1歳 発達障害に該当するQ&A

検索結果:5,578 件

発達障害なのでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月男の子です。 発語がありません 人の名前(パパ、ママも含む)も全く言えません 名前をよぶと振り向きはしますが、 試しに違う名前で呼んでも振り向くので自分の名前がわかって振り向いているわけではなさそうです。 言葉の理解もほぼできないです。 指さしもないです。 〇〇してと言っても伝わらない ダメもわからないので危険なことをしようとしても体ごと制御するしか止めれません。 年齢に応じたおもちゃでも遊べず おもちゃを放りなげています。 某教育教材も受講していますが 0歳の教材ですらいまだに上手に遊べません 教材のテキストの中ももちろん何言っているか理解できていないので 知育もできていないと思います。 癇癪もひどいです。床によくひっくり返っています。 私の髪の毛をよく引っ張ったり、頭に向かっておもちゃ投げたり、思い切り噛んできたり手で私を押したりしてきます。 もちろん痛いからやめて伝えても言葉が理解できないので伝わらず全く止めようとしません。 水分もコップに入れて飲ませようとしますが わざと水をこぼし水遊びが始まります。 ほとんど水分も取ってくれず困っています。(これもやめてと言いますが治りません) 何かしてほしいときは私の腕を持っていきます(調べたらクレーン現象に近い感じでした) 住んでいる自治体にも相談しましたが 男の子だしそういうものと言われるだけでした でも同じぐらいの年齢の子どもと比べると 明らかに違うのも親からしてもわかります 周りの子と比べるは良くないのもわかっていますが、 私も無職で仕事しておらず、旦那も仕事でほぼ家にいないためほぼ2人きりで過ごしており、悩み疲れました。 療育に行くために発達診断を受けた方がいいのか そのまま様子見でいいのか教えて欲しいです

4人の医師が回答

5歳 男児 発達障害

person 乳幼児/男性 - 解決済み

年長になってから度々お迎えの時に息子の発達について話をされるようになりました。 確かに常に踊り動いていたり、話をしていても耳に入っていない様子はありました。 ダメな事はちゃんと理解してますが、我慢できず自分の興味が優先になってしまい注意されるみたいです。 そういう時は決まって悲しそうに「ちゃんと目を見て話聞いてたんだけど出来なかった」と帰り道に反省しています。 今までは「皆より少し幼いな、わんぱくだな」程度で特に子育てを苦に感じていませんでした。 ですがここ最近は先生に言われた“息子のダメなところ”が頭から離れず、ついキツく注意してしまう事が増えました。 私自身、仕事を始めたばかりで休めず地域の相談所に通うこともできず1人夜に色々考え込んでしまう毎日で、一気に今後が心配になってしまいました。 何をしていても息子を見張るように見てしまう自分が嫌です。 繰り返し言われ続け、息子の心も不安定になっているのが生活で感じ取れますし、最近はおねしょもしてしまい、負の連鎖だと思いました。 私もこの事でいっぱいいっぱいになってしまい親子で沈んでいく感覚に陥っています。 今後、どうしていけばいいのでしょうか。 子供のことを誰かに真剣に相談するのはこれが初めてで、上手く言葉にできず申し訳ありません。 助言を頂きたく相談させていただきました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)