1歳の男の子、発達について。
person乳幼児/男性 -
生後12ヶ月と少しの息子がいます。
不妊治療で授かり初期から切迫に加え、私に血栓が見つかったため、36週6日で全身麻酔の帝王切開で生まれました。
出生児は特に問題を指摘されたことはありません。
首座りが4ヶ月検診で引っ掛かり、4ヶ月半の再検査で首座りしたことを確認してもらいました。この頃に寝返りもしています。
股関節が固いとの指摘もあり、整形を受診しレントゲンも撮りました。生後5ヶ月ではまだ固いけどレントゲンで脱臼が見られなかったため、大丈夫だろうと言われました。
そこからは、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ち伝い歩きと平均より1.2週間程ゆっくりに成長していると思います。
ただ、8ヶ月からつかまり立ちしだしたのに、まだ一人立っちともちろん歩くこともできません。
指差しや模倣はよくしていて、言葉の意味は割と理解していると思います。ばいばいやわんわん、ちゃちゃ(お茶)なども言えます。
しかし、抱っこしても体重を預けようとはせず、常に前を向きます。甘えてすり寄ってはきてくれますが、一緒にゴロンと寝転がっては嫌がり常にハイハイで動き回っています。
水分によくむせ、ヨダレがボタボタ流れ落ちます。
まとまりのない文章になりましたが、発達は問題ないでしょうか?
股関節が悪く歩けない、また切迫での薬や点滴、血栓治療の造影剤や全身麻酔の影響なども発達に関係してないかなどずっと心配してしまいます。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。