産後の月経周期変化と二人目不妊治療要否について
person30代/女性 -
現在31歳です。
以前、月経周期が32〜40日で、多嚢胞卵巣気味(血液検査は異常なし)との診断を受けました。検査の結果、卵管、子宮に異常はなく、一度ヒューナーテストで結果が良くなかったものの、その後改めて実施した精液検査の結果は良好で異常なしとのことでしたので、クロミッドを内服し、タイミング法を取っていました。服薬により、排卵が早まる効果はあまり見られませんでしたが、一年ほどのタイミング法により、一人目を妊娠し、経膣分娩による出産に至りました。
産後半年で月経が再開し、半年ほどは平均32日周期だったのですが、その後、27〜28日周期に短くなり固定化しています。また、産後一年後から、排卵検査薬を使用し、陽性が出た日とその翌日にタイミングをとっておりますが、半年経っても妊娠に至っておりません。基礎体温は2周期ほど取って、二相になっているのを確認しております。
・出産後、月経周期が改善したことから、多嚢胞は改善したと考えられるのでしょうか。(妊娠のため、クロミッドの服用は不要?)
・基礎体温、排卵検査薬の結果から、排卵できていると考えてよいでしょうか。
・年齢と検査歴、現在の状況を総合的に考慮し、不妊治療のための通院が必要か、もう少し様子を見ても大丈夫そうか、アドバイスをいただけますと幸いです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。