発達障害かどうか悩んでいます。

person30代/男性 -

30代男性です。
自分の生活を省みて、発達障害かどうか不安になっています。

この1年で会社の組織改編で私のいる部署が若返り、同年代の同僚が増えました。それから、周りと自身が「少し違うのかな?」と思う事が多くなりました。例えば、洗濯物をハンガーで掛ける際の向きや机の整理整頓、会話に主語がない事など、直ちに仕事に影響がある物ではないことがなかなか許せない事に気付き、苛立ちを覚える事が多くなりました。

日常生活においても、話しかけられている事に気付いてはいながら集中出来なかったり、自身のやりたい事のみに熱中し、したくない事は徹底してしない、などがあります。後者に関しては、私は夕飯を作るのが苦手なのですが、夕飯を作らざるを得ない状況になると、体調が悪くなったりします。また、お金の管理も私には困難で、お金がない事をわかっていながら浪費をしてしまい、なかなか貯金が出来ません。(その事で夫婦仲も厳しい状況です。)

両親や兄弟によると、私は子どもの頃かなり頑固で、熱中するとそれ以外見えなくなる傾向があったそうです。ちなみに私自身、その自覚はありません。かなり頑固というのは社会人になってから先輩・後輩にも指摘されています。

以上の事が、発達障害の特徴に当てはまっている感覚があり、今回相談させていただきました。もし発達障害なのであれば、しっかり受け入れてこれからを大切な人と見つめ直したいと考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。

脳外科分野、他 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師