精神病に該当するQ&A

検索結果:7,290 件

すぐに動悸がします。

person 50代/男性 - 解決済み

最近すごく体調が悪いです。 少し動いただけで動悸がして その不安、緊張からか 目眩、ボーっとする感じ、息苦しさも感じます。 酷い時は胸の痛みもあります。 先月、あまりの違和感、感覚が無くなる感じ、 血圧200、脈拍が120から下がらない感じで 救急車にお世話になりました。 そこで心電図、心臓の血液検査では異常なし。 数時間で落ち着いたのでそのまま帰宅しました。 それからなのか、日によって程度は違いますが トイレ行くのも動悸がして、ままならなかったり 寝返り等、体を少し動かすのも怖く感じます。 なのでこの数週間、ほとんど家から、 日によっては部屋からも出てない辛い状況です。 また糖尿病も患っていてその定期通院が3日後で 絶対病院へ行かなければならないのですが こんな状態でちゃんと行けるのか ドキドキ不安でとても苦しいです。 どこが悪いのでしょうか。 心臓をもう一度調べたほうがいいでしょうか? それともやはり精神的な問題でしょうか? このままだと筋力がなくなって 寝たきりになるのではないかとか いろんな不安が増すばかりです… よろしくお願いします。 (なお心療内科にも通っていてデパスのみ 処方されております)

3人の医師が回答

ベーチェット病、冠攣縮性狭心症、シェーグレン病があります。

person 40代/女性 - 解決済み

幼い頃より耳下腺炎を繰り返し腫れはじめると止まらなくなり異常に痛み、泣き続ける事が年四回以上ありました。二十歳をすぎると耳下腺炎はなくなりましたが、髄膜炎、同時に口内炎陰部潰瘍で痛み、嘔吐で動けず入院になりました。その時は診断がおりませんでしたが、28歳のときに髄膜炎発症し、同じ状況になりHLA検査し、ベーチェット病となりました。同時に手足の痛み、以前からあった口内炎陰部潰瘍、肛門の痛みも続くようになりました。2年後好中球数が普段の10倍近くになり、狭心症と診断うけました。ずっと病気と付き合ってきましたが、免疫の暴走の時のスピードや痛みは、普通の痛みと全くちがいます。感覚でわかるのですが、いつもは関節の痛みというより、靭帯が異常に痛み、足底、股関節まわり、歩行は毎朝難しい時や手関節はお箸を持てなくなります。急に激しい痛みで動けなくなったり、急におさまるの繰り返しで、定期のcrp.や補体、血液検査にはほとんど繁栄されず、髄膜炎の時だけです。 今年は、右肩痛で叫ぶほど痛みが走るのですが衣服の着脱もようやく。2ヶ月続いています。寒気に触れると一週間痛みで動けなくなりを6回くらい繰り返し、突然何もなかったようによくなります。 耳下腺炎、髄膜炎の時も二週間の激痛のあと急激によくなるのです。粘膜のただれ、痛みも同じ。 今回も膠原病内科では、腱が痛いとなっても、関節炎とみなさないで、筋をやったんだと言われ、整形外科に行くと五十肩となりました。でも先日水仕事をした際に両手関節~右肩に激痛が走り固まりしばらく動かせない事があって、五十肩も冷えはいけないのは百も承知なのですが、痛みの発生の仕方がベーチェット病からのような気がして仕方がないです。冬が終わると痛みがなくなってくるので我慢しかないですが、ひどい痛みでそろそろ精神的にも辛いです。 関係はないのでしょうか。

2人の医師が回答

糖尿病や、コレステロールについて

person 30代/女性 -

血液検査の結果が返ってきてかなり 不安になっています。 結果だけ返送されるタイプで お医者さんのお話をきけないので ここできかせてもらいました。 38歳女性です。 母が血糖値高めのため、 日頃から私も気をつけています。 161cm49kgです。 食事は軽い糖質制限をし、食後は毎食後軽い運動をしています。食事は基本的に健康に気遣っています。 週に1度くらいは飲酒をすることもあります。その時お菓子を食べることもあります。 基本的に野菜から食べて炭水化物で終わる食事の仕方をしていますし、 筋トレと有酸素運動も食後の運動の他に毎日かかさずしています。 あと、早寝早起きを心がけています。 なのに、2年前は5.2から5.6 の数値だったのに今年は5.7になってしまいました。 コレステロールも両方ひかかり もうどうしたらいいかわかりません。 糖尿病の恐ろしさをネットで知り できるだけ気をつけてきましたが 数値が上がってひかかることが多くなり 原因が分からなくて困っています。 というかもう糖尿病なのでしょうか? 夫や家族は好きな物を好きなだけ食べて、 5.4とかで、私は一体何のために何をやっているのだろうと情けなくなりました。 なぜ1番気をつけているのに 数値が家族より高いのでしょうか…… ストレスが日頃から溜まる性格で 精神的に弱いタイプですが 血液検査はストレスは関係ないですよね……。 今は食べ物を口にするのが怖くなり 何も食べなかったら数値はさがるのかな ?とか 変なことを考えるようになってしまいました。 血糖値やコレステロールの下げ方 やり方が間違っていると思うので、 アドバイスいただけないでしょうか? 11月に健康診断があるので それまでに出来ることはありますでしょうか……

4人の医師が回答

身に覚えのないあざ、白血病の心配

person 20代/男性 -

6月20日の深夜に20分ほど続く大量の鼻血が出て、止血後に動悸がしたため、救急外来を受診し、心電図、心エコー、血液検査をしましたが異常はありませんでした。しかしそこから現在まで、体の倦怠感や頭痛、左胸と背中の痛み、胃の不快感、神経痛、全身の筋肉のぴくつき、喉の詰まり、不安感などさまざまな症状がでており、病院でもさまざまな検査(胸部レントゲン、腹部エコー、24時間心電図、頭部MRI、腹部CT、胃カメラ、大腸カメラ、筋電図)を受けていますが脂肪肝とバレット食道、アレルギー性鼻炎がわかりましたが大きな異常はなく、お医者様からは精神的なストレス、自律神経の不調だと言われています。しかし、昨日の夕方、身に覚えのない赤いあざが左腕にできているのに気づき、押しても痛くないのですが、ネットで調べると、白血病の疑いがあると見て不安になってます。また、過去3回分の血液検査の結果を見ると、基準値内ではありますが、PLTが減少しているのが気になります。そこで質問なのですが、1.白血病の場合は血液検査で必ず異常が見られるのでしょうか。また、2.PLTの減少は全く気にする必要はないのでしょうか。また、3.他にどのような病気が考えられるでしょうか。過去の血液検査3回分の結果(左上6/26、右上7/8、左下8/20)と、左腕のあざの写真を添付いたしますのでご意見いただけると幸いです。追記)現在は、抗不安薬としてロラゼパム0.5mgとアレルギー性鼻炎の薬としてベポタスチン10mgを内服しています。

3人の医師が回答

パーキンソン病の薬について

person 40代/男性 -

約2年前にパーキンソン病の可能性大と言われて、メネシット150.150.100。ロピニロール2ミリから数日前に4ミリへ。ワイパックス 多い日は6錠飲んでます。 検査はMRI、心筋シンチ正常、ダットスキャンはアルコールアレルギーで出来ず ※薬は何となくレベルにしか効かない 前回ロピニロール2ミリから4ミリに増やして症状悪化したと相談したものです。 一旦2ミリに戻して精神安定剤をソラナックスに変えたところ、翌日より一気に症状悪化してしまい、何とか普通に会社に行けていたのに、かなり歩行、震え、固縮が悪化しました。ソラナックス直ぐにやめてワイパックス に戻したところ、悪化自体は止まりました。 それからひと月経過して、再度ロピニロール4ミリにすることに。 1、本日ソラナックス再度飲んでみたのですが、明らかにいつもより動きが悪く、足も突っ張ってる感じです。ソラナックスを飲む事で、パーキンソン症状が悪化する事はあるのでしょうか。 2、主治医は3時間ほどで薬の効果きれる感じするので、MAOB阻害薬などの話をしましたが、精神的不調が落ち着くまで他の薬に手を出すべきではないとの判断でロピニロール再度増量となりました。同時に別のアゴニストに変えても意味ないと言います。この判断についてどう感じますか。 ※ロピニロール2度増量失敗してるの当然だと知ってます。 3、文面だけの私の症状での判断は難しいとは思いますが、このような患者が来た場合(上記薬飲んでいて、3時間ほどで薬の効果切れてしまい、ロピニロールは合わない、首肩回りの固縮と震えを抑えたい)どのような薬の提案をされますか 4、不安、パニック障害を併発してる患者が来た場合、どんな薬を処方してますか。 4点について解答お願い致します。

3人の医師が回答

ASDと社交不安症の違い

person 10代/男性 - 解決済み

14歳男子、不登校となり児童精神科を受診しています。 もともと内向的で、数年前から吃音が始まりました。 暴言、物に当たる、叫ぶ、死にたいという時期もありました。 学校に行きたくない、家族以外に会えない状態が3ヶ月ほど続きましたが、 夏休み前から自分で登校することを決め、夏休み開けて新学期始ましたが、今のところ登校できています。 学校生活が楽しくなったわけではなく、仕方なく行っている状態です。 それでも本人が決めたことなので、思うようにさせています。 同時期に、心理検査の結果が出ました。 WISCは、途中言葉が詰まってしまい無言になったとのことで中断。 AQは26点で、発送障害の傾向があるとのことでした。 今からカウンセリングや療育などで改善しないか尋ねると、 担当医師のアドバイスは、 本人を何とかしようとするのではなく、 本人が過ごしやすい環境を探してあげた方が現実的、とのことでした。 息子は中高一貫校なので、今の環境が合っていないのなら、辞めて他の学校に転校することになります。 今のところ、本人には転校する意思はないようです。 合わせる努力をさせることが、親としては心配です。 お伺いしたいのは、 発達障害と社交不安症などは、異なるものなのでしょうか? それとも、発達障害が根本にあったから、社交不安症が発症したということでしょうか? 受診した当初は、うつ病や社交不安症などの精神的な病かと思っていたので、 カウンセリングや認知療法で改善できると思っていました。 ですが発達障害が根本にあるから、カウンセリングではあまり効果は期待できないということでしょうか? 逆に、発達障害が根本にはなく、環境や経験が原因で社交不安症になった場合は、カウンセリングなどの効果があるということでしょうか? 息子にはカウンセリングや認知療法は意味がないでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)