脳底動脈狭窄の治療について
person60代/女性 -
お世話になります、68歳女です。
2022年12月に脳幹の橋に1回目の脳梗塞を起こし右足に少し痺れが残っています。今年2月に大学病院の外来で倒れ、意識障害と構音障害となりそのまま血栓回収のカテーテル治療をしていただきましたが、血栓はなかったとのことでした。脳底動脈狭窄だそうです。構音障害も戻りました。が退院して5日目に気分がとても悪くなり頭痛も少しありで怖くなり救急車を呼び、しばらくして落ち着いたのですが違う病院に搬送されまた17日間入院しました。
小脳が白くなっていると言われましたが、倒れた病院でもそのように言われていました。今は救急搬送された病院で出されたバイアスピリン10mgエフィエント3.75mgロスバスチタン10mgカンデサルタン4mgフレカイニド50mgランプラゾール15mgを服用しています。
特に新たな後遺症は出ていません。
1 ステントについてお尋ねしましたが、今症状がないのでリスクがあるのでしないほうがいいとのことでした。
何度も起こしてからするより酷くなる前の方がと考えるには危険が大きいものなのでしょうか。次は障害が残るのではないかと不安です。
そうならないように投薬しているとのことでしたが、過去に脳梗塞を起こしていて脳底動脈が狭窄している場合には投薬だけでは再発率が高いとも見ました。狭窄率などは不明です。
2 またロスバスチタンが最初は2.5mg、倒れた病院で5mg、救急搬送された病院で10mgと4倍になり腎臓の数値がひと月でBUN15.5→21.1クレアチニン値0.61→0.83GFRは73→52になりました。入院後は油物もほとんど摂らず肉の脂は以前から摂りません。5mgだと足りないでしょうか。このまま飲み続けると人工透析になるのではと不安でストレスになっています。狭窄だとこのくらい飲まないとでしょうか?以上の2件につきまして先生方のご意見を頂戴出来ましたら幸いです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。