不注意優勢型ADHD児、通常学級か支援学級か
person乳幼児/男性 -
不注意優勢型ADHDと診断された子(年長)の進学先について悩んでいます。
ASDは診断基準を満たさないが傾向あり。
園では一斉指示はきけているが、指示が複数になると聞き逃しや間違うことがあり。
自由時間の終わりの指示が出てもすぐにやめられず再度声かけしてもらっている。
(夢中になって終了の指示が聞こえていないのかもしれません)
加配の先生はついていません。
離席や他害、パニックや癇癪は園ではないそうです。
wisc4の結果は以下の通りです。
全検査 112
言語理解 121
知覚推理 102
ワーキングメモリ 112
処理速度 96
本人は今の園の友達みんなと同じ教室で過ごしたいと言っており、親としてもまずは通常学級で頑張ってほしいと考えています。
書籍などを読み保護者の対応を改善したところ家での癇癪も激減し今は比較的穏やかに過ごしていますが、入学後に無理をすることでストレスを溜めて学校に行きたくないとならないか…などやはり不安もあり、客観的なご意見がいただきたいです。
実際に診てみないことには判断しかねるとは思いますが、アドバイスお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。