アデノシン負荷心筋シンチ検査について、喘息持ちです。

person60代/男性 -

1年に1回程度、胸が締め付けられる様な感覚があり(そんなに痛くはなく10分以内におさまります)、今まで5,6回程度(この10年間で)ありました。
その時は運動中ではなく睡眠中(2回)、電車の中など身体を動かしていない時です。
数カ月前にもありましたので、主治医に紹介書を書いてもらい専門病院(巨大病院です)を
受診して造影CT検査を実施しました。
この検査も喘息には負担があると言われておりましたが、何も副作用がありませんでした。
で、CTの結果は、石灰化部分があるが狭窄はしてない。
しかし、石灰化ではないが血管が細い部分があり、心配であるので、CTの画像データをFFRct解析を実施する事になりましたが、血管の細い部分の画像が良くない(心臓が動いておりその為か)ので解析出来るかどうか?とも言われました。
解析出来ない時はアデノシン負荷心筋シンチ検査の予定ですが、喘息があります。
喘息はアニュイティ100を1回のみで、これも止めても良いと言われておりますが、安心の為に継続をしております。(喘息発作の経験はありません。)
また、ポリオで足にマヒがあり運動負荷シンチが出来ません。

1 私の状況で負荷心筋シンチ検査の危険性などを教えて下さい。 
2 FFRct解析が出来ない可能性とは、どの程度あるのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

服用中の薬など
カムシア配合錠LDを1日1錠
ボグリボーズOD錠0.2を毎食前
イコサペント酸エチル粒状カプセル900mgを朝・夕食後(23年9月から)
血液検査はhba1cがここ数年は6.3から6.6辺りをうろうろしております。
HDLコレステロール値67
LDLコレステロール値119
総蛋白6.0
尿酸5.0

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師