「唇から顔に広がったヘルペスと敗血症について」の追加相談

person70代以上/女性 -

前回の質問後、約1か月になります。まずその後の経過と現状です。
・当初緊急入院のきっかけとなった、脳挫傷と頭蓋骨骨折は、経過観察が終了したとのことです。
・次に発症した、敗血症ショックと髄膜炎は、改善されたそうです。
その原因となった大腸菌由来の尿路感染症(当初尿閉と当初いわれましたが)の原因は、特になく(多分ナースコールを使わず、トイレに長時間行かなかったのが原因と思います)、泌尿器科の診察では特に疾患は見つからなかったそうです。(現在も導尿チューブを入れたまま)
・その次に併発した鼻から下部分の真っ赤なただれと、口腔内の症状は、なかなか改善せず、一時期は「類天疱瘡の疑い」と言われました。検査の結果、肯定も否定もできず、類天疱瘡の治療に使う薬を処方されて改善傾向だそうですが、未だ鼻腔栄養のチューブがはずれず4週間以上たちました。常にガーゼの上にマスクをしていてどのような状況なのか見ることができません。嚥下訓練も始められない状況です。

今日電話で「この病院でどこまで改善することを望むか?」と医師から問われ、「入院した時の状況に戻してほしい」(せめて口から食事を摂取できるまで回復してほしい)と答えましたが、次の転院先(リハビリ病院)で嚥下訓練、口腔内の治療も受けられるだろう、との回答でした。家族としては、入院した当時より状況が著しく悪化(自分でトイレに行かれなくなった、食事もできなくなった、水ものめなくなった、立ち上がれなくなった)したのに転院を到底受け入れる気持ちになりません。
病院のソーシャルワーカーさんとの話し合いは、「もう少し口が改善するまで転院先探しは待ちましょう」とのことで止まっています。

漠然とした質問で恐縮ですが、この状況で私たち家族は病院に対して(特に担当医師)どのように対応するのが得策でしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願い致します

唇から顔に広がったヘルペスと敗血症について

person 70代以上/女性 -

89歳母。今月7日、路上で歩行中に転倒、通報で救急隊出動、緊急性はない、と自宅へ。翌日、再度救急隊が自宅に来るが、再び搬送せず。12日、家族が強制的にかかりつけの循環器内科(大きな総合病院)へ運び、脳挫傷と頭蓋骨骨折が判明、その場でERに入院。
18日深夜、尿路感染症から敗血症性ショックと髄膜炎を起こし、ICUへ。(当日朝までは普通に起きて食事をしたとのこと。)
20日、家族が見舞いに行ったところ、口角に血がついていて、挿入された医療器具で傷がついたのだろう、という看護師の説明。
21日、「数値は改善された」との理由で一般病棟へ。
22日、唇に血玉のようなものが沢山あり看護師に尋ねると「乾燥しているから」。
その後、行く度に水疱が顔に広がり、「ヘルペスによるもの」との理由に変わった。現在、唇は血だらけ、歯も血だらけ。顔の鼻から下が爛れて真っ赤。

脳挫傷と頭蓋骨骨折は、致命的なものではなく、経過観察中。現状では主治医は脳神経外科。
敗血症以降、肝臓の数値が悪く、消化器内科。不整脈が頻繁で循環器内科。血小板が入院時正常だったがどんどん下がり、血液内科。唇の異常で口腔外科、皮膚科。毎日見舞いに行く度に、他科の若い医師がやってくるが、予期しない出来事が次々起こるばかりで本人の状態は改善どころか悪化するばかり。彼らは一様に「様子見です」。
本人、現状で一番辛いのは「カオ」だそうで、その一つの言葉を言うのも口がひどい状態でやっと。
あまりにも気の毒すぎて見舞いに行くのも辛いです。

顔に広がったヘルペスが死に導くことはありますか。(敗血症が悪化しないでしょうか)
この状況を改善するには家族は何をしたら良いでしょうか。転院した方が良いのでしょうか。適切なアドバイスをお願いいたします。

person_outlineこらすみさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師