生後7ヶ月の発達の進み具合
person乳幼児/男性 -
生後7ヶ月の息子がいます。
発達で心配なところがあります。
家庭環境ですが、
・夫は在宅
・実の両親はすぐ近く住んでるので
ほぼ毎日会っています。
心配な箇所です。
⑴私がいなくても平気そう。私に固執していない。
/誰もいなければ泣く時がありますが、
別にそれが私じゃなくても良さそうです。
私が離れて他の人が抱っこしても泣きません。支援センターの方に、「誰でも良いのねー」と言われました。
日々私以外の人がいるからなのでしょうか?私を母親として認識している自信がありません。
⑵呼んでも振り向かない
/おもちゃの音で振り向く時もあります。
名前を呼んでも一回で振り向く時はたまにです。何回か呼んでやっとです。
⑶向き合うと目が合わない
/遠いところだと目が合ってる時もありますが、膝に向き合って抱っこすると、笑ってはいますが、周りを見ています。
⑷ずり這いじゃなくて背ばいをする
/寝返りでよく遊ぶのでうつ伏せは好きそうです。うつ伏せで方向転換は良くしてますが、ずり這いはまだです。
背ばいはしますが、調べると自閉症と出てきて不安です。
⑸手がよく動いてる
/何にもなくても良く手を動かしています
⑹喃語が少ない
/そんなに話す方ではないですが、たまに歯固めをしながら話したりするくらいです。
可愛い成長の時期なのに一つ一つの動きが不安になってしまいます。
この月齢だと何も分からないのは分かっているのですが、周りの月齢の子達と比べると不安になったりします。
この月齢だとこういう成長は普通なのでしょうか?それとも発達障害や自閉症など気になるレベルなのでしょうか?
長文になってしまいましたが、ご意見をお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。