ADHDに該当するQ&A

検索結果:5,145 件

自身の特性について相談したいです(ASD/ADHDなどの可能性)

person 30代/男性 -

長文すみません。 自身のこれまでの人生での特性や生きづらさについて相談させてください。 最近、いろんな情報を見ていると 私自身の自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)といった 発達特性の可能性を考えるようになりました。 私は知的な遅れや、目立った言語発達の遅れはありません。 現在は結婚し、子供もおり、仕事もできていますが、 過去から現在にかけて以下のような傾向を強く感じてきました。 1. 社会性・コミュニケーションの特性  ・人との感覚のズレ:    幼少期から「天然」といじられることが多く、   一般的な世間の話題や流行には興味が薄く同世代の話題に   合わせることが苦行であることがありました。   (TVをマメに見るなど努力して学習していました)  ・対人関係の苦労   対人関係は、パターン化することで適応してきました。   過去の経験から他者が不快に思わないよう、   話す割合を2割程度に抑え、聞き役に徹したり、   他の人に話を振ったりすることを意識しています。      また、一人でいる方が精神的に楽で、他人と一緒に行動すると疲労を感じます。   他者の感情を直感的に察することは苦手だと感じています。 2. 思考・行動の特性  ・仕事や勉強について   仕事や勉強などは、スタート時はついていけず   ダメ人間のレッテルを貼られることが多かったです。   ただ物事を抽象化して本質を理解すると問題無くこなせるようになり、   急成長に驚かれることも多かったです。   一度理解すると、自分の中のルールや論理に基づいて   完璧にこなしたいという欲求が非常に強いです。   興味があることや思考を深めている時は過集中になり、   周囲の刺激や時間の経過を忘れるほど没頭します。   この時に話しかけられると、我慢はできますが内心は非常に不快です。   また中学時代までの「やりたいこと以外はやらない」という状態で   教師や両親には迷惑をかけてきました。   その反省から「基本なんでもやってみる」という   マイルールを意識的に作りましたが、   今度はいじめ遭ったり、悪い人間に利用されることもありました。   時間感覚も人とはズレを感じていて18歳頃までは遅刻も多く時間にルーズでしたが、   その反省から約束の際はかなり早く現地に到着するようにしています。 3. 感覚・運動の特性  未だに他人に触れられると人一倍くすぐったく感じます。  急に人が現れると非常に驚きます。  幼い頃は文字が異常に汚く、音楽や美術が苦手でしたが、努力して改善しました。  あとマジックペンで文字を書く時の音など特定の音が苦手です。   4. 質問事項  今は過去の経験から日常生活はなんとか大きなもめ事もなく無難過ごせていますが、  妻からは時々一般人とのズレを指摘されます。  (人の心が無いように感じることがあるなど)  これらの特性から、私はASDやADHDなどの発達特性に  当てはまる可能性が高いと思われますか?  もしそうであれば、今後、正式な診断を受けるべきか、  また、その場合どのような専門機関(精神科、心療内科など)  に相談するのが適切か、アドバイスをいただけますでしょうか。  お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

16歳高1女、ADHDグレー、元不登校

person 10代/女性 -

この春から高校1年生。最初は良かったのですが、最近は、夜に不安になり眠るのは2時3時。結果、朝に起きられない。動けない。ムリに起こそうとすると、ものすごく怒ったりします。 しかしそのあと昼になると別人のようにしっかりして、2時間かけて身支度を整え学校に向かいます。そして、午後なら動けるから補習をしてくれたらいいのにと大真面目に言います。 幼い頃から忘れ物等が多く、落ち着きがなく、児童精神科で各種検査をしてADHD グレーのためアトモキセチンの処方を受けました。その後、3年間不登校になり、薬も拒否したので休薬していましたが、高校入学と同時に再開したいと言い出し、かかりつけの小児科で朝15ミリ、夜25ミリを処方してもらい飲むようになりました。 しかし、こんな感じで日常生活がうまく回っていないということは、効いていないのか、他のアプローチが必要なのか、思い切って休養が必要なのか、よくわかりません。また、今後について本人と話し合いをしたくても、すごくやる気があるか、全くやる気がないかなので、会話がうまく成立しません。 こういった場合、今の治療方針をどう立て直せばいいでしょうか。以下について特に教えていただければと思います。 1.薬の量は適正か・・・小児科では専門医じゃないからわからないと言われています 2.発達障がいではなく、うつ病などを疑い治療をしたほうがいいのか 3.薬をコンサータやエビリファイに変更したほうがいいのか 4.心療内科受診を嫌がるので本人にどのようにアプローチしたらいいか どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

ADHDと併存する双極性障害について、どう症状コントロールを行うべきか?

person 30代/女性 -

現在、37歳女性です。 13歳で知的障害のない発達障害と診断され、大学在学中は遠方だったため、異なる医師より適応障害やうつ病、統合失調症、境界性人格障害と、医局人事で主治医が変わるたびに診断が変わるような状況で、大学卒業後に地元に戻って初診の医師により発達障害の診断であることに変わりないと言われていました。 その後に同一医療機関内の人事の関係で主治医の変更があり、すでにそれから7年経過はしているのですが、先日の受診で「発達障害に加えて双極II型の診断が妥当である」とのことで診断がなされました。初診の医師もまだ同一医療機関内に在籍しているために不安であれば診察を受けることも可能だとも言われましたが、3年くらい前からADHDの衝動性を抑える目的で炭酸リチウムを開始し、今は800ミリで維持していますが、開始後に20歳くらいからあった気分の大きい波が少しずつマシになり、例年なら崩れる時期も今年は大丈夫だったために、そもそものベースに双極性障害があって、炭酸リチウムを使ったことで症状を抑えることができたと考えられるために双極性障害の診断については不安はないです。 ただ一方で発達障害の症状として多弁があったり、慣れないことや場所についてパニック気味になってしまう等、周りからは理解不能な行動もあります。 主治医が軽躁エピソードとして考えた先祖についてのことは事実でインターネット等に記載もあることだったりはあり、うつのエピソードとしては措置入院に至るようなひどい抑うつ状態が半年以内にありました。 今までは発達障害のみの症状であると考えて症状コントロールをしてきましたが、双極性障害が加わることで症状コントロールをしていく上で注意すべきことは何になるのでしょうか?元来発達障害によるナチュラルハイで躁との違いがわからないです。教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)