バセドウ病の手術やアイソトープはどちらが良いかと、コロナ後の頻脈.POTSについて

person20代/女性 -

20代後半女性、バセドウ病で10年近く内服治療をしています。3点質問させていただきたいことがあります、よろしくお願いします。

1ここ一年はメルカゾール1錠、チラージン50μg1錠の内服で、潜在低下〜正常値で経過していました。年始に2回目のコロナ感染をし、1度目の時もコロナ後にバセドウ病が一時的に再燃したため心配で受診しました。結果はft3 3.6、ft4 1.8、tsh 2.26でした。ft4が正常値より若干高いですが、医師からはチラージンを飲んでいたため50μg→25μgに減量するようにとのこと。数値は約月1回の受診で写真のような推移です。これは再燃とまでは言えないのでしょうか?それともtshは正常でも再燃傾向であると捉えるべきですか?

2甲状腺の数値がft3 3.6、ft4 1.8、tsh 2と、逸脱しているもののそこまで悪くはないなか、頻脈や疲れやすさが気になります。
わたしはもともと徐脈傾向で、臥床時50〜60台ベースですが、最近立ち上がると疲れやすい感じがします。自宅のパルスオキシメーターをつけてみると、寝ている時60台→立ち上がると一瞬120〜160台と数字が出て、数秒で80〜90台に下降します。座ると70台程に落ち着きます。自分ではコロナ後遺症のPOTSなど疑っているのですがどうでしょうか?その場合症状は自然に改善するものでしょうか?

3将来的には妊娠出産も考えています。甲状腺のサイズは小さめ、trabは2.6(去年再燃した時は一時的に5.6まで上昇)、眼症は発症していません。
アイソトープ、内視鏡手術、チウラジールに変更して妊娠の3つで真剣に悩んでいます。
眼症の出現リスクが一番不安なのと、産後の悪化や胎児への影響、手術の合併症の頻度が気になっています。どの治療法が良いのでしょうか。
以上3点についてご回答お願いします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師