牛乳アレルギー 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:958 件

傷のかきこわし

person 乳幼児/男性 -

1歳3か月の息子のことでお尋ねします。息子は、卵と牛乳のアレルギーがあり、皮膚が少し弱いです。軽いアトピーかもしれませんが、体はきれいです。顔の頬が少し赤くなる程度ですが、毎日こまめに保湿してやらないと、すぐに赤く荒れてしまいます。1か月半ほど前に頬が、いつもより荒れてしまうことがあり、その時に、かゆかったようで、ひっかいて頬に傷ができてしまいました。その傷が、1か月以上たつ今も治っていません。と言うのも、かさぶたができると、気になるようで、自分の爪で、ガリガリとかさぶたを剥がしてしまうのです。かゆくてかくと言うよりも、顔に何か付いているのが気になると言う感じで、かさぶたを剥がしてしまいます。皮膚がえぐれるほど、爪でほじって、血が出ていることもあります。気がついた時には阻止するのですが、私が目を放した隙にまた剥がしてしまいます。皮膚科でテラコートリルをもらい、使いましたが、毎日かさぶたを剥がしてしまうので、薬の意味がありません。傷に絆創膏を貼ることも考えましたが、頬は特に肌が弱いので、かぶれてしまいそうでやっていません。何か早く治る方法はないでしょうか?お願いいたします。

1人の医師が回答

2歳児糖分の取りすぎ…糖尿病のリスクは?

person 乳幼児/女性 -

初めまして。 2歳になったばかりの子供の母です。 質問なのですが、祖父母が初孫ということもありすごく可愛がってくれています ですがオヤツに毎度のようにチョコレートやアイスが定番になりました 一歳半くらいからです チョコレートはキャラクターのもので棒付きのものです アイスはミニソフトクリームや小さいカップに入った物です それぞれ1つずつとかならさほど心配はしませんがあげる量がチョコレートとアイスともに2つずつで子供はそれを完食します。 ご飯はあまりたべません…(当然ですよね) それをほぼ毎日繰り返します 糖尿病が心配です なにをいってもわかってもらえません 私自身が小学校にあがるまでそういった生活だったらしくそれでも健康でいるので… 虫歯にはなりましたが… 我が子は虫歯はありませんでした 綺麗な歯と褒められるくらいでした 歯磨きは念入りにしているからだと思います 虫歯の心配もありますがそれ以上に糖尿病のほうがとても心配です 飲み物ですがジュースは好きではないらしく牛乳をたまに飲みメインは緑茶や麦茶やほうじ茶です 身長体重ともに平均的です 太りすぎてもいないし痩せてもいない本当に普通です アトピーとアレルギーと喘息持ちですが… 糖尿病のリスクは高いでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

1人の医師が回答

8ヶ月の子供、卵アレルギーについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8ヶ月の乳児です。 生後から体に湿疹がよく出ていたことや、母親の私が卵と牛乳のアレルギーであったことから、かかりつけ医と相談して離乳食開始前の5か月のときに血液検査をしました。 非特異的ig-E 50IU/mL 卵白クラス4(23.20) 卵黄クラス3(3.70) オボムコイドクラス2(1.58) という結果でした。 その後3ヶ月間、卵を与えずに2回目の検査をすると、 非特異的ig-E 91IU/mL 卵白クラス4(28.60) 卵黄クラス3(4.09) オボムコイドクラス3(8.51) という結果で、前回よりもすべて数値が上がってしまいました。 医師からは、今後も卵は除去し、1歳になったら再検査や負荷試験を行うという指示でした。 しかし、インターネット等で調べると、血液検査で陽性であっても、必ず症状が出るわけではないので、完全に除去することは勧めないという情報を見て、混乱しています。 娘の場合、アレルギー検査を事前に行った上での除去なので、実際に食べさせて症状が出るか確認したことはありません。 伺いたいことは以下の3点です。 ⑴娘の検査結果から、除去を継続することは妥当ですか。 ⑵2回目の検査結果で数値が上がったのは、口や皮膚から体内に卵が入ったからだと言われました。全く心当たりがありませんが、唯一思いつくこととすれば、母乳からの移行です。そうであれば、3回目の検査で数値を上げないために私自身も卵除去をした方がよいですか。 ⑶非特異的ig-Eの値が上昇したということは、他のアレルギーが増えてしまったということでしょうか。 日々研究が進み、医師によって指導の仕方もそれぞれだと承知していますが、様々なご意見を伺いたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2歳の男の子、夕食時に突然嘔吐して、翌日まで嘔吐続きぐったりと眠っていました。食物アレルギー?

person 乳幼児/男性 -

2歳なりたての男の子ですが先々週18時に夕食を食べていたら突然嘔吐しました。その後椅子からおろし少しぐったりして泣き出しまた嘔吐しました。(吐いた量けっこう多め)嘔吐直後、服も汚物まみれのまま私の膝の上で眠りはじめてしまいました。心配だったため、夜間の訪問診療に来てもらいました。問診内容と、聴診器をお腹に当て、少し腸の動きが活発になっているとのことで、ウィルス性の胃腸炎でしょうとのことで、整腸剤と座薬の吐き気止めをもらい診療を終えました。 その後は比較的いつも通りの様子になり、夜間眠りました。 翌朝起きると具合が悪そうでぐずったりしながらも好物の牛乳だけ飲みましたが、その後また嘔吐し少し眠り昼過ぎにまた嘔吐しました。同じ頃やや柔らかめの便をしましたが、下痢ほどではないです。そこで吐き気止めを入れたらまた眠りにつき、夕方頃にやっと起きてご飯を食べたがり元気がでてきました。そこからは基本元気です。 さらにその2日後に出た便もやや柔らかめでしたが、下痢ほどではありませんでした。 その後は便も普通に戻りました。 上記の経緯なのですが、症状が出た日から3日前と4日前に子供の遊び場へ行った以外には胃腸炎に感染する機会は思い当たりません。(保育園も行ってないため)もしかしてウィルス性の胃腸炎ではなく夕食時にキウイを半個ほど食べたのですが、キウイによる食物アレルギーなのでは?と心配になりました。有り得そうでしょうか?湿疹は出てません。キウイは以前も小さじ3分の1くらいの超少量は食べたことありますが、その時はなんともなかったです。 もしキウイのアレルギーの症状だった場合は食べた直後から最後の嘔吐まで18時間経過してるのですがあり得ますでしょうか? 又、キウイのアレルギーだった場合、様子を見て少量ずつ試してみるのでいいのか、受診して検査等して指示を仰いだほうがいいでしょうか?

7人の医師が回答

一歳半の蕁麻疹

person 乳幼児/女性 -

保育園に通う一歳半の娘のことで質問させてください。 先週保育園のお迎えに行ったら、お昼寝のあと手足が四ケ所、真っ赤になっていたと保育士に言われました。時間が経つにつれて薄れてきたとのことで、私が見た時は左腕の一カ所が赤く腫れているのみでした。 医者に連れていくと、食物アレルギーではないだろう、とのこと。(確かにはじめて食べたものもありませんでした。ちなみに、今まで卵や牛乳など、食べさせてダメだったものはありません。) 鼻風邪は引いていましたが、医者は、とりあえず何か外的原因だろうと言われました。 そして、二日前から、娘は八度の熱を出しました。 今日また、左腕と左足が赤く腫れたので受診したところ、皮膚のほうは蕁麻疹、あとは風邪だといわれ、抗生物質が出ました。 医者には「蕁麻疹はくせになるから気をつけて」といわれましたが、原因が分からないし、何に気をつけたらいいのでしょう? かゆがる様子はありません。 ぶつぶつはなく、赤く腫れていて熱を持っており、二・三時間でほとんど消えます。 赤ちゃんのころ、熱を出した時、一度足が赤くなったことがあるのですが、それと多分同じ感じです。 熱を出すと蕁麻疹を出すということなんでしょうか? 原因を教えてください。

2人の医師が回答

8ヶ月男児、原因不明の発疹が1ヶ月以上続いています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在8ヶ月で、もうすぐ9ヶ月の男の子です。5ヶ月半ばから離乳食を開始しました。黄身、白身魚、豆腐などの蛋白のアレルギー確認が大丈夫だったので量を増やしてその他の蛋白に進み始めた矢先で離乳食開始から2ヶ月経った生後7ヶ月ごろです。手足に赤い斑点が出るようになりました。発疹が出たのは夜で前日の日に納豆を15g(1週間前に小さじ1は大丈夫なのは確認ずみ)、当日の朝に市販のパウチのとりささみを始めて小さじ1、夜に鮭、鱈それぞれ小さじ1づつ(どちらも初めてではない)上げました。それ以降大丈夫だった黄身や牛乳、豆乳、食パンでも赤い斑点が出るようになりました。小児科には何度か診てもらっているのですが原因不明でもしかしたら食物ではなく、ウイルス系かもと言われひどくなるようなアレルギーの薬を飲むよう言われました。食事制限はしないほうがいいとのことで上記の食物もあげていますが最近手足のみだったのが首や顔にもひどく出るようになり、薬を使う頻度が増えました。納豆を食べた次の日あたりにひどく出る感じと豆乳や大豆、黄身を食べた後に出てるような気がします。また市販のパウチに入ったとりささみが添加物がたくさん含まれていたのでそれを景気に発疹がずっと出ているのかとも思っております。1ヶ月前に上の娘が突発性発疹にかかりうつっているような気もしますが息子は熱は出ておりません。発疹からどんな原因が考えられるか教えて下さい。このまま何を食べても出てしまうままでは不安で初めてのものをすすんで食べさせられません。どうか教えて下さい。

4人の医師が回答

離乳食 乳製品で嘔気に嘔吐

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月で離乳食始めて3ヶ月になります。 現在、二回目で進めており、2〜3日前から乳製品の摂取を進めております。 摂取2日目にてカボチャ&玉ねぎペーストを牛乳でスープ状にしたもの。ヨーグルトは市販のベビーヨーグルト(ヨーグルトの上に緑の野菜のゼリー状のものがのってるやつ)を与えたところ、嘔気と嘔吐がありました。 1日目は、カボチャの方は、ペースト感が強かったこともあってか、嘔気が見られました。ヨーグルトの方は、食べ進みも良かったですが、始めてだったためこちらで量をセーブし、スプーン2〜3杯食べました。ですが、嘔気や嘔吐はありませんでした。 二回目に摂取した量はスプーン半量程度です。 二回目に見られた症状は軽いアレルギー反応なのでしょうか。 特に蕁麻疹などなく、吐いたあとは元気でいます。 病院に相談しに行くべきでしょうか? 離乳食自体は、開始より1ヶ月くらいで食欲が出ましたが、3ヶ月入る前からはなかなか食事に集中できなかったり、嫌がったりで食べれないことがあります。 どうしても、エプロンを食べてしまうことに執着したり、眠かったりで進まないことがあります。 朝晩で食べてますが、夕方の方は比較的食べれてます。 他にも人参など比較的好むであろう甘い食材は嘔気が見られたりします。 乳製品のアレルギーなのかが一番聞きたいことではありますが、離乳食始めて3ヶ月になるのに、なかなか食事の量が安定しなく、形態もあげれないのは普通のことでしょうか? 離乳食以外は母乳で、母乳は集中できるときはしっかり飲んでくれています。 体重は8キロ半ばくらいです。 離乳食の進みについても、よければ少し助言をいただければと思います。

2人の医師が回答

アトピー皮膚炎

person 乳幼児/男性 -

初めてご相談します。3歳4ケ月になる孫が、生まれてからすぐにアトピー皮膚炎、と診断され今に至ってます。それと同時に、小麦、牛乳、たまご、ごまなど食物アレルギーもあります。幸い今は顔、身体は落ち着いています。酷い所は太ももから、ふくらはぎにかけてで、ガリガリ掻きむしっています。そこにはアズノールを、他はプロペトを使用している様です。皮膚組織がボロボロになって、回復できないんじゃないかと心配しますが、他の病院や医者は結局ステロイドになるからと、掛かり付けの先生が出してくる今の薬をずっと使ってます。お風呂に温泉水を入れています。上がってくると、掻きむしっている所はふやけていてプヨプヨしてます。寝付きも悪いし、夜中も毎晩1回は2~30分、痛い痛いといいながら、太ももを掻きむしっています。娘は薬は塗るものの、掻き疲れるまで諦めています。意見を言うと喧嘩になってしまいます。なかなかご相談したい事がうまく書き込めません。 皆さんはどの様な治療をされているのでしょうか? このままの治療法で良いのでしょうか?ステロイドを使わずに治療を勧めてくださる病院やお医者さん、ありますか?

1人の医師が回答

食物アレルギーの治療

person 乳幼児/男性 -

三歳になったばかりの息子が卵3、乳2でアレルギーです。 ずっと除去していましたが、 ゆで卵は先週の月曜日にはじめて、 負荷試験をして、4分の一まで食べれました。 口周りに数個ブツブツと右目をかゆがり、首もともかゆがり薬を飲み終了しました。 担当医はアレルギー学会専門医です。 卵は卵ボーロから少しづつたべて、加工品を試してください。 症状が出れば、アレジオンドライシロップを飲み、アレジオンが効かない場合は夜間なら救急にきてくださいと言われました。自宅で食べさせて、きつい症状が出たら食べさせるのはやめてくださいと言われました。 卵はまた一年後に負荷試験を試しましょうと言われました。 以上のこの指導はごく普通でしょうか? 卵ボーロをクリアしたらどんな加工品を試して行くのかの指導がないのですが、普通は指導ありますか? 不親切であるならば、転院を考えています。 また卵ボーロの次はどんなものを試して行くのが良いですか?パン、かまぼこ、天ぷら、揚げ物、オムレツ、プリン、ラーメン、茶碗蒸し?順番などありますか? 乳は食パン、乳入りクッキー、せんべいを食べました。 こちらもどんなものを試して行くのが良いですか?ドーナツ、ハム、生クリーム、シュウマイ、クリームシチュー、牛乳など。 それから、たまご、乳の加工品を同時にたべて行くのは、例えば蕁麻疹がでた場合に卵、乳を同日にたべていたら、どちらで蕁麻疹がでたかわからないですし、別々の日に試すべきですか? 例えば月曜日は卵加工品、火曜日は乳加工品…と言う感じか? それとも卵加工品だけをしばらく試してある程度クリアしたら乳加工品をスタートしたら良いのかわかりません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)