歯の根管治療について
person60代/女性 -
長年の噛み締めによる下顎の後退と顎関節症もあるので、歯を少し人工的に高くした方がいいとのかかりつけ歯科医の勧めで、自費のセラミックの方が強いからと、右の上下3本づつ程を差し歯にし、左は上が義歯だったので、左下は今のところ銀歯を入れています。
それが5年ほど前ですが、去年右上がすごく痛くなり、開けてみると中の歯が折れているとのことでした。治療後またセラミックにし、それに合わせて下も直そうと、下もセラミックをすこしまた高く作り直しました。
その際、虫歯は無いですか、と聞くと無いとのことで、したのセラミックも完成しました。が、1ヶ月くらいで歯茎の激痛があり、抗生剤とロキソニンを3日飲んでもきかず、また開けて治療しているところです。
教えて頂きたいのは、
1、歯茎の腫れや根管の疾患は元々膿などの病巣があって痛くなるのでしょうか、それとも常在菌とかが免疫が弱った隙に悪さをするのですか。虫歯は無いといってセラミックの差し歯にしたのに1ヶ月でこれでは。。、これはたまたまなんですか?CTなら病巣は映るんですか?
また、
2、細菌は抗生剤ですが、腫れを鎮めるには痛さがなくてもロキソニンをのんだほうがいいのですか?
3、通っている歯科は割と大きい駅に二院ある歯科ですが、未だに型を取るのにガムのような従来のものを使います。最近は皆3Dプリンタ?と聞きますが。。
以上教えて下さい。宜しくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。