発語ゼロ一歳半 奇妙な指差し・ぴょんぴょん

person乳幼児/男性 -

お世話になります。
もうすぐ1歳7ヶ月になる発語ゼロの息子について質問です。
発達障害を疑っています。

1.奇妙な指差し
・1歳5ヶ月まで指さしゼロ。
・親の模倣をきっかけに最近指差しするように。
・指差す先が主に天井。しかも視線は別のところ。
・気になるものがあると天井を指差し、こちらを見てくる。
・指差しの形もいびつ。

2.ぴょんぴょん飛び跳ねる
・9ヶ月頃からテレビを見て飛び跳ねるように。
・気持ちが興奮した時にぴょんぴょん飛び跳ねる。
・毎日頻繁にある。見ていて疲れるくらい。
・常同行動ではないかと危惧。

3.その他
・目はよく合い、よく笑う。
・主治医には「健常児でも指差ししない子もいる」と言われたが、本当にそうなのか気になっている。(2歳まで様子見)
・親の行動の模倣はあり。
・簡単な指示は通らない。単語は理解しているだろうものがいくつかある。(おやつ、ジュース等)

できるだけ簡単に書きましたが、上記を見て医師の立場から発達障害の可能性は高いのでしょうか。
よろしくお願いします。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

子どものこころの専門医です。発達障害を多く診ています。
質問者さんが心配して投稿した一方で,すでに複数「心配ない」というニュアンスでの回答が来ています。でも質問者さんスッキリしないかも知れません。
発達の問題って決して「異常か正常か」「健常か障害か」という区別が出来ません。山のてっぺんからすそ野のように程度の差があって、特徴が強くて分かりやすい子から薄くて分かりにくい子までいるんです。こうした山のてっぺんからすそ野までの程度の差をスペクトラムといい、最近は自閉症も「自閉症スペクトラム」という用語で説明されます。
特徴が薄ければ、その分小さい年齢では判断されないんです。
だとすると、今出来るのは「もしかして、何か発達の特徴あるかもよ、と思いながら、今出来る範囲で特徴に合った対応の工夫をする」事。ぶっちゃけ「発達障害への対応」なんですよ。それっていわゆる健常児にやっても全く問題ない。発達障害についての一般向けの本が出てるでしょうから(特に幼児期対象のもの)、読んでみて出来る対応をするのがいいです。
私、発達関連の投稿には比較的回答してるので、過去の他の回答も参考にして下さい。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

毎日子育てお疲れ様です。ご心配ですね。
発達障害かどうかはわかりませんが、発達の遅れの可能性はあります。今特別できることがあるわけではないですが、発達はしっかり経過を追った方が良いと思います。

ご心配ですね。
単語がまだなこと、指差しのようは少し気になります。
一方でよく笑うこと、模倣する、などもあります。
明らかな自閉症ではないでしょう。

文章の内容から判断するに、特に発達障害のようなものでは無いと思います。心配されないでください

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師