この春から高校1年生。最初は良かったのですが、最近は、夜に不安になり眠るのは2時3時。結果、朝に起きられない。動けない。ムリに起こそうとすると、ものすごく怒ったりします。
しかしそのあと昼になると別人のようにしっかりして、2時間かけて身支度を整え学校に向かいます。そして、午後なら動けるから補習をしてくれたらいいのにと大真面目に言います。
幼い頃から忘れ物等が多く、落ち着きがなく、児童精神科で各種検査をしてADHD グレーのためアトモキセチンの処方を受けました。その後、3年間不登校になり、薬も拒否したので休薬していましたが、高校入学と同時に再開したいと言い出し、かかりつけの小児科で朝15ミリ、夜25ミリを処方してもらい飲むようになりました。
しかし、こんな感じで日常生活がうまく回っていないということは、効いていないのか、他のアプローチが必要なのか、思い切って休養が必要なのか、よくわかりません。また、今後について本人と話し合いをしたくても、すごくやる気があるか、全くやる気がないかなので、会話がうまく成立しません。
こういった場合、今の治療方針をどう立て直せばいいでしょうか。以下について特に教えていただければと思います。
1.薬の量は適正か・・・小児科では専門医じゃないからわからないと言われています
2.発達障がいではなく、うつ病などを疑い治療をしたほうがいいのか
3.薬をコンサータやエビリファイに変更したほうがいいのか
4.心療内科受診を嫌がるので本人にどのようにアプローチしたらいいか
どうぞよろしくお願いします。