アブレーション後の頻脈
person60代/男性 -
40台半ばで上室性頻拍を発症し症状が激しい時はこれまで数回救急車で大学病院に行き、手術はせず投薬で賄っていましたが 2022年5月2日意を決してアブレーション手術を受けました。その後 期外収縮の症状は続いてはいましたが頻脈はなく 昨年頃から就寝中に動悸を感じるようになり 夕食後ビソプロロールフマルを飲み始め若干緩和していた所 大学病院の担当医が異動となり 先月から近くのお医者さんに通い始め 1日間のホルター心電図後 先月中頃から医師の診断で飲むのをやめていました。その後 就寝中に大体毎日2回程起きる時があり脈を測ると80~100程になっていました。先程(16:10頃)買い物から帰宅後 食器洗いをしている最中から脈が速くなっているように感じ 終えて椅子に座ると動悸を感じ脈を測ると最初100位のものがどんどん早くなり 最終的に136位になって 数分後110台、90台と徐々に収まり現在80です(17:15)。アブレーション後も時々当時の頻脈が出る感じがして何もなく終わるパターンが1~2ヵ月に1回程ありましたが 最近1ヵ月に2回程感じるようになっていました。これはアブレーション部分で頻脈回路が阻止されていないのでしょうか 又、別の頻脈スイッチが出来ているのでしょうか。(だとすると収まる時間が早いです)今回の症状以前に血圧の薬を貰う為1/14に近くのお医者さんの予約を取っていますが 手術を受けた大学病院に再診をお願いすべきでしょうか。又、今後 頻脈症状が出た場合 やり過ごすだけで大丈夫でしょうか。ご回答頂けましたら幸いです。最近 血圧も高くなっていて昨日は早朝(4:30)寒い中で測ったせいか170/100で 今日の朝( 7:50)は127/78でした。それ以外は130~140台/80~90台、120台/70台で 近くのお医者さんの処方でアジルサルタン10mgを飲んでいます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。