adhd検査に該当するQ&A

検索結果:1,036 件

ADHDの検査(受けるべきか否か)とその診断について

person 40代/男性 -

13歳の息子について妻が保護者面談で「発達障害の可能性があるので診断を受けてほしい」と言われて帰ってきたので県の発達障害支援センターに相談してみました。そこで質問されたことに答えたところ「病院で診断というレベルじゃないと思う、教育プラザに相談できるところがあるから聞いてみてはどうでしょう?」と言われました。息子は学校生活や日常生活に困ったり、悩んだりしていることは一切なく、勉強も、スポーツ(部活動)も、友人と楽しく過ごしています。そこで質問というか相談なのですが、1.検査を受けることが良いことなのか、悪いことなのか、迷っています。息子の場合、疑われるとすればADHDの不注意型だと思います。もちろん、診断が下れば、いろんな対処ができるのは理解できます。しかし、障害という言葉が示すように、一般的、社会的には、それを特性と認めず、差別を受ける状況が少なからず予想され、現在、家族も自分も困ってもいない息子に、生涯にわたり心の負担を与えてしまうのではないかと懸念するからです。今のところ、困っているのは先生のみで、しかも、小学校までの担任の先生はまったくそのようなことをおっしゃらなかったことを考えると、環境によってあらわれた症状? とも考えます。症状はやや改善されている感じもありますので、教育相談しながら様子を見守りたいのですが、それは親のエゴでしょうか? 2.かかりつけの小児科でADHD-RSという検査を行っているようですが、これは保護者ならびに学校側が記入するものと知りました。今の状況であれば、見方によって、双方に深刻度の捉え方に差が生まれそうな気がするのですが、その場合、どう診断されるのでしょうか。また、一度ADHDと診断されてしまうと、これまでごく普通に暮らしてきたにもかかわらず、一生にわたり、息子はその障害を背負って生きていかなくてはならなくなるのでしょうか。

3人の医師が回答

1歳11ヵ月 発達検査は歳相応だったがやはりASD ADHDな気がします

person 乳幼児/男性 -

5月末で2歳になる男の子です。 周りの近い月齢の子に比べて発達が遅いです。 発語は1歳からあり 今は主にイタイ、助けて、上手や数字を言えたりはしますが ママと言えた事は一度しかなく名詞も人気のアニメキャラクターくらいです。 向こうからこちら側に言葉やら何かしら発信はしますがこちらの言葉を受信するのが苦手なようで 指示をきいてくれるのはたまに、気が向いた時くらいしかありません。 周りの近い月齢の子を見てると バイバイして!って言ったら バイバーイ!って言ってバイバイしてますが うちの子はまだコミュニケーションが一方的ですし他の子に比べて言葉も少ない気がします。 私自身、発信は好きですが人からの受信が苦手なのもあり(人の話をきけない) 1歳半健診の時に心理士さんに相談して発達検査まで受けさせましたが 結果は歳相応との事でした。 が、最近やはり周りを見ていると不安になります。周りはママがいないと泣いたりするのに私(ママ)に対する執着心もあまり見られません。 運動能力は高めで手先も器用で ダンスを模倣するのも得意なようではありますが視覚優位なのかな?と言う感じです。 私はシングルマザーで息子と実家で暮らしていて 4月から看護学校に通い始めたので 予備校に通っていた去年(息子が9ヵ月くらい)からあまり構ってあげられなくて 主に一緒に暮らしている妹が面倒見ています。 息子は運動が好きみたいですがあまり外に連れて行けず一日の殆どYouTubeです… 最近はなるべく読み聞かせをして ユーチューブ消すようにしてますが私の父が甘やかして私がいない間にユーチューブ見せてたりします。 前述した通り私自身発達障害の傾向を自覚していますし同居している私の母は統合失調症で気分のムラが激しく妄想、幻聴があったり叫んだりしています。(私の小さい頃よりはマシですが) その背景も関係ありますか??

4人の医師が回答

3つの発達障害について

person 40代/女性 -

双極性障害でデパケンをずっと飲んでますが、母にADHDなんじゃないか?と指摘され心療内科の医師に私は発達障害の可能性あるか聞くと、無理に、検査を受けると、悲しい思いをするし、お金もかかるから、仕事に行けてるなら、知らない方が良いんじゃないか?と言われましたが、何となくADHDには該当しないかなと思い軽い気持ちで検査を希望しました。検査は難しかったです。先日、結果を聞きに行くと、石から自閉症の話をされ、それプラスADHDに該当すると言われ、自分でも、前から気づいてたでしょ?と言われました。私は元々、軽度の学習障害があります。3つ発達障害がある人は珍しいですか?今は双極性障害の治療薬を飲んでて、頓服でリスパダールを飲んでます。その薬が私には合ってるから、ADHDの薬は必要ないと思うと言われました。出来ないことは、無理に、やらないこと、休養をしっかりとること、たくさん好きなことをしてストレスを溜めないことと言われました。自立支援を受ける為に診断書を書いていただき、役場に持って行くと、精神障害手帳の取得は、しないのか聞かれ私は、普段は正社員として勤務してるので、その状態で、手帳は取得できるのでしょうか? ちなみに、私の特徴は、一つのことしかできない、言葉が上手く説明できない、空間認識が苦手、感覚過敏、0か100しかない。コミュニケーションが上手く取れないなどです。IQは、84とかなり低かったです。

3人の医師が回答

20歳の時にADHDグレーと診断

person 20代/女性 -

20歳の時に病院でADHDグレーだと言われました。その当時フォークリフトなど一歩間違えれば人身災害など気をつけないといけない現場だったので、コンサータを服薬していました。 出産でその仕事を辞め、生活にはとんでもない弊害が生まれていなかったのもありますが 行かないとな、とは思いつつも病院に行ったり薬をもらいに行くのが面倒になってしまい3年ほど行ってませんでした。ですが最近介護の仕事を始め、仕事に支障をきたしてしまうことが増えました。 介護も人の命をお預かりする仕事なのでちょっとのミスでも、それを引きずってしまいます。 デイサービスなので、予定通りじゃない突発的な対応が増えます。その中で対応しなければいけないことが途中で入ると、初めに言われていたことを忘れてしまったり。誰かに伝えといて、と言われたことを別の対応で忘れてしまったりします。 子供を産んでからも、母子家庭になって、保育園や役所やいろんなところに連絡や行かないといけない時にも、数日前から覚えているのに当日付近になって色々やることが重なると子供関連でもその予定がすっぽ抜けたりします。 初めての育児で母子家庭になり、新たな職で プライベートでも職場でもケアレスミスが増えてしまいました。 以前病院で検査を受けた上でADHDグレーと言われたのですが、もう一度検査をしてADHDなのかそうじゃないのか、しっかり自分で把握した上で、薬を服用するのかしないのか薬で改善できるのか知りたいです。過去にADHDの検査を受けているのに もう一度検査はできるのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ないです。

2人の医師が回答

3歳の息子、発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳9ヶ月の息子がおり、現在保育園に通っていますが、発達面で気になることがあり、先日 心理士さんによる新版K式発達検査を受けてきました。 その結果、3歳前くらいのレベルとのことで、今後療育に通うことになりました。(結果は開示していないようで、発達指数などは教えてもらえず、3歳前くらいとしか聞いていないですが、恐らくDQ75〜79くらいと思います) 現在発達面で困っていること 気になっていることは下記の通りです。 ・怒りっぽい、癇癪起こしやすい ・気に食わないことがあると ギャーと叫んだり、すぐに泣く ・吃音がある(どもる) ・初めてのことや環境に 不安が強い、臆病である ・集中力がなく、すぐに飽きる (次から次におもちゃを出す) ・片付けをしない ・動画を見ないとご飯を食べない ・運動神経も悪い (トランポリンですぐ転ける、 手すり持たないと階段昇降 できない) 等 また私の弟はADHDと診断されており、私の父と、私自身も診断されてはいませんが、ADHDの気質があると思っています。 4月頃から療育に通うことになると思うのですが、児童精神科などで自閉症やADHDの検査や診察を受けてきたほうが良いでしょうか? また、仮に自閉症やADHD診断された場合、どのような利点があるのでしょうか? 教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)