発達障害を疑っています。
person乳幼児/女性 -
現在1歳10ヶ月の次女ですが、定型児と比べて発達が遅いと感じる点が多々あります。
そもそも産まれた時に股関節脱臼で産まれ、かなり角度がマズいと小児整形の先生に言われ、リーメンビューゲルを装着して経過観察していましたが、一向に良くならず。
主治医を変え、病院にて入院での牽引治療+ギプスで2回入退院をしています。ギプスを外し、装具にて生活を繰り返し、ありがたいことに脱臼は整復しましたが、亜脱臼気味には変わらないようで、まだ今後場合によっては手術が必要になるかもしれない。と言われています。
ちなみに長女も股関節亜脱臼で産まれてましたが、リーメンだけで今は走れるまで回復しました。心配は尽きませんが。
妻も妻のお父さんも股関節脱臼で手術をしていたらしく、家系的な遺伝要因が関係してるように思えてなりません。
話は戻りますが、次女はまだ今つかまり立ちで爪先立ちがほとんどです。ブランクがあるので立って歩けないのは仕方ない気もするのですが、他にも気になる点があります。
一歳半検診の時引っかかり、2歳にもう一度受け直すように言われてしまいました。発達障害を疑っています。
気になる点
・抱っこした時目を合わしてくれない。
・鼻を触わられるのが嫌いで鼻水を拭くと癇癪を起こす。
・積み木を積めていたが、今は積まずに並べる。
・小さなボールを投げては自分で取りに行く遊びを優先的にする。
・意思疎通が難しい事が多い。
・取って。など理解できていない。
・ちょうだいも何度か言ってたまにできる。
などまだありますが、止めておきます。
幼い内から入退院を繰り返し、ようやく問題解決できると思った矢先発達障害かもしれないという状況に夫婦や親族共々泣き崩れる日々を送っております。
知的障害も重度になればなる程覚悟を持って育て上げないといけない不安と責任感で押しつぶされそうです。何よりも本人が不憫でなりません。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。