平熱が高い 1歳に該当するQ&A

検索結果:1,603 件

発熱後、体温が低めです

person 乳幼児/女性 -

1歳2カ月の娘です。 先週火曜夜から39度の熱があり、水曜〜土曜まで38度後半から、夜は39度5分くらいの熱が出ました。 上の子が熱性けいれんを起こしており体質が似ているかもしれず、熱が高くてぐずっていても母乳は飲みおしっこもたっぷり出ているので解熱剤は使わずにすごしました。 熱が5日続き、下がらなかったら救急へと思った6日目の日曜朝に解熱しました。 日曜は37度台で、月曜は触っただけで安心しておりました。 昨日夕方寝ているときに何気なくはかってみると、35.9度と低く驚きました。 月曜・火曜は食欲があまりなく、ペリアクチンシロップのせいか眠りがちでした。 わりと機嫌も悪いのですが、鼻水がつらそうなのでそれもあるかと。 今朝(水曜)は久々にしっかりと朝食がとれ、そこそこ元気ですが、いつもより1枚多く着せていても熱は36.2度です。 いつもは汗かきで、平熱は高め(37度近く)の娘なので、高熱でどこかおかしくなってしまったのか心配になりました。 参考までに、同じ時期に発熱した長男は気管支炎で治療中です。 娘は咳・鼻水があるので先週の水曜からムコダイン・アスベリンと、最初はフロモックス、おとといからはクラリシッドに変更、追加でペリアクチンを服用中です。 唇の色や顔色が悪いことはありませんが、低い体温が気になります。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

微熱が続く。短時間での熱の上がり下がりがある。

person 乳幼児/女性 -

1歳1ヶ月の娘の事で相談です。 10月末母親の私が風邪を引きその2日後に娘が発熱。微熱が1週間続きましたが至って元気で発熱以外の症状はありません。 微熱が1週間続いた時は短時間の間で上がったり下がったり(37.5〜38.5℃)を繰り返し、そのあと鼻水・鼻詰まり症状がでてきて熱は常に38〜38.7℃。 発熱以外の症状はなく1週間続いた微熱は風邪の前兆だったかなとちょっと安心して熱も37℃前半まで下がり治ったかなと思い普通に過ごしてました。 ですが11月17日に予防接種の為病院に行った際病院で38度の熱。 この時も熱だけで他の症状はないです。 18.19日と様子をみましたが1日の間に何回か37.5℃を越える微熱があり心配で20日に受診し血液検査をしてもらいました。リンパ球70%とちょっと多いからウイルスとか風邪かなと先生に言われました。心配ないと言われましたが ・白血球は正常値でリンパ球が多い=白血病の疑いはあるのか ・発熱以外の症状はなく微熱が続く ・短時間で熱は上下するのか ・もしかしたら最初の発熱からずっと微熱が続いていたのかもと心配に ・平熱が高いのかもと言われたが37.7℃などの微熱の時は病気(風邪)なのか ・首横に両側ゴリゴリしたしこり?みたいなものがあるがそれは普通なのか 以上がきになります。 何か大きな病気なのかもと考えてしまい怖いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

熱性けいれん後の予防接種

person 乳幼児/男性 -

今2歳1か月の男の子ですが、今年の6月と9月に熱からでる痙攣を起こしました。 その際、かかりつけの小児科医の先生は「次に痙攣を起こしたら痙攣を起こした時間を測っておいて、また救急車を呼べばいい」と言われましたが、子どもが生まれた大きめの病院で2度の痙攣を起こしたことを話すと、「2度痙攣をもう起こしているならこれからは予防をしていったほうがいいよ。そのかかりつけの小児科の先生は大丈夫?」と言われ、37、5度以上の熱がでたらダイアップの座薬を入れて、痙攣を起こさないように予防していくように…と言われました。 かかりつけの小児科医の先生と生まれた大きめの病院の先生の対応があまりに異なっていたのでびっくりしました。 やはり2度痙攣を起こしているので、これからは37、5度以上の熱がでる度に座薬を入れて痙攣を予防したほうがいいのでしょうか? でも子どもよく平熱が高いと聞き、37、5度以上の熱はよくでると思うのですが、その度に座薬を入れたほうがいいのでしょうか? そして大きめの病院で予防用にダイアップを2錠もらいましたが、手元に2錠しかないのが不安です。 病院に言えば、もう少し多くダイアップをもらうことができたのでしょうか? そしてインフルエンザの予防接種を受けようと思い、かかりつけの小児科に行ったのですが、「痙攣を起こしてから3か月はどの予防接種を受けることもできない」と言われ、予防接種を見送ることになりましたが、これは病院によって異なる判断ですか? たくさんの質問になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

川崎病治療後のBCGの赤み

person 乳幼児/女性 -

質問させてください。 1ヶ月程前に川崎病で4週間ほど入院してました。元々、熱もそこまで上がることもなく、尚且つ上がったり下がったりで、目の充血、BCG箇所の腫れのみで川崎病の症状もあまり出てませんでした。 微熱が5日以上続いたのと、血液検査の結果から川崎病の治療を行うことになり、免疫グロブリン投与し経過は良好だったのですが、数日後の夜中に熱が1.2時間の間に上がってしまい(朝には下がった)ステロイドパルス療法を行いました。その後もパッと熱が上がることはなかったのですが、娘の場合平熱が高いのか37.5前後で様子見でした。エコー検査は大丈夫でした。 手足の皮も軽くですが、剥けました。 大丈夫だろうと退院し、一週間ほど経ちましたが熱は37度前後、一度グズついてる時に測ると38度近くになり焦りましたが数分後に下がりました。 川崎病は発熱で判断されることが多いようですが、娘の場合はそこまで熱も出なく上がり下がりがあったので、判断のしようがなく、今も心配になってしまいます。お医者様も稀なタイプだとおっしゃってました。 この様なタイプの川崎病はありますか? 川崎病発症から1ヶ月経ちますが、お風呂上がりに川崎病の時のようにBCGの箇所が赤くなるのですが大丈夫でしょうか?数分後は赤みはなくなります。まだ川崎病の症状が残っているのか、体が熱を持っているから血行なのでしょうか。 熱が出てればわかりやすいのですが、娘の場合そうとも限らなそうなので。。 また川崎病は長くても発症からどれくらいで治るものなのでしょうか? 症状がそこまで出ない分、判断すべきところが目の充血とBCGの赤みが一番わかりやすいので、余計な心配をしてしまいます。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

1歳、インフルA型発熱6日目

person 乳幼児/男性 -

1歳の男の子です。 11日から軽い咳、12日の早朝から発熱(最高40.8℃)インフルエンザの人と接触がありインフルだと思ったので、24時間がたった次の日の13日午前中に小児科を受診し、やはりインフルA型陽性でした。 イナビルを処方してもらい吸入器を使い小児科で吸入しましたが、大泣きであまり上手く吸入出来てなかったと思います。 14日の朝には36.6℃になりその日は上がっても37.5℃でした。ですが夜中にまた40.2℃の熱が出て15日16日と37℃後半から39℃までいったりきまりしていました。 16日に再度小児科を受診し、アデノウイルスの検査しましたが陰性で、肺の音も悪くはないと言われ、18日までに熱が下がらなかったら血液検査をしようと言われました。 本日17日は37.2℃〜38.3℃の間で変動があり、徐々に最高温度は低くなってきているものの、発熱してから6日目なのもあり、明日少しでも平熱より高かったら再度受診をするべきなのか それとも少しずつでも下がっているようなら様子を見ていいのか悩んでいます。 それと、インフルエンザの子と一緒に兄2人と母である私が一緒に過ごしているのですが症状は出ていません。発熱から6日目ですが、まだ私たちにうつっている可能性はありますか? 家庭内感染した時は1日〜3日の間には次の感染者が出ている印象ですので少し気になりました。 長くなりましたがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

一歳児の微熱

person 乳幼児/男性 -

息子が4月から保育所に通い始めたのですが、慣らし保育で2日目から38度の熱があると連絡があり、家に帰ると37.5度の平熱に下がってたため、知恵熱かな?と思いましたが、2.3日後鼻水が出はじめ、突発性湿疹と高熱で風邪で終わりました。 その後また、保育所行き始めたが、38度で呼び出し、帰れば平熱でしたが、また、2.3日後鼻水から熱が出て風邪で終わりました。 保育所行く前に熱を測るのですが、37.1ぐらいで、保育所に行くと必ず38度まで上がります。ほぼ毎日呼び出しです。ひどいときは、保育所に連れて行って5分後にお迎えコールです。 私も今月は、2週間ぐらい熱が出て、総合病院で診てもらったら、細菌性肺炎になっており、お医者様が言うには、息子さんから、うつった可能性が、高いとのことでした。 私もこんな感じになったし、息子の咳が長引いてましたので、息子の血液検査もしてもらったのですが、異常ないとのことでした。 咳き止めも飲ましており、だんだん落ち着き始め、咳も1日数回程度まで、減ってきております。しかし、やはり、 昨日、朝37.1 昼37.4 夜37.8 本日朝37.4 昼37.6 夜 38.0寝る前37.5 もともと、平熱は、高いと思うのですが、やはり、38.0まで体温がよく上がるので心配です。 保育所でも家でも常に食欲あり、水分も取れてます。保育所では、様子は、わかりませんが、家では、38度あっても元気そうです。 保育所に慣れてないから、熱上がるのかな?と思ってましたが、家でも体温高めなので、気になりますし、なかなか保育所に行けません。 もともと体温高いから、動いたら、熱上がるのか?体調悪いのか?よくわかりません

5人の医師が回答

4ヶ月娘、一昨日から発熱(間欠熱)

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月娘の発熱について質問させてください。 一昨日(9/11)16時半頃、約1時間程のお昼寝から目覚めると体が熱く37.6度、平熱より若干高めの体温でした。 当日含め、前兆とみられるものはなかったように思います。 念のため入浴はせず、ゆっくり過ごしたのですが 夜にかけて38度前後になり、 深夜3時頃に39.7度。 ぐずぐず泣いており、こまめに授乳、尿も出ていたので朝まで様子を見ました。 翌朝(9.12)、7度代後半に落ちつき、平熱より高かったものの1日を通して飲みもよくご機嫌だったので病院には行かず様子を見ていたのですが、 この日は平熱~7度代後半をいったりきたり。 そして今、再び38.7度の熱がでています。 1ヶ月の頃に、新生児発熱で2度入院しており(結果は不明熱)、先月も予防接種後発熱、まだ4ヶ月なのにこんなに熱が出るものかと驚いています。 上の子の風邪を貰うことが多いのですが、今回は家族に風邪症状がある人は誰もいません。 土日ということもあり#8000に3度相談、熱だけで救急に行くことのリスクや高熱=重症 ではない等のアドバイスをいただき、かかりつけ受診を待つことにしましたが、 この判断が間違いないだったのではないかと不安になってしまいました。 ここでお伺いしたいのが、 発熱のみの症状、隠れた病気(マススクリーニング、新生児発熱の際には血液培養、髄液検査等済です) の可能性はあるのでしょうか? また、乳幼児の不明熱は良くあることなのでしょうか? 記載したように、日中の機嫌はよく、授乳の際吸い付きもよく、夜は多少ぐずりはするもののスヤスヤと寝てくれます。 8000の看護師さんからは、突発の可能性を指摘されました。 午前には受診できるのですが、 どうも落ち着かずこちらに質問させて頂きました。

3人の医師が回答

川崎病後の発熱、平熱について

person 乳幼児/女性 -

3月中旬、10ヶ月の時に川崎病に罹患しました。 発熱5日目にグロブリン投与治療し、翌日解熱、翌々日に再発熱し2回目のグロブリン投与、アスピリン内服併用しています。 2回目のグロブリン投与の後も熱は完全に下がり切らず、37.7〜38.2くらいを行ったりきたりでした。 血液検査の結果から白血球正常値、CRP値正常値になっているのを確認して、熱は下がり切っていませんでしたが、退院し通院で経過観察となりました。 10日間の入院でした。 熱が37℃前半になったのは退院してから5日後でした。 質問1.川崎病に罹患してから平熱が高くなることがありますか?罹患まえまでは36.7くらいだったのが、37.2〜37.5くらいになりました。 質問2.昨日、発症後1ヶ月診察がありました。心電図、心エコーでした。 心電図は問題ないとはっきり言われましたが、心エコーは大丈夫とははっきり言われず、また1ヶ月後見せてとだけ言われ、続きのアスピリンを処方されました。 何か問題があれば、親に説明報告ありますよね?問題なかったと捉えて良いのでしょうか? 川崎病カードに退院時の欄に冠動脈1.8mmの記載ありましたが、退院1ヶ月の欄に記載がありませんでした。 質問3.朝から午前中にかけて38℃を超える発熱があるのですが、普通ですか? 夕方から夜にかけて熱が出る印象なのですが、、 この4月から保育園入園しています。洗礼を受けているのか発熱しています。お姉ちゃんも一緒に入園して4日前に先に発熱しています。 熱以外にも咳、鼻水がひどいです。近医のかかりつけ受診して薬内服しています。川崎病罹患したことは伝えてあります。 インフルエンザ、コロナ、RS陰性でした。

8人の医師が回答

1歳半の子供が保育園で発熱を繰り返すことについて

person 乳幼児/男性 -

1歳半の子供についてです。保育園に通い始めて3ヶ月半経ちました。 保育園に行く度に給食後に38度前後の発熱があり午睡後も熱が下がらない為お迎え、帰宅後は37.0〜37.5度に戻るを3ヶ月繰り返しています。午前中に発熱する時もあります。 時間をおいて検温しても、涼しい部屋でクールダウンしても平熱に戻らないとのことです。機嫌は良く食欲もあり、風邪症状がある時も無い時も同様です。 家では37.5度以上は滅多に出ません。体調を崩している時に出る程度です。ただ、36.8度以下はあまり出なく、大体37.2度程で平熱は高めかと思います。 かかりつけ医と大学病院で血液検査した結果、白血球数が高いけど採血時に大泣きした影響で問題無しと言われましたが、他院では気になると言われました。(白血球数は風邪症状が無い時に17.9と9.34でした) ストレスやこもり熱ではないかとの診断ですが、何か病気が潜んでないか心配です。 1.血液検査の結果、尿検査の結果(白血球1+)から、白血病等の可能性はありますでしょうか。 2.保育園からは、こもり熱の場合、時間をおいて検温すると下がるはずと言われましたが、子供の症状はこもり熱とは違うのでしょうか。 3.家では午前中に寝ている為、保育園で午前中活動して疲れや眠気が発熱の原因になるのでしょうか。午睡も30分〜1時間で起きてしまい、あまり眠れていないようですが熱が下がらない原因になりますか? 保育園が暑いのではないかと思いましたが、他の子は平熱なので違うのでしょうか…。 4.何か考えられる病気はありますでしょうか。大きくなるにつれて落ち着くだろうと言われていますが心配です。 解熱後24時間経過しないと登園出来ない為、翌日熱が無く機嫌が良くても休みとなり仕事の調整も大変です…。 お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答の程宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳9ヶ月の息子をもつ強迫症もちの母です

person 乳幼児/男性 -

息子は8月から現在にかけて5回も高熱をだしてそのうち8月と9月に計2回熱性痙攣を起こしてます。今回は風邪からの気管支炎になっており前回が肺炎になったため1ヶ月シングレアの薬の服用をすすめられ飲んでいる最中なのに今回気管支炎になりました。旦那が今も喘息があり小さいときは、喘息がひどかったみたいで息子も遺伝で気管支が弱いのでしょうか?熱性痙攣は2回起こしてるので今は熱がでたらダイアップを挿れてます。昔までは熱をだしても抵抗力つけろってしか思ってなかったのですが、熱性痙攣を起こしてからは痙攣の光景が頭からはなれず熱にとてもおびえてしまいます。熱から回復しても次また熱をだすのではないかと恐怖に襲われ日々そのことばかり考えてしまうのです。熱から回復したら風邪をもらわないよーにと最近一時保育も行かせなくなり集団生活をしてる子にもあわせたくないし、息子の近くで風邪をひいてそーな人がそばにくるだけでうつらないか心配になります日々空気清浄機を息子の居るところに動かしまわったり、乾燥するとすぐ風邪をひくので、湿度にもかなり気を使ってます。ダニアレルギーも強くもっており季節の変わり目に弱いため秋は常に鼻が詰まってます。ホットタオルを寝てる間に鼻にあててあげたり、鼻の通りが良くなる塗り薬を胸に塗ったりとかなり気をつけてるのにそれから鼻水がでだして咳も合併して咳がでだすとすぐに熱がでます。元気な時も息子が寝ており目の届かないとこにいるだけでなんか不安になり何度も寝室に息子の様子を見にいってしまいます。元気なのに元気な状態がいつかまた熱をだすのではないかという不安にかられます。そして元気な時でも毎日何度も熱を測ってします習慣がついてしまいました。少しでも平熱より高いと怯えてしまいます。私は強迫症もちです。こんなに気をつけていても熱をだすものなのでしょーか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)