心不全治療中の下肢マッサージ等について

person70代以上/女性 -

82歳の母のことで、ご相談させて頂きます。
先月、急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸(頻脈)の症状があり、心房細動(心不全)と診断されたばかりでした。
1週間ほど入院治療をして頂き、先月下旬に無事退院し、体調も安定しています。現在は、毎日、近所のスーパーへ買い物にも出かけています。薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。また、胸水が完全に治っていないため、今月4日から、アゾセミド錠30ミリグラム、スピロノラクト錠25ミリグラム、DSEP(いずれも毎日1回、朝食後服用)も処方されました。これらの薬を処方された日から現在に至るまで、体重が3キロ減りました(55キロ→52キロ)。
また、明け方に足がつる症状が2日程出ましたが、主治医の先生からは心配不要とのことで、今月末まで薬を継続することになりました。なお、心臓のカテーテル検査では狭窄などの異常は見当たりませんでした。血圧は、普段から低血圧気味です(上が100~110、下が60位)。また、数か月後にアブレーション手術を行うことになっています。

このような母ですが、数年前より、膝痛のため整形外科に通院しています。しかし、痛みがなかなか軽減しないため、近所の整骨院に通いたいと言っています。心不全の治療を受けている最中に、膝のマッサージや、鍼治療などを受けてよいのでしょうか。各種Webサイトでも、下肢マッサージは避けるべきと説明しているものもあれば、逆に、下肢マッサージを行ったほうがよいと説明しているものもあり、どちらが正しいのか不明です。
大変恐縮ですが、ご教示を賜れましたら幸いです。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師