ADHD 教育実習にあたる配慮事項について知りたい
person20代/男性 -
大学3年生でADHDの診断を受けました。
「落ち着きのなさ」と「注意散漫」であることが医師から言われています。
私の通う大学では、3年生の秋(小学校)と4年生の夏(中学校)に教育実習があります。
3年生の実習で、
・子供の顔や名前が全く覚えられない
・授業はノートを見ないとできない
・感情的に接することができない(無理して楽しそうに話さないといけない、泣いてる子供に寄り添えない)
という困りごとがありました。
そして、実習の成績項目、生徒指導の面(子供の関わり)が低くついてしまい(通常はつかない低評価)であり、大学と面談が行われました。
また、日常生活でも、
・友達と話すときや授業中、違うことを考えてしまい、話についていけない。
・集中がすぐに切れる
・常に走り回っている
ということがあり、病院を受診しました。
WAIS-IVの検査では、以下のような数値で、平均的であると判明しました。
全検査IQ(FSIQ):95
言語理解指標(VCI):92
知覚推理指標(PRI):93
ワーキングメモリー指標(WMI):114
処理速度指標(PSI):90
そして、病院での検査を通して、「ADHD」と診断されました。(大学も把握済み。)
その関係で、次の夏の教育実習に行くには医師の証明書が必要で、
・実習での配慮事項の有無とその詳細 を書いてもらう欄があります。
深く考えずに病院に出して、「配慮はいりますか?」と聞かれてとっさに「いらない」と答えてしまいましたが、
本当は、何らかの配慮が欲しいなという気持ちです。
実際、ADHDであることを理由に、上記に述べたような困りごとに対する配慮は可能なのでしょうか?配慮があるなら、どのような配慮をしてもらえるのでしょうか。
ただ、記憶の面でいえば、WAIS?の検査では問題なしとのことなので、なんとも言えません。
今後、学校医との面談もあるので、最終判断はそこで行いますが、
参考までに、みなさんのご意見をお聞きしたいです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。