adhd遺伝しなかったに該当するQ&A

検索結果:143 件

2Eの可能性はあるのでしょうか。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

小学2年生の娘。ASD ADHD診断済み。リスパダール0.5ミリを服用中。支援級在籍。母子分離不安が強く1年生の5月から母子登校しています。 度々こちらでも質問させてもらいましたが、最近2Eよりな気がしてきています。クラスメイトと同じ事をするのは嫌だ。理解しているのに何度も音読したり漢字を書くのは嫌だ。自立活動の授業はやらなきゃいけない事をわかっているのにわざわざ答えるのが嫌だ。と授業は拒否。好きな図工と体育の時には集中して工作をしたり、大きな声で掛け声をしながら動き回り用具出しなどの準備や後片付けもしっかり行います。 先生や親の話を聞いていないようで、しっかり耳に入っていて、後から「◯◯って言ってたのは知っている。嫌だったから聞こえないフリしてただけ」と言います。 計算問題が好きで、九九は2〜3度の授業で理解したようです。  父親にも特性がありそうで、未検査ですが幼少期のエピソードを聞くと父親はしっかり2Eの特徴があります。遺伝等があるとすれば娘にも可能性があるかなと思い始めました。  ただ、年長の時に受けた娘のWISCの結果は、全検査113、言語理解113、知覚推理122、ワーキングメモリ112、処理速度86と数値的には2Eではないので、担当医に話を聞くのが、“娘が優れていると思っている”ととられたら恥ずかしくて迷っています。 2年生から情緒支援級に入り、夏頃にようやく教室で過ごせる時間が増えたのですが、10月にクラスメイトが増えたら、ふたたび教室に入らなくなってしまいました。 日々廊下で泣き叫び、別室で母親と絵を描いたりして過ごしています。別室だと渡された課題プリント1〜2枚は取り組んでいます。 2Eの可能性が少しでもあるのであれば、苦手な部分のフォローに加え得意な分野の活動を増やしてもらえるよう学校側に提案してみたいのですがいかがでしょうか。

3人の医師が回答

生後5ヶ月の娘が発達障害疑惑

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の娘に関して質問です。母親である私は双極性障害とADHDがあります。37週5日で母の高血圧症のため帝王切開で産まれました。娘は生後2ヶ月頃より哺乳瓶拒否が強く、生後4ヶ月に入ってからは吸啜すらしなくなってしまったため経管栄養となりました。脳、口腔内、腹部の検査をしても器質的異常はなく、医師からは口腔内過敏との診断を受けております。医師との相談の上、5ヶ月に入ってから離乳食を始めようとしたのですが、唇にスプーンが触れた瞬間に顔を振ったりぐずり始めてしまうため全く食べません。普段は柔らかいマットの上で過ごしますが、たまに固めのジョイントマットの上に置くと置いた瞬間に緊張して泣きます。背中も敏感なようです。感覚過敏があること、帝王切開での出生だったこと、親が発達障害があると子にも遺伝などで、我が子も発達障害なのではと不安です。我が子の現在の発達状況は寝返りは出来ますが背中の緊張が強いのか足が上がってしまいます。母や父親の姿を見ると手足をバタバタさせて喜んだり、名前を呼ぶと毎回では無いですが探そうとします。あやすとニコニコしますが、声を出して笑うことは極たまにしかありません。おもちゃを握って遊んだり、置いてあるおもちゃを掴んだりしますが、口に運ぶことはあまりありません。指しゃぶりはよくしています。人見知りなのか最近知らない人の顔を見ると泣く時があります。アブアブと喃語もよく話しており、1人の時も話していますが、比較的母の目を見つめながらの方が多い気がします。ただ母がいなくても泣いたりはしません。抱っこの要求が多かったり、好き嫌いがはっきりしていたりと意思表示も強い気がします。医師からは自我が強い子だと言われています。現段階でははっきりと判断できないのは承知なのですが、現況で発達障害の可能性は高いでしょうか? 長文で大変申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

統合失調症とおとなの発達障害は併発しますか?

person 40代/女性 -

20歳で統合失調症と診断され今45歳です。幼い頃は姉が少頭症で母親が姉の世話に追われていてほったらかしで育ち片付けが出来ず幼稚園では帽子が迷子になってますと連絡帳に書かれた以外は記憶力も良くどちらかと言うと優秀で友達も居ましたが母親が近所付き合いが下手でいつも私に近所の悪口を言ってました。主治医の先生に社会生活を送る上でおとなの発達障害について気になるので調べたいと言ったら貴方は統合失調症なので統合失調症の治療を一生懸命にしなさいと言われてしまい一人暮らしを13年していて仕事をするのも片付け出来なくてヘルパーを利用するも意思の疎通やコミュニケーションの問題でヘルパーに若年性認知症と言われたり生きづらさを感じて給付金で実家に戻って移行支援に通うことになったのですが幼い頃から現在に至るまで事業所で聞かれたので話したらやはりこれからは就職するに当たって発達系の事がネックになり今後の人生において困り事が出てくると思って今度移行支援の職員に通院同行してもらった時発達障害かどうか主治医に聞いてみようと思うのですが主治医は私を統合失調症と決めつけておりただ受診して薬を処方するだけで何もしてくれないので不安です。とにかく片付けが出来ず実家に居ても母親にやりっ放しを注意されるのでチャートで質問に答える検査をしてみるとADHDやASDにチェックが入ります。遺伝的要素がないため私はやはり統合失調症なのでしょうか?おとなの発達障害の検査をするのに親は同行しなければならないのでしょうか?母親は高齢者なので私の幼い頃の事を話したりこれ以上私の障害が増えるのは嫌だ!と言っておりますが今後の私の人生で困るのは私自身の為少しでも対処法が分かった方が良いと思います。統合失調症とおとなの発達障害は併発しますか?WAISとかその他の検査とはどういったものなのでしょうか?宜しくお願い致します。詳しく教えて下さい。

3人の医師が回答

生後10ヶ月の娘の発達に関して

person 20代/女性 -

今月10ヶ月になった娘がいます。娘の発達に関して気になることを質問させていただきたいです。 気になるところ: 1.呼んでも振り向かないことがある(遊んでたり、何かに集中してるとふり向かないことがある) 2.模倣はパチパチやバイバイを極たまにしかしない。パチパチも手を叩くのではなく、腕を叩いてるような感じ 3.児発(医療ケア児のため)に通っているのですが、通い始めてから人見知りや場所見知りがたまにするかしないか程度になった。児発の職員さんの一部の方にはおいでと言われると手を広げて抱っこをねだる(母が抱っこしていても)。その人以外はおいでと言われても手を広げない。 4.娘の傍を離れると泣く時もあれば泣かない時もある。ただ自分で後を追って来ない。 5.喃語はよく出ますが、ママやパパは言わない 6,ハイハイをしない 7.哺乳瓶・離乳食拒否 生後2ヶ月から拒否があり4ヶ月で経管栄養、離乳食に関しては一切口にしません。器質的異常はありません。医師からは口腔過敏と言われています。以前は自分の指、毛布やタオル、ぬいぐるみしか口に入れられませんでした。今は硬いおもちゃもたまに口に入れられます。 8.ずり這いでフローリングに行くと泣く。普段はプレイマットの上で過ごしています。 9.日中ぐずってることが多い気がする 10.着替えの時泣く時がある(すぐ泣き止む) 運動面は、首すわり4ヶ月、寝返り4ヶ月半、寝返り返り6ヶ月、お座り7ヶ月、ずり這い9ヶ月。掴まり立ちがしたいようで母の身体や服を掴んで立とうとします。 目が合うと笑ったりはあります。パパママの認識はあるように感じます。月齢事に出来ることも増えてはいますが、気になることばかりに目がいってしまいます。私自身がADHDがあり(検査はしていませんが診断あり)(診断は産後)、発達障害は遺伝すると聞いて不安です。

7人の医師が回答

大人の発達障害について

person 20代/女性 - 解決済み

私と夫が発達障害の可能性があるかお伺いしたいです。きっかけは息子が専門外来でASDと診断され、遺伝の要素もあると知ったためです。 私→早生まれ。言葉の遅れはないものの、年長までお喋りやおままごとが苦手で、友達から話しかけられてもうまく対応できず虐められる。 小学校から明るくなり、男女問わず友達沢山できるが、中学校で1人の友人に嫉妬から酷く虐められ、対人恐怖症っぽくなる。 今は人前で話したり、雑談が苦手。複数人の前で話す仕事を任された時は、1ヶ月前から緊張する。マルチタスクが苦手、集中すると電話の音が聞こえない時も。仕事の評価はたまに優秀貰えるが、親しい人もたまにしか出来ない →1度心療内科を受診して、簡易検査とWAISを受け、凹凸は若干(最大18)あるがASD/ADHDの可能性は低い/社会不安傾向と言われました。 夫→言葉はゆっくりめ(1歳半で3語、2歳で2語文)、姉2人いるが1人で遊ぶことが多い、お遊戯嫌いで先生を無視して1人で本を読む、小学校では友人1人だが途中で転校して0になる、高校では友人沢山できる。メンタルは強く、嫌われても「あっそうなんだ」で終わることが多い。 今はこだわりあり(日付/物の配置/手洗い/決まったトイレにしか入れない等)。仕事は優秀評価貰ったり頼られたりはしている。体力があり毎日0時過ぎまで働き続けられる。上司が残っていても平気で帰宅したり、疲れてる人を助けようと思わないの?と聞かれて「大変そうだとは思いますが、自分とは関係ないので助けません」と答えて引かれたり、サイコパスと呼ばれたりしているそう(本人談) 家族に愛情はあるものの、子育ては向いてなく、息子の気持ちを察したり一緒に遊ぶことが苦手なので懐かれない。 発達障害の傾向はあるかと、息子も心療内科では様子見と言われたので、専門外来に行った方がいいかお伺いしたいです。

5人の医師が回答

自分はADHDなのか、子どもへの遺伝の可能性

person 20代/女性 -

発達障害(ADHD)についての質問です。 私は小学生の頃から、片付けが苦手で物をなくすことが多かったです。 小学生の時を思い返すと、部屋は友達が来る時以外はかなり荒れていて、鍵などをなくすことがよくありました。 時間を守れなかったり、集中力がなかったりはありませんでした。 また、片付けやなくしものが多いのは家がほとんどで学校では提出物を忘れることなどなく、しっかりしていたと親には言われました。 現在は25歳で社会人ですが、一人暮らし、結婚を経て片付けはできるようになり物をなくしたりすることはなくなりました。仕事でも特に困っていることはありません。 そのため自分がADHDかも?と思うことはあまりなかったのですが、今年の4月に子どもが産まれ、発達障害についての情報を目にすることが多くなり、もし自分がADHDなら子どもに遺伝してしまうんではないか…と不安になるようになりました。 小学生の時は、本当によくなくしもの、片付けができないことで怒られたのでもしかしたらADHDなのではないか?と心配しています。 発達障害の子の親はやはりなにかしらの発達障害がある方が多いのではないかと情報収集した結果、感じています。 やはり小さい頃にに片付けができない、なくしものが多い場合はADHDの可能性が高いのでしょうか? また、私がADHDだった場合子どもがADHDや自閉症、知的障害などになる可能性は他の方より高くなるのでしょうか?

5人の医師が回答

夫のADHDの可能性と遺伝

person 30代/男性 -

30代前半の夫についてです。 結婚後からの行動や言動からADHDを疑っています。 結婚後に、入籍直前に返済済のカードローンが発覚。 その主な理由が行かない約束だったガールズバー通い。行っていないと言っていたのに嘘でした。その流れで、それまでの細かい嘘も明らかになりました。 浮気を疑うような隠し事もありました。浮気は頑なに否定します。お酒の失敗も2度あります。こういった隠し事や嘘がわかるたびに話し合い、もうしない変わると言って色々な対策をとってきました。でもあまり響いてない気がします。毎回、隠し事がわかって問い詰めてもすぐには白状せず誤魔化したり作り話までします。 ここ1年ぐらいは平和に過ごしていたので子供を考えていました。そんなときにまた隠し事がわかり揉めました。自分ではないとシラをきり、作り話で誤魔化そうとしました。 その一件で違和感を強く感じて、夫婦でカウンセリングを受けました。そこでカウンセラーに少し不思議な思考をしていてADHDの気質はあるかもしれないと伝えられました。変わりたいと思っているのに変われないこと、話し合いなどは自分からできないこと、貧乏ゆすりをすること、話を聞いてないように見えること、話し合いの途中でも眠そうにしたりテレビをみてしまうこと、彼の親や兄弟も借金の過去があったり変わっている部分があること等を踏まえてもそうなのかなと思っています。 ただ、一度も転職せずに一般企業で働いています。友達もそこそこ多いと思います。学生時代もずっと運動部でした。時間は私よりも守るし、なくしものや忘れ物が特別多い感じもありません。(子供の頃のことはわからないです) 何より本人は特に困っていないみたいです。 子供への遺伝が不安なので診断を受けた上でこれからのことを考えるべきだとは思うのですが、こわいです。 性格というよりは、やはりADHDの傾向が強いのでしょうか。 子供を持つとしたら高確率で遺伝するとは本当でしょうか。

2人の医師が回答

中3息子が発達障害ではないかと気になっている

person 10代/男性 -

中3の息子の行動が気になり、以前から発達障害ではないかと気になっています。 1我慢ができない ・スマホやタブレットの使用ルールが守れず鍵付きのスーツケースの中に隠しておいてもいつの間にか出してこっそり使っていたり、ここならわからないだろうというところにしまっておいても見つけ出して使っていてその執念がちょっと異常というか怖い ・私や夫のスマホのパスワードを盗み見ていて勝手に解除して使っていたこともある ・バレたら怒られるということまで考えられず行動しているのか、怒られてもいいからやりたいと思ってしまうのかどっちにしろ心配 ・我慢できないのは脳の問題なのでは?と心配している 2初めての環境が苦手 ・幼稚園入園、小学校入学時、習い事など初めての環境が苦手で慣れるまで一か月以上毎朝泣いていた ・今でも慣れない場所、環境にはかなりの緊張がある 3臭いや味や手触りなどに少し敏感なところがある 4平気で噓をつく 5片付けができない ADHDなど調べると当てはまらないろころも多くあります。 ・友達は多いがたまに苦手な子がいるとその子とはかかわりを持たない ・授業など集中して受けられ、学力も悪くない ・委員会の仕事など責任もってできる。 一部だけ当てはまってもADHDなど診断されることはあるのでしょうか? もう一つ気になっているのは、ストレスを感じるとすぐお腹が痛くなりトイレに籠ります。多い時はほぼ毎日、日に何度も。 また、息子の発達障害を疑う理由の1つに、夫も私も娘も私の両親と兄も診断を受けていないだけで発達障害ではないかと思うことがあるためです。 発達障害は遺伝するのでしょうか? 発達障害とお腹の症状について相談したいのですが、何かを受診すればいいのでしょうか? 私一人で相談に行くことは可能ですか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)