? 新型コロナよりインフルエンザの方が重症化しやすかったりと強いのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

白内障手術を今週します。レンズ選定の相談です。

person 50代/男性 -

55才男性です。10才頃から近視になり現在強度近視(右眼-13D.左眼-10D)で右眼核白内障と診断され5月9日、23日に両眼手術予定です。仕事はPC作業や手元作業が多いです。手術後眼鏡をする事は苦ではありません。 レンズは眼から30cm位にピントが合う単焦点レンズを勧められました。 しかしピント位置は手術後ピッタリに合うことはなく、ズレがあったり、手術時間経過後、レンズの前方への移動の為(このサイトで勉強しました)、ピントの位置が手元10cmになってしまっては意味がありません。そこでお願いするレンズは単焦点でピント位置を眼から50cmにお願いする事についてはどうでしょうか?有りでしょうか?それとも40cm位にした方が良いのでしょうか?(どこにしたら良いのか?)悩んでいます。お医者さんからはそんなにピッタリには出来ないと言われております。(やや怒り気味)ただ将来眼が悪くなった時の為に少しでも遠くに合わせておいた方が良いのかなと思っています。 また例えば50cmにピントがあった場合、本やスマホを見る30cm位は見難くなりますか? また手術の時間経過後、レンズの前方への移動の頻度は多いのでしょうか? 恐れ入りますが、アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

慢性活動性EBウイルス感染症について

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子は蚊に刺されると異常に腫れ、手を刺されると必ずリンパ管炎になります。 顔を刺された際にも耳の下のリンパが腫れたので小児科に相談したところ、紹介状を書いてくれ先日血液検査をしてきました。 検査したのは、最後に蚊に刺されてから二週間程度経過しています EBウイルスに関する結果は以下の通りです Ebv-vca-igG 40 Ebv-vca-igM <10 Ebv-EADR-igG <10 Ebv-vca-IgA <10 EBV-EBNA 20 EBV DNA定量 検出せず 担当の先生からは、この結果から慢性活動性EBウイルス感染症は否定できると説明いただき、ほっとしていたところです。(蚊に刺された時に発熱したり、痕が残ると言うことが無いというのも判断材料なのかもしれません) しかし、検査結果ほEBV抗体の値が高値なのが今更気になっております また、WEBで調べていた時に蚊刺過敏症を研究されていた先生の資料が出てきて、それによると、蚊刺過敏症の方の血液検査で、蚊に刺された時の発熱時と普段の平熱時のEBVDNAの量は、平熱時は検出されないか、ごく低い値だったと記されていて、やっぱり確実に否定できないのかなと思い始めてきました。 今回のEBV抗体の高値について、何かわかる事があれば、ご教示頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

発達障害の遺伝について(遺伝子検査)

person 30代/男性 -

現在40手前の夫婦です。 子どもは男2人で長男7歳、次男はもうすぐ3歳です。 次男はASDと軽度知的障害と診断されており、療育と保育園に通っておりますが、喃語のみで会話はできず、今後の成長次第では軽度ではおさまらないかもとも思っています(ちなみに表情豊かで可愛くて、徐々に出来ることも増えてきたので楽しくは過ごしています)。 長男は小学生ですが、特に不自由なく活発に遊びや勉強もしており、現時点では医師からも特に特性はなさそうに見えると言われています。 私たちは昔から子どもは3人欲しかったのですが、遺伝性があるとも言われており次男のことを思うと3人目に踏み切れずにいます。また、両家にこれといって特性のありそうな人もいないので、それがまた悩みを増しています。 ついては以下、ご質問です。 1️⃣発達障害の兄弟がいると、次もそうである確率は20%とのアメリカのレポートをよく見ますが、既に健常な別の子がいる場合でも同じでしょうか? 2️⃣完全には解明されていないと思いますが、遺伝的要素があると言われておりますので、発現しているかは別として親の少なくともどちらかはその遺伝子変異があるという認識で良いでしょうか 3️⃣子にのみ遺伝子変異があり、両親ともに遺伝子変異がなかったという事例もあるのでしょうか?(突然変異にて個別の子にのみ発現) 4️⃣両親と次男の3人が遺伝子検査を受けることで2️⃣3️⃣を確認するという行動に意味はあるでしょうか? 最終的には自己判断だと思いますが、ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

双極性障害の経過はどのように辿るのでしょうか

person 10代/男性 -

16歳高校2年生男子、1年半前に数回こちらで質問させていただきました。 中3の11月に突然ひどい抑うつ状態に陥りました。もともとは成績優秀、誰にでも優しく人気者の部類でした。 抑うつ状態になってからは学校にも行けず引きこもり、12時間以上眠りスマホを見るだけの生活、発症一月後の12月から心療内科でサインバルタなどの抗うつ剤開始し、少し改善したものの、卒業まで登校することはできませんでした。私立入試の日だけ無理矢理起こして受験させ、その後も登校せず春休みまでゆっくり休ませました。「高校からは頑張る」と言ってましたが、4日だけ通ってすぐ不登校になりましたが、留年はしたくないと後半から何とか無理して登校し、ギリギリで進級しました。 去年の5月から思春期外来に転院し「抗うつ薬が効かないから双極性障害」として治療中です。現在はリチウム1200mg、デパケンR400mg。エビリファイ3mgを半年飲んでましたが奏効せず、先月からラツーダ40mgを服用しだして、最近学校に行けるようになりました。友達も少しでき、学校に行くこと自体は当然のことと認識してますが、勉強は手につかないままです。朝も起きれないので毎日遅刻で、駅までの送迎もかかせません。 発症してから、躁や、軽躁と呼べるような状態になったことはまだありません。(そうならないようにデパケンを飲ませてると聞いてます) 双極性障害の場合、今後どのような経過を辿るのか知りたいです。元の、何にでもやる気のある元気な状態に戻れる可能性はあるのでしょうか? 経験上どのようなケースがあったかなどいろんなご意見を伺いたいです。ちなみに、私は薬剤師で、薬のことはわかりますが、病気についての知識が、ネットで調べる程度しかわかりません。ネットでは、診断がついて軽躁などがある場合など一般的なことしかわからないので、教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)