保育園では障害の特性がほとんど出ないようです。
person10歳未満/男性 -
保育園の年長の子供の事です。
視覚刺激や感覚刺激に敏感さがあったり、お友達との距離感が難しかったりで、3歳過ぎに広汎性発達障害と診断されました。
すぐに療育にかよい出したおかげもあり、出来ることも増え、保育園では先生の配慮もあって、トラブルを起こすこともなく、先生もほとんどみんなと変わらなく過ごしていますと仰ってくださり、本当に発達障害なのかと思うぐらいだという見解です。
しかし、家や、保育園以外での出先ではかなり手のかかる子供です。
食事中5分も座っていられなかったり、例えば病院など走ってはいけない場所でも走り回り、言葉の注意では耳に入ってこないようなので、体を使って静止させる次第です。
先日、市の発達検査へ行ったのですが(母子別室での検査でした)、そこでもやはり検査中に部屋を飛び出して行ったり、おもちゃを投げ散らかしたりと、思うがままに動き回っていたので、保育園生活あと1年の伸びを見ながら、小学校では支援学級への視野も…というお話でした。
しかし、保育園ではおそらく、「みんながしているから」だと思いますが、静かにしないといけないところではきちんと静かにできたり、紙芝居の時間などはちゃんと座ってみんなと一緒に紙芝居を見たりなど、できているようです。
これは、本人の中では本当は動きたいけどみんながしているからと、頑張っている状態なのでしょうか?
みんなに合わせることがものすごくストレスになってるのではないかという心配もあります。
発達検査の時に心理士さんに相談したところ、保育園や幼稚園ではおりこうに出来る子はよくいます。と、言われたのですが、私からすると、発達障害の特性って所構わず出てしまうから発達障害というのではないのかな?と思ったりしています。
集団に入ると逆に皆と変わりなくすごせることはよくあるのでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。