MRSAについて疑問があるため質問します。
1年ほど前に鼠径部のリンパが腫れ、大学病院でCTを撮影し、化膿性リンパ節炎と診断されました。
その際に細菌培養でMRSAが検出され、ダラシンで完治しました。
またその約2ヶ月に次は風邪の後に首のリンパが大きく腫れ、同じ大学病院でCTを撮り、同じ薬を使ってみましょうとのこと菌は調べずにダラシンで治りました。
それからは何もなく落ち着いているのですが、現在副鼻腔炎になっており、ラスビックを1週間飲んで良くなってきてはいますが治りません。
本日また耳鼻科でミノマイシンを処方され、まだ効くかはわかりません。
一度MRSAに感染したことで毎回MRSAが悪さしているのではないかと不安です。
もう普通の抗生剤が効かないのではないかと考えてしまいます。
毎回MRSAが関係することはあり得るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。