真菌性?副鼻腔炎?続く血痰 診断について

person40代/女性 -

よろしくお願いします。

8月下旬に風邪症状があり、左側の鼻水が雨だったので耳鼻科を受診し、片側の副鼻腔炎との診断でした。抗生剤の内服が始まり、9月26日CTで左の上顎洞内に石灰化があり真菌性が疑われ、12月中旬まで抗生剤の長期投与になりました。
本日、再度CTをとっていただき、副鼻腔炎が改善しているため、石灰化炎症によるものとの診断で終診となりました。
症状は、10月中旬ごろから1ヶ月は食事の時に時々痰が絡む程度でしたが、11月中旬からうがいをした時の痰に、週に2回程度、少し赤や茶色が混じるようになり、現在も続いています。また、同時期より食事の時に痰が絡む頻度が増えており、2日に1回程度だったのが昼食、夕食の時に毎回絡みます。
なお、心配だったので、11月下旬に呼吸器内科を受診し、胸部CTと喀痰検査(二回法)は異常なしでした。

1、画像からは、やはり副鼻腔炎は良くなっており、真菌性ではなさそうでしょうか?

2、今日は喉までカメラもしていただき、血痰の原因がわからないそうで増えたらまた受診するようにとのことでしたが、このまま放置でも良いのでしょうか?てっきり副鼻腔炎が原因だと思っていたのでふあんです。

3、痰がかむ原因も同じくわからないそうで、日常生活に大きく支障は無いものの、本当に副鼻腔炎が治っているのか少し気になっています。

よろしくお願い致します。

CT画像を添付します。
左上が9月、残り3枚が本日です。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師