在宅勤務にて腰痛あり。医療機関を受診したほうが良いか悩んでいます

person60代/男性 -

60代男性です。
昨年春頃より在宅勤務が続いており、
慢性的に腰痛を感じていたことに加えて、
自宅の観葉植物の植え替え作業を行ったとき、
「ズキン」とした痛みが発生したことを起点とし
現在も腰及び左右の臀部に鈍痛が続いています。
痺れや冷感などは生じておりません。

既往歴として
10年ほど前に、右足の痺れ・痛みが生じ脊柱菅狭窄症と診断され
「脊柱自体が人より補足、脊柱管も狭い。
神経が骨に接触しやすく痛みが発症しやすい」という説明を受けたことがありますが、
治療を行い現在は痛み、痺れはございません。
また、昨年の3月には右足首骨折にて2ヶ月ほどギプスをつけておりましたが、
こちらも現在は完治しております。

在宅勤務のため、運動習慣としては
天気の良い日の朝には1時間程度のウォーキングを行っております。

【お聞きしたいこと】
1. 腰痛が続いておりますが、医療機関を受診したほうが良いでしょうか?
 考えられる疾患、また、行ったほうが良い検査などございましたら
 併せてご教示ください
2. 民間の整体などは効果がありますでしょうか?
3. また他に腰痛を軽減させるような方法がございましたら、
 アドバイスいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

腰椎椎間板症による腰痛が疑われますので、整形外科の専門医を受診して調べていただきましょう。
椎間板が加齢性に変性して腰痛が生じる疾患です。椎間板周囲には多数の痛覚神経が分布しています。椎間板の変性を痛みとして感じていまうわけです。しばしば慢性腰痛の原因になります。

日本整形外科学会専門医:https://www.joa.or.jp/public/speciality_search/

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

腰痛の原因は様々です。椎間板ヘルニア・関節炎・筋肉筋膜性などですね。整形外科でレントゲン MRIを取られると良いでしょう。
整体ではなく整形外科にかかりましょう。
腰痛の原因によってアドバイスが多少異なりますので整形外科でアドバイスもらいましょうね。

ご質問ありがとうございます。
腰痛のほとんどは腰椎(腰の背骨)です。その中でも2箇所が痛みの元になります。クッションの働きをする椎間板と、5個ある腰椎をつないでいる椎間関節です。
①椎間関節の痛み:長く座る、重い物を物など負担をかけると痛みます。
②椎間関節の痛み:動作により、椎間関節がすれる事で痛みます。
ぎっくり腰などは①ですね。

1. 医療機関を受診したほうが良いでしょうか?考えられる疾患、また、行ったほうが良いか
日常生活に支障があるなら、受診して下さい。症状がそろわない早期に受診しても、診断はつきにくいです。
ぎっくり腰ならMRIは必要ありません。椎間関節の異常はMRIで捉えられないからです。それに治療はひたすら安静です。MRIで対処法が変わる訳ではありません。病名は急性腰痛証=ぎっくり腰でしょう。
2. 民間の整体などは効果がありますでしょうか?
お勧めしません。治療は自然治癒になります。治癒を早めることはできません。刺激しない事です。
3. また他に腰痛を軽減させるような方法がございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
湿布は気休め、痛み止めはその場しのぎです。辛い時はコルセットをして下さい。保険で処方可能です。
どうかお大事になさってください。

腰痛が続いているようでしたら整形外科で診察を受けておくとよいと思います。
レントゲン以外にMRIの検査をされておくとよいでしょう。
脊柱管狭窄症があればそれも原因になっている可能性もあります。
整体では診断はできませんのでまずは整形外科で診察を受けるのがよいと思います。
ご自宅でできることは安静や痛み止めの内服、湿布対応などになろうかと思います。

1:出来れば、MRIのある施設の整形外科の受診をされるとよいと思います。
2:整体に行くなら、整形外科の受診をお勧めします。
3:局所の冷湿布とロキソニンなどの内服はされたほうがよいと思います。お大事に。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師