七ヶ月の子供、離乳食とミルクのバランスについて
person乳幼児/男性 -
7ヶ月(もうすぐ8ヶ月)の子供です。
6ヶ月過ぎから離乳食を始め、最近2回食に進みましたが、急にミルクを飲まなくなってしまったので心配です。
以前は180 〜240ミリを一日5回だったところ、現在は一回あたり70〜200しか飲まないため(離乳食後は50飲まない時もあります)、ミルク回数を増やしてトータル量を確保しています。
それでも、一日500〜700しか飲めていません。(体重は8.2kgです)
今後の進め方について、ご教示いただけますと幸いです。
1. 離乳食をよく食べているなら、ミルク量は今のままでも心配ないですか?最低限どの程度飲ませるべきですか?
2. 離乳食はすぐに完食し、もっと食べたそうにしています。
7ヶ月とはいえ離乳食を始めてまだ1ヶ月半なので、一回あたりの量は離乳食初期の目安(一回あたり魚5g、野菜10gなど )で与えていますが、もう中期量(魚20g、野菜30gなど)まで増やすべきですか?
2. 離乳食を食べ始めて1ヶ月半でも、もう食材も中期目安のものを与えて良いですか?(肉など)
また、まだポタージュ状で与えていますが、形態もベタベタ状へ変えるべきですか?
4. 主治医からは3回食を提案されましたが…まだ食材のバリエーションも少なく、ポタージュ状のまま3回食へ進んでも良いのでしょうか?
なお、先天性喘鳴でむせやすいため、ミルク以外の水分はまだあまり飲ませていません。また、腰座りはまだ不十分です。
長文になりましたが、上記ご教示願えますと幸いです。宜しくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。