流産後 胎盤遺残について

person40代/女性 -

体外受精の顕微授精を行いましたが、14週である心拍停止となり、3月中旬、流産手術をしました。
3週間後の内診で経過良好と言われましたが、処置後30日頃より少量性器出血し、見ていただくと、子宮内に血流豊富なこぶがあるとのこと。hCGは16でした。さらにMRIで見ていただくと、子宮体部右側壁から前壁にかけて内腔にポリープ状に突出し、濃染する腫瘤が描出されているとのことで、遺残胎盤組織とのこと。動脈性血流があると思われるとの診断。結果、RPOCとのことでした。
メチルエルゴメトリンマレイン酸塩錠を毎食後1ヶ月分処方いただきました。
年齢制限もあり、早くに妊活を再開したいと思っていた矢先のことでした。

そこで質問ですが、
1.その後も毎日かなりわずかしか性器出血が出ないことが逆に心配で、このまま少ししか出なくても、血流がなくなり、胎盤遺残は消えていくのでしょうか?
2.術後38日hCG16とのことですが、近々生理は来るのでしょうか?また、その生理の血と共に胎盤遺残してるものも排出するのでしょうか?
3.中期中絶では大半が胎盤遺残してしまうのですか?なぜそうなったのでしょうか。
4.何をすれば少しでも早く通常に戻り、妊活再開できるのでしょうか。

たくさんの質問すみませんが、よろしくお願い致します。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師