心不全による自覚症状

person70代以上/男性 -

92歳男性 父のことです。
11年前に 夜間の息苦しさ 胸苦しさがあり、重症冠動脈疾患、重症心機能障害と診断を受けました。薬物療法を行いながら 心不全憎悪時には 適宜利尿薬注射と内服薬で対応して来ました。父は 重度の糖尿病も患っており 毎朝 インスリンの投与もしています。

この受診治療を始めてからの11年間 父は 呼吸苦を訴える事がなくなりました。たまに
座っていると 呼吸が楽だと言う事が数回ありましたが、ほとんどの場合 苦しくないの?
と尋ねると 「大丈夫 苦しくないよ」との返答でした。診断では 心臓の主要血管3本のうち、2本は機能できておらず 残りの1本も 危険な状態 という説明を受けています。
そんな中 父の 11年前に 受診のきっかけになった呼吸苦が 出てこないのは なぜなのか疑問です。単に薬で 症状が抑まっているという事でしょうか? 主治医に尋ねたところ 糖尿病の症状が強い患者は心不全の苦しさの症状が出にくい事がある との回答でした。そのような事は よくある事ですか? どのような作用で 起こることですか? 

症状が出ないことで 本人の自覚が弱く 塩分減量に対する取り組みが 全くできません。
父へ どのような内容で説明するのが良いか悩んでいます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師