切迫早産での自宅安静の具合について

person30代/女性 -

現在30w5d。
本日の健診で頸管長が23mmでした。
7ヶ月から頸管長が30mmを切り、自宅安静の指示を受けました。張り止めも処方されています。
と言っても家庭環境上頼れる人もおらず、最低限の家事や上の子達の育児もあり、横になる事が中々難しい状態です。
担当医からは家ではなるべく立ってる時間を減らし、可能な時は横に、外出は控えて(病院や子供の事以外)
と言われ、食材の買い物の回数を減らしたり、シャワーを浴びるのを2〜3日毎にするなどしています。
それでもここ暫くは25〜20mmの間を行ったり来たりしています。
そこでお聞きしたいのですが、車で片道45〜50分程の移動(自分で運転)、美容室で約3時間滞在だとどれくらい頸管長に負担がかかるものですか?
早産の危険があるのに美容室だなんてと思われる方も多いと思いますが、妊娠してから一度も行かずにここまで来ました。
髪の毛が酷い有様になりかなりストレスを感じていました。
産後も暫く行けません。
最後の妊婦生活、やり残した事がないようにと色々したい事がありましたが、安静により沢山諦めキャンセルしました。
ようやく切迫を除けば美容室は行ける日が来ました。
ですが安静の身、不安はあります。
歩かないにしても、少し距離がある移動や座ってるだけでも頸管長に負担はかかると聞きました。
勿論同じ体勢のままにならぬよう配慮はするつもりですが、そんな無謀な事なのか知りたいです…。
赤ちゃんに何かあっては遅い、赤ちゃんの為に我慢すればよいだけ、重々分かっております。
自己責任ややめといた方が…ではなく、可能なのか限りなく不可能なのかが知りたいのです。
命がかかってる中で馬鹿げた話しと思われて仕方ないと分かっていますが、どうしても行くにも諦めるにも心が揺らいでしまうのです…。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師