カウンセリングか病院か?
person20代/女性 -
20代後半女性、カウンセリングにかかるか精神科にかかるかで悩んでいます。
以下のような問題を抱えています。
・2010年頃から離人感がある。目に見える光景が平面的で、膜やレンズを通して見ているような感覚で現実感がない。目に入る情報を処理しきれていない感じがする。
・2016年に人生で最も強いストレスを伴うことがあってから、積極性や意欲がなくなり、自分の気持ちがよく分からなくなった。好奇心が旺盛な方だったが、何に対しても面白いと思えなくなった。
・2010年頃から頭がうまく働いていない感じ(ブレインフォグのような)がし、現在は仕事にやり辛さを感じている。手順を思い浮かべることが苦手で、過去のことや直近で言われたことを覚えておらず、物の置き忘れが多く、簡単な仕事でも作業が遅くミスが多い。
・周りが見えていない(体やモノをよくぶつける、捜し物が目の前にあるのに見つけられない)。
・一つのことに集中できず、すぐ思考が別の所へ飛び、本を読み切る、記事を読み切るなどができない。
・人生において重要なことを決めきれず、結局衝動的に決めて後悔することがある(就職先をコイントスで決めてしまったなど)。自分の気持ちを考慮せず、他人の目を気にして決断することも多い。
・上に関連し、優柔不断。買う服を一つ選ぶにも3時間以上かかる。
・環境音に敏感。
2019年に一度カウンセラーにかかり、検査を受けました。
・IVA-CPT:問題なし
・WAIS_3:VIQ→131,PIQ→126,FIQ→132
・PF-スタディ:無責反応が多い
・ストーリーテスト:問題なし
当時は問題はないと言われましたが、上記問題は未だ解決していません。特に離人感に悩まされています。
問題を解決するための施設、診療科等を教えて頂きたいです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。