脳梗塞の入院、薬、転院について
person70代以上/男性 -
今月25日に夫の呂律がやや回らなくなり、歩き方も少し不自然になり、片腕にしびれ等が出た為、脳外科クリニックを受診しました。
脳梗塞と判明し、すぐ入院が必要との事で地域の大病院に夜間外来で受け入れてもらいました。
ところが、脳梗塞の範囲は広いものの細い血管の詰まりで症状が軽く、血圧やコレステロール、心電図に異常がなく原因がわからないので3日後に脳神経内科を受診するように言われ、飲み薬を処方されて帰されました。
3日後の受診時に先生からは軽症と言われたものの、自宅待機中に悪化がみられたので強く検査をお願いし入院させてもらいました。
その日の内にMRIを撮り直すと、脳梗塞が拡がっていたため、点滴で薬を入れる事になりました。
明日検査がいくつかあり、後日その結果で治療方針等を決めるそうですが、今日は昨日より更に手指が動かしにくくなっていたり、25日には一人で歩けていたのに今では介助なしには歩けなくなっていて、日に日に悪くなるようで不安です。
点滴で入れている薬は、昨日面会中に交換していたヘパリンNaです。
交換前の薬は聞きそびれましたが、ネットで調べると、ヘパリンNaは脳梗塞に使えなくはないが逆に悪化させることある、とあり心配です。
以上のような場合、転院を考えた方が良いでしょうか。
検査結果や治療方針を聞く場合の注意点も教えてください。
よろしくお願いいたします。
脳外科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。