adhd遺伝しなかったに該当するQ&A

検索結果:140 件

不登校の娘の2ヶ月後の予約の受診までの不調は?

person 10代/女性 - 解決済み

娘(中3)のことで心配なので相談させていただきました。 中1の時に、8ヶ月程不登校でした。現在はなんとか行っていますが、とても疲れやすく、しんどくなると保健室で休む(泣く、寝る)、早退、別室登校、たまに休む、といういろんな形で過ごしております。 1年生のときは、先生との折り合いがあまりよくなく、それも不登校の原因の1つでした。クラスでも不登校が続出していました。中学校のギャップ、思春期、ホルモン、もあるかもしれません。 家庭内の問題としては、夫がADHDで(数年前に診断)、自己愛性人格障害の疑いの為(検査しておりません。私の元主治医(指導医)の間接的な診断です)、娘や私は、殴られたこともあり、暴力を我慢する代わりに、恫喝、モラハラ(精神的虐待、精神的DV)、フキハラで、今は別居し、離婚調停中です。 本人の資質的には、娘の父がADHDの遺伝、私の亡くなった父(娘の祖父)もかんぜんなる発達障害(未診断)であり、私の甥っ子(娘のいとこ)も、中学校の時不登校になり、(普通級→支援級)1年半休んでいました。私も姉も母もなにかしらのグレーゾーンではあると思っています。娘本人も自分もなにかしらグレーゾーンなのでは?と強く疑っております。頭の中が忙しく、人の話しに集中出来ない、時間通りに行動ができにくい、自発的な行動が見られない、忘れ物が多い、整理整頓が苦手。 身体の不調としましては、前までの症状は、耳鳴り、めまい、紫斑病(下半身)、貧血。 今も継続は、頭痛、突然泣いてしまう、下痢、不安感、希死念慮、対人恐怖、食欲減退、無気力、頭を掴まれる感覚。私も鬱歴11年です。 いつも行っている小児科の紹介で他市のメンタルクリニックを2ヶ月後に予約出来ました。それまでの間、小児科で頂いている、漢方のみであとは自助努力でやりきれるものなのかを、知りたいのです。m(_ _)m

2人の医師が回答

生後10ヶ月の娘の発達に関して

person 20代/女性 -

今月10ヶ月になった娘がいます。娘の発達に関して気になることを質問させていただきたいです。 気になるところ: 1.呼んでも振り向かないことがある(遊んでたり、何かに集中してるとふり向かないことがある) 2.模倣はパチパチやバイバイを極たまにしかしない。パチパチも手を叩くのではなく、腕を叩いてるような感じ 3.児発(医療ケア児のため)に通っているのですが、通い始めてから人見知りや場所見知りがたまにするかしないか程度になった。児発の職員さんの一部の方にはおいでと言われると手を広げて抱っこをねだる(母が抱っこしていても)。その人以外はおいでと言われても手を広げない。 4.娘の傍を離れると泣く時もあれば泣かない時もある。ただ自分で後を追って来ない。 5.喃語はよく出ますが、ママやパパは言わない 6,ハイハイをしない 7.哺乳瓶・離乳食拒否 生後2ヶ月から拒否があり4ヶ月で経管栄養、離乳食に関しては一切口にしません。器質的異常はありません。医師からは口腔過敏と言われています。以前は自分の指、毛布やタオル、ぬいぐるみしか口に入れられませんでした。今は硬いおもちゃもたまに口に入れられます。 8.ずり這いでフローリングに行くと泣く。普段はプレイマットの上で過ごしています。 9.日中ぐずってることが多い気がする 10.着替えの時泣く時がある(すぐ泣き止む) 運動面は、首すわり4ヶ月、寝返り4ヶ月半、寝返り返り6ヶ月、お座り7ヶ月、ずり這い9ヶ月。掴まり立ちがしたいようで母の身体や服を掴んで立とうとします。 目が合うと笑ったりはあります。パパママの認識はあるように感じます。月齢事に出来ることも増えてはいますが、気になることばかりに目がいってしまいます。私自身がADHDがあり(検査はしていませんが診断あり)(診断は産後)、発達障害は遺伝すると聞いて不安です。

7人の医師が回答

ADHD診断経歴の恋人への共有について

person 20代/男性 -

28歳男です。 タイトルの件について相談させていただきます。 2年前に抑うつ状態で休職した際、ADHDと診断を受けました。 当時は休職するもっともらしい理由を探していたのもあり、自分がADHDだという前提で障害に寄せるような問診の回答をしていたと思います。 その後半年ほどして別のクリニックで調べてもらい、おそらくADHDではないと診断を受けました。 現在は復職し、業務も問題なく行なっております。薬の服用などもしておりません。 また最近になってADHDと診断を受けたクリニックで再度問診してもらったところ「当時の担当医はADHDと診断したが、抑うつによる原因の可能性が高い。現在は積極的にADHDとは見受けられない」と見解をもらいました。 経緯長くなりましたが、下記本題になります。 一度ADHDと診断されその後そうでないという見解になった場合、結婚を考えている恋人には話した方が良いでしょうか。 自分自身は生活に支障もなくADHDではないと思っているものの、一度は診断が降りた事実があることや遺伝などの話も聞くので、話すべき内容なのかと悩んでいます。 恋人は心療関係の仕事に従事しており、良くも悪くも普通の人より事情に詳しいと思います。 先生方にする内容なのか迷ったのですがこのような話を相談できる相手がおらず、見解ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

精神的不安とADHDについて

person 20代/女性 -

娘のことで相談します。 22歳女性海外留学中大学2回生 去年の秋頃から自分が精神的に病んでるのではないかとメールがくるようになり お昼勉強中に集中できない 突然涙が出る 呼吸が荒くなる 学校でのカウセリングを受けて カウンセラーからADHDかもわからないので専門医で受診を勧められています。 そうなった要因に心あたりがあるか娘は 1.勉強への不安 2.天候の影響 住んでいる国は晴れの日が少なく冬は14時くらいから暗くなります。 3.細かな生活面での海外でのトラブルや対人関係が積み重なった 私からみた感じでは 1.娘は大学留学をしたいという強い気持ちがありこの大学で何か見つけたいという気持ちで大学に行き目標が定まっていたわけではなく思った以上に入った大学のハードルが高かったのではないかと又その中で目標が掴めずにもがいているような気がします。 2.精神的不安を言い出した頃から彼氏ができて帰国してからわかったのですがその頃からピルを服用している 娘は自分はADHDだと決めてるようですが 私はADHDではなく どちらかというと精神的に不安定なのではないかとピルの服用が関係あるのではないかとしかしピルとの因果関係はないかな?と問うと全否定していました。 あまり泣かないなですが帰国してから泣いているのを数回見ました。 原因は彼氏に言われた言葉に対してと 母親として私が少し厳しく言ったことについてです。 ADHDは遺伝性のもの又は突発性のもの 又ADHDと診断されたらどのような対処方法があるのでしょうか? 問題の趣旨がまとまらず申し訳ありません。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

ワーキングメモリの問題の原因について

person 30代/女性 -

統合失調感情障害と診断されている30代です。 忘れ物が多い、片付けが苦手、何度言われても同じミスをする、不注意、集中力が続かないなどの症状を家族に指摘され、自分でも悩んでいます。 ADHDではないかと調べてみたのですが、統合失調症でも認知機能障害や、ワーキングメモリの問題が出ると出てきました。 主治医に、その症状が幼少期からあるかと聞かれたのですが、子どもの頃は通知表も問題なく(むしろ優等生でいうことないと言われていました)、また読書も好きで学年で一番本を借りたりするような生徒でした。 健康優良児の表彰をされたりと、しっかりした優等生、と評されるイメージの子供でした。 それがある時点から(小学校高学年くらいと記憶していて、気分変動など統合失調感情障害の症状出現と重なります)、本を読めなくなったり、授業中や会議中ぼんやりしてしまったりするようになった印象です。 主治医からは、発達障害かは詳しく調べないとわからない、女の子は幼少期はわかりにくいこともあり指摘されづらい、と言われています。 これ以上、発達障害の検査を受けるか迷っていますが、同時に娘への遺伝を心配しています。 この症状はADHDでしょうか? もしくは、統合失調感情障害に関連していて、まずはそちらの治療を優先すべきでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

ADHD、ASDの自己診断

person 20代/女性 -

27歳、女です。 私の子供時代は、思い返すとどう考えても健常児とは言い難い子供でした。 インターネットで調べたところ、ADHD、母子分離不安症、演技性パーソナリティ障害の特徴がかなり当てはまっています。 具体的には ADHD ・注意力散漫で保育園のお遊戯会でのダンスができなかった ・授業中などじっと座っていられず、手遊びをしたり靴を脱いだりを繰り返していた ・集団登下校が不得意で、どこに集合して誰について行けば良いか分からずパニックになっていた 母子分離不安症 ・小学校3年生まで赤ちゃん返りを繰り返し、友達と遊ぶ時も母同行である事が多かった ・同時期まで母から離れるのが本当に不安で、特に夏休み明けには学校に行けず母と一緒に登校していた ・学校に着いても母と離れられず、他の生徒がいる前でも泣いて暴れていた ・2ヶ月ほど保健室登校をして、特別学級も勧められた(その後克服し普通学校を卒業) 演技性パーソナリティ障害(現在も継続) ・日常的に意味のない嘘を繰り返してしまい、バレて人間関係を悪化させた事もあった ・特に自分が惨めに感じる時によく見せるための嘘をついてしまう ・恋愛感情と関係無しに異性を誘惑する言動をとってしまう ADHDは高校に入る頃には日常生活に支障はなく、母との距離感も年相応になりクラスの誰とでも仲良くなれたし恋にも目覚めました。 現在は結婚して人間関係も仕事も基本的にうまくいき、パーソナリティ障害もなんとか自分で受け入れながらうまく向き合っているつもりです。 現状困っていないので受診する気はなかったのですが、今年出産し母になりました。 そこで私の障害はこの子に遺伝してしまうのではないかと不安になり、自己診断でなく医療機関を受診すべきか迷っています。 先生方のご意見をお待ちしています。

3人の医師が回答

大人のADHDセルフチェックの結果について

person 20代/女性 -

■セルフチェックの結果 https://www.selfcheck.askdoctors.jp/adhd/answer_result?answers=%257B%2522answer%2522%253A%257B%2522data%2522%253A%257B%2522version%2522%253A%25221.0%2522%252C%2522a%2522%253A%255B0%252C1%252C2%252C0%252C3%252C3%255D%252C%2522b%2522%253A%255B0%252C0%252C2%252C2%252C2%252C4%252C2%252C2%252C1%252C2%252C3%252C1%255D%257D%257D%257D ■医師に聞きたいこと・伝えたいこと 私は社会人もうすぐ3年目なのですが、社会に出てから自分は発達障害なのか?と悩むようになりました。現在学生時代未経験の分野で働いているのですが、初歩的なミスを繰り返したり、2年目になってからは後輩や歳の近い先輩は難なくこなすことを自分だけは何度教えられても間違える事柄が増えて、疑問を覚えるようになりました。特に最近は日報の書き方や勤怠の書き方が教えたものと違うと言われる事が多く、自分でも何でこんな簡単な事さえ出来ないのか分からずにいます。 なお昔から先延ばし癖はあったものの提出忘れや遅刻はほぼした事がありません。学習面では得意科目と苦手科目で点数にかなり差がありましたが、偏差値65以上の学校を出ています。また、身内では父親に発達障害の傾向があります。父親は高齢で診断を受けたことはありませんが、昔から家族の箸や茶碗の色や物をしまう場所を毎日のように間違えます。ただ学力や興味ある分野への探究心は高いので仕事で困ることなく、研究職として定年まで全うしました。私自身は高校~大学時代鬱病の治療の履歴があり、それもあって今のこの状況が鬱病のせいなのか父親の遺伝なのかよく分からずにいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)