体外受精後の子宮外妊娠
person40代/女性 -
ホルモン補充で二段階移植を行い、判定日にHCG30で化学流産と判断され内服中止となりました。
中止後HCG300台まで上昇し、2ヶ月経ってもなかなか陰性化しない原因がわからず以前質問もさせていただきましたが、移植後70日目のエコーで卵管内に2cmの腫瘍が見つかり、子宮外妊娠だったためにHCGの下がりが悪いのではないかと言われました。
1 体外受精では移植時に胚が卵管にひっぱられるので自然妊娠よりも子宮外妊娠が多いと説明を受けました。また起こるのではないかと心配ですが、可能性を下げる方法はないんでしょうか?
2 HCGが陰性化したら次の移植に進むことになりましたが、同じことにならないように次の移植前にしておいた方がいい検査や治療などありますか?
3 卵管の腫瘍の吸収には時間がかかると説明を受けました。もしHCGがなかなか陰性化しない場合に陰性化させるには卵管切除になりますか?
4 HCG陽性の間も、エコー上は排卵もしており1ヶ月おきに1週間程度の生理らしき鮮血もありますが、それ以外の日はずっと黒い不正出血が続いています。不正出血の原因は何が考えられますか?
たくさん質問してすみませんが、よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。