小児、嚥下、摂食外来関係の先生に聞きたいです。
person乳幼児/男性 -
何度か質問させていただいています。
5ヶ月と10日の男児を育てています。
稀に見る哺乳拒否児で、本人が起きているとミルクを飲まないのですが、ウトウトしてきたタイミングならゆっくり飲むのでそれで頑張ってあげてきましたが、吐き戻しも多く体重増加不良で3ヶ月半から経管栄養をしています。
現在なんとか口から飲めるようにしたいと色々と試しているところです。
1,ミルクを飲んでいる様子で気になっていることがあります。
起きていると哺乳瓶はハムハムしますが口からミルクをこぼすばかりで飲み込みません。
唯一飲めるウトウトしていて意識が薄れている中でも、飲み込む際に身体がビクッとし、哺乳瓶から口を外すようにのけ反ろうとします。哺乳瓶自体は口の中に入れても泣かないので、喉の過敏?食道の過敏?でもあるのでしょうか?何が考えられますか?
2,逆流性食道炎気味と言われているのも、飲み込むのが嫌な理由になるのでしょうか?
(しょっちゅう吐いているので、吐くから飲みたくないということもあるのでしょうか)
離乳食はまだ試してないですが、希望が持てません。
このまま飲まない、食べないでずっと経管栄養になってしまうのではないかと不安で仕方ないです。
3,ウトウトしないと飲めない状況をどうにかしたいのですが、何か知見はおありでしょうか?
ウトウトしてもゆっくりで量は飲めないため、せめて寝ながらでもたくさん飲んでほしいと思っています…
4,小児摂食障害の場合は、どうしたら良いですか?(自己判断です)
発育発達に関しては現時点で月齢相当、染色体検査もしましたが異常はなしで、主治医も本当にわからないと言っていました。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。