小学生の強度近視の対応について
person10歳未満/男性 -
現在小学校低学年の子供が目をぶつけた、というので近所のA眼科を受診しました。
目をぶつけたこと自体は特に問題はないものの、強度の近視があるけれど、いいの?と言われました。
なぜ治療をしないのか?というニュアンスでした。
突然でしたので答えられずにいると、まぁ何かあればまた受診して、とのお話でした。
子供には元々未熟児網膜症による弱視に対し大学病院で経過観察を受けたのち、
状態が安定したので少しでも自宅に近いところで、と、大学病院の薦めでB眼科へ転院した経緯があります。
B眼科では半年に一度経過観察を受けています。ただ、大学病院よりは近いものの、家から遠いため今回A眼科を受診しました。
※ちなみにA眼科は過去に何回か受診しており、B眼科を定期的に受診していることはご存知です。
学校の検診でも4ヶ月くらい前に定期検査で受診したB眼科でも近視について強度と指摘されたことはありませんでした。
また、A眼科でも過去に言われたことはありませんでした。なので正直な話、どうしたらいいのか?という状態です。
※子供に悪化したの?と聞いても「別に〜変わらないよ〜」とのんびりな様子でした。その為子供自身は治療について特に何も思っていないようです。
親としては近視が少しでもよくなるのなら治療をしたほうがいいとは思いますので、A眼科へ治療の相談をするべきとも思いつつ、
数ヶ月後のB眼科の定期検診で一度相談するべきとも思いつつでして……どちらにしたらいいのでしょうか。
そもそも子供の近視の治療についてどこまで積極的に動いた方がいいのでしょうか。ご教示ください。
小児科分野、他 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。