全脳照射の線量、分割回数と副作用の関係について
person70代以上/男性 -
父が肺腺がんからの多発性脳転移で全脳照射による治療を受けています。
一般に長期予後が見込まれる場合は、分割回数を多くするという記述をインターネット上で見かけたのですが、それはどういった理由からなのでしょうか。
副作用が出にくくするためですか?
それとも余命が短い場合は緊急性が高いため、一度に沢山の線量を照射する必要があるといった理由でしょうか。
もし前者であれば、30回、40回と分けて少ない線量を照射すれば、副作用のリスクがどんどん下がる一方、一回の線量が少なすぎると、癌に効かなくなるということで、そのバランスをとって一回辺りの線量や分割回数を決めるということですか?
その場合、最低限必要な線量と言うのは、腫瘍の大きさによって決まるのですか?
逆に、分割回数によって、お医者さんの考えている余命が推測できますか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。