ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:910 件

小4 発達障害と勉強ができないことの関連性

person 10代/女性 -

小4 発達障害と勉強ができないことの関連性 小学4年生の娘について。入学後、勉強の遅れが目立ち始めました。単元テストでは60、70点ぐらいを頻繁に取り、計算も遅く、字も汚く、カタカナや漢字も忘れ易い状態。算数の補習に学年100人以上のうち10人ほど呼ばれる中にも入っていました。日常でも記憶力が悪いと感じる場面が多かったです。 発達障害を疑い、担任の先生に相談したところ「ご家族が気になるなら検査を受けてみてもよいかも」とのことで、学校経由でWISC4を受けました。 全検査100 言語理解101 知覚推理111 WM91 処理速度94。検査結果と娘の様子、娘のノートを見てもらい、学習障害(書字障害)というほどではなく、ADHDの不注意が強いタイプかもしれない。ワーキングメモリーが低いので、そこを補うような対応をするといい、ということで終了。 現在4年生ですが、相変わらず勉強の苦手さが顕著ですし、勉強になかなか取り掛かれない、気が散りやすい、集中が続かないといった様子があります。また勉強ができないことが友達に知られて、本人に恥ずかしいという気持ちも出てきたようです。 やはり発達障害なのでは?との思いが拭えず、今度は病院にかかり再度WISC4を受けました。全検査109言語理解119 知覚推理111 WM94 処理速度96でした。 お医者さんは、得意不得意の差が大きい。日常生活で困っているならお薬を処方しますが・・とのことでした。スクールカウンセラーにその話をし、娘と面談、教室内での娘の様子も見てもらいました。衝動性多動性はないので緊急で薬が必要とは思えないが不注意には効くかも、と。 勉強ができないこととワーキングメモリー(と処理速度)が低いことは関連がありますか? 生まれつき勉強ができないのはどこか頭脳の問題ですか?ADHDの薬を試してみる価値はありますか?

4人の医師が回答

中学生位から次々に嘘をついてきます

person 10代/男性 -

高校1年生のADHDの息子です。 以前も相談したことがありましたが、中学の頃から嘘をつく事が増えてきました。調べればわかる嘘ばかりです。 例えば… ・成績表に勝手に印鑑をつく。しかも母親の旧姓の印鑑を逆さまに…。問いただすと父親が押したと言い、目の前で電話してやっと自分がしたことを認める。 同じく、成績表を持って来ないから聞くと、「先生があまりにもみんなの成績が悪いので、順位を出さないと言った。」、先生に訪ねると息子だけの成績表が戻らないと言われました。 もらっているけども渡さずに捨てているようでした。 ・学校で嫌な事があると、下痢が続くから休む、頭が痛いから休むと何日も休み続ける。 ・先日、財布を落とし落ち込むと、翌日は部活はあるけど結局休み、首を寝違えてご飯も食べれる状態ではなかったと言いますが、そんな様子もなく、階段も普通に降りてくるし、ご飯も首を曲げて食べれる ・部活に1年生がみんな休んで、自分だけしかいなかったと言いましたが、先生に聞くと、みんな来ていました と、まだまだありますが、嘘をついているのがわかっているのか、全てが嘘なのかと疑ってしまいます。 幼少期に息子の母親の暴力があった事で、愛情不足で自分に構ってほしいから嘘をつく、褒めてもらいたいからとかあるんでしょうか? 学校の先生は「本当にADHDなんだろうか?普通に見える」と言われましたが、明らかに学校と家では違うのは親から見てもわかります。 二面性を持っているんだろうかと思ってしまうくらいです。 他に何か障害が隠れているのではと心配です… 私は継母です。 ウィスク検査でIQ86、精神年齢は10~11才位と2016年夏にしています。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

小児未診断疾患について

person 10代/男性 -

11歳の男の子です。 2歳で軽度知的を伴う広汎性発達障害と診断されました。 4歳の時に症候性てんかん(意識損失なし、口周りが麻痺して話せなくなる、転倒なし)と診断され、6歳の時にADHDの診断もつきました。 小学校にあがってから内股が酷くなり、両内反足と診断され靴型装具を履いてました。 9歳の時の夏にいきなり歩行が困難になり、今では100mも歩けず車椅子に乗っています。 身体手帳に記載されてる疾患名は発達性協調運動障害による両上肢両下肢体幹機能障害です。 股関節、体幹の筋力が低下の一途を辿っていて普通の椅子での座位も困難になり家では姿勢保持椅子・学校では車椅子を椅子として使っている状態です。体力も落ちていって疲れやすくもあります。 かかりつけの大学病院で骨髄検査、脳波、MRI、筋力の検査等考えられる検査は一通りしましたが原因不明です。 骨と筋肉に問題はないとの事で、脳の問題と言われ恐らく医者でも知る人は少ない希少疾患の可能性が高いと言われています。 IRUDの研究に参加してますが未だに何も判りません。 肢体面は緩やかに悪くなっていっており、知的面も昨年発達検査したら軽度から中度に落ちてました。 肢体が悪くなるにつれ知的面も落ちてる気がしてます。現在は昨年検査した時より明らかに理解能力等落ちています。 妹(軽度知的を伴う広汎性発達障害、ADHD、症候性てんかん診断されてます)も兄ほどでは無いですが、足に問題が出てきてます。 先生方には上記の症状を見て何か思い当たるような疾患はありますでしょうか? 何かお心あたりがあれば教えて頂けないでしょうか…。

2人の医師が回答

長らく続く疼痛からの頭が働かない症状

person 30代/女性 - 解決済み

8年前から頭から身体、特に末端にかけて痛みや痺れが生じています。 この疼痛の症状が出るようになってから顎関節症や慢性蕁麻疹なども発症しました。 常に疲労感もあり、かなり日常生活に支障をきたしています。体力的に毎日外に出て長時間の労働はできません。 外勤は調子の良いときでも週1、2日数時間が限界です。 血液検査などで異常は見られません。 それで病院をまわってみましたが、一度、遠方の難病に詳しい神経内科の先生から「線維筋痛症か疼痛障害ではないか」と言われたぐらいで、 他の病院ではことごとく受診拒否されてきました。 ADHD持ちで二次障害として解離性障害を患っていた時期も長かったため、最初からはねられてしまいます。 とはいえ、精神科に相談してどうにかなるような症状でもありません。 精神科でも脳やストレスに起因する疼痛について知見のある先生は少ないからです。 そのため、筋肉痛や虚弱体質に作用する漢方薬や整骨院に通ってきました。 仕事もコロナ禍が始まってから在宅ワークに切り替えました。 今年に入り、在宅ワークによる疲労と将来への不安から鬱症状が出ました。 そしてそれ以来、頭の働きが鈍ったのを感じるようになったのです。 在宅ワークでは文章を書くことをしているのですが、これまでよりもスムーズに言葉が出てこなくなりました。 もともとADHDで考えがまとめづらいところはあったものの、その症状も増したように感じます。 仕事もこれまで以上にまともに出来なくなってしまいました。 そこで相談なのですが、 上記のような場合、頭の働きを回復させるにはどうしたら良いのでしょうか? 病歴が複雑でまとまらず、分かりづらかったらすみません。 現在は、経過報告と漢方薬の処方でお世話になっている精神科の先生に相談した上でデイケアに通っています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)