34週0日でのリトドリン点滴→内服切り替えリスクについて
person30代/女性 -
リトドリン点滴から内服に切り替えて良いものか、先生方のご意見を伺わせてください。
【現状】
31w4dより、切迫早産で入院しています。
(子宮頸管2.8cm/羊水多め/ウテメリン薬で一晩様子を見たものの張りが10分に1回あったため)
その後すぐに点滴となり、リトドリン50mg2管を15ml/hで投与。
33w4dの今日を迎え、これまでNSTでもほぼ張りが見られず、子宮頸管も3〜3.1cmほど。
(張りは1日3-4回程度、多くても5-6回?)
経過が順調であることと、点滴は最低容量であることから、早ければ34w0dでそろそろ内服切り替え→2,3日様子を見て良ければ退院も可能とお話を頂きました。
もちろん経過NGであれば退院は延期にするし、退院しても経過不良だと再入院もちゃんと指示するよ!と言われています。
【心配なこと】
ただ、
・このタイミングで内服に切り替えて大丈夫なのか?
・いくら病院で様子見とはいえ、切り替えた瞬間陣痛が来て止められず早産にならないか?
・経過順調で退院したとしても、すぐにお産になるのではないか?(病院までは車で15-20分ほどですが)
・35週台までに生まれると障害などが残るのでは?
と急に心配になってきてしまいました。。
【伺いたいこと】
たとえば内服に切り替えて家で陣痛が来たとしても、30分以内の距離であれば点滴で止めることは可能なものなのでしょうか?
点滴にも胎児への副作用があると思います。また寝たきりで体力も落ちていると思います。
それを踏まえた時、36w0dまでやり続けることが安心、というわけではないのか、はたまた37w以下での早産のリスクを避ける方が良いのか…
メリット・デメリットあると思いますが、先生方の場合はどういう判断をされるかお伺いできると嬉しいです。
また、内服に切り替えた場合予定日が早まる可能性が高いかも教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。