敗血症とは?菌血症との違いは?「重症」「ショック」はどのような意味?「DIC」「SRS」との関係も解説
- 作成:2016/09/26
敗血症とは、なんらかの菌に感染したあと、全身に炎症が起きている状態です。似たような病気として「菌血症」というものがありますが、定義が違います。「重症」「ショック」など症状の重さによる敗血症の違いや、DIC、SRSと呼ばれる状態と、敗血症との関係を含めて、医師監修記事で、わかりやすく解説します。
この記事の目安時間は6分です
目次
- 敗血症とは?定義は?
- 敗血症と菌血症の違い
- 「敗血症」「重症敗血症」「敗血症性ショック」はどう違う?
- 敗血症で多臓器不全が起きる?
- 敗血症とDICの関係
- SIRSとは?敗血症とどう関係?
- SIRSの診断基準と重要性
敗血症とは?定義は?
敗血症(はいけつしょう)とは、「感染症による全身性の炎症性反応」と定義されます。身体に何らかの感染症が存在する場合、細菌は感染症がある部分だけにとどまるのが普通ですが、敗血症では感染症が身体の一部にとどまらず、血液中に細菌が入り込んだり、感染症由来の物質(「サイトカイン」)が影響することで、全身に炎症性の反応が起こって、身体の状態が悪くなってしまうのです。「全身の炎症性」の反応とは典型的には発熱、菌などと戦う血液成分である白血球数の上昇、心拍数や呼吸数の増加などを指します。
敗血症を発症しやすい人は、糖尿病、悪性腫瘍、肝硬変、腎不全、ステロイドや免疫抑制剤を使用している方です。また、高齢者も一般的に敗血症を発症しやすい傾向があるとして注目されています。
敗血症と菌血症の違い
敗血症と似た言葉に「菌血症(きんけつしょう)」があります。菌血症とは正確には病名ではなく、血液の中に細菌が存在する状態そのものを指す言葉です。抜歯の後などに血液を調べると血液中から細菌が発見されることがありますが、これは抜歯によって血液中に少量の細菌が入り込み、一時的に菌血症の状態になっていると考えられます。一時的に細菌が血液中に入り込むことは日常生活の中でも、気が付かないうちに、しばしば起こっているのですが、通常は身体に何の影響も与えることなく、身体からすみやかに細菌が排除されるため心配はいらないと考えられます。菌血症があるからすぐに危険というわけではありませんが、敗血症では、しばしば菌血症がみられることも確かで、区別が重要になります。
「敗血症」「重症敗血症」「敗血症性ショック」はどう違う?
何らかの原因によって血液中に細菌が入り込むと血液の流れに乗って身体中に細菌が広がることがあります。また、重い感染症があると炎症の反応としてサイトカインという炎症を起こす物質が放出されます。細菌やサイトカインが身体全体にひろがって炎症を起こし、全身の状態が悪くなることを敗血症と呼んでいます。
対して、「重症敗血症」とは、敗血症の中で。特に腎臓や肝臓などの臓器の血流や機能が悪くなったり、低血圧を示す症例を指します。臓器の血流や機能の低下の指標としては、血液検査の異常や尿量の減少、意識障害などが挙げられます。
また、「敗血症性ショック」とは、重症敗血症の症状の中で、特に低血圧が著しく、十分に点滴を行っても、血圧が正常範囲を維持できない場合を指しています。医学用語で「ショック」とは、生命の維持に関わるような血圧低下を指すのですが、敗血症でショックになることを「敗血症性ショック」と呼んでいるわけです。
敗血症は、炎症の反応によって、全身の毛細血管が拡張して、体内に存在する血液が身体全体にひろく分散してしまうため、相対的に重要な臓器に届く、血液の量が少なくなって、血圧が低下したり、臓器障害が起こる状態です。「敗血症性ショック」の初期では、末梢血管の拡張を示す状態として、手足など身体の末梢が暖かくなり、血圧が低下する「worm shock(ウォームショック)」と呼ばれる特徴的な状態になります。しかし、ウォームショックの状態が続くと、心臓に戻る血液が少ないために、心臓が十分に血液を送り出すことができなくなり、心機能が低下して危険な状態になります。
敗血症で多臓器不全が起きる?
また、敗血症では、全身に炎症反応が起こった結果、血圧が低下して身体の重要な臓器に十分な血液が送られなくなったり、後に述べる「播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん:DIC)」という合併症のために、全身の臓器の機能に異常をきたす「多臓器不全(たぞうきふぜん)」という状態におちいる可能性があります。多臓器不全が起こると、全身の臓器の機能が悪化するため、生命を維持することができず、死に至る可能性が非常に高くなります。また生存したとしても、臓器の機能障害や意識状態の悪化など、後遺症を残す可能性が非常に高くなるため注意が必要です。
敗血症とDICの関係
敗血症では、「播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん:DIC)」という状態を合併する場合があることが知られています。
DICは敗血症以外にも様々な原因により起こる可能性がありますが、DICは簡単に言うと血液を固めたり、固まった血液を溶かしたりする身体の機能に異常が起こっている状態を指します。
怪我をして血が出た時を想像してみてください。傷口から血が出ると、最初はサラサラした液体だった血液は次第に固まり、傷口の血が止まります。これは血管に傷がつくと、血液を固める物質が放出されて、血液が固まるという身体の機能があるためですが、体内でも同様の現象が起こります。敗血症では「サイトカイン」と呼ばれる炎症性の物質が身体全体に影響を及ぼすことが知られていますが、サイトカインの影響で、体内の血管の細胞(血管内皮細胞)に傷がつくと、血液を固めるシステムが作動し、血管の中で血の塊(血栓:けっせん)が作られてしまいます。
正常な状態では、体内に生じた血栓は役割を果たした後、「線溶系(せんようけい)」と呼ばれるシステムが働いて溶かされてなくなってしまいますが、DICでは、血液を固めたり、溶かしたりするシステムの両方に異常が生じてしまうため、身体中あちらこちらで勝手に血栓ができたり、逆に線溶系が異常をきたして、身体中で血が止まらなくなり、出血しやすくなるのです。 敗血症では、全身の炎症反応の結果、どちらかというと血液を固める機能に異常が起こりやすくなることが知られています。身体の中でごく小さな血栓が勝手にできるため、体内の臓器のあちこちで細い血管がつまってしまいます。血管がつまると、臓器の機能を維持するのに必要な酸素や栄養が届かなくなるため、臓器の機能が障害され「多臓器不全」の状態となるのです。多臓器不全は、死亡や後遺症のリスクが高いのは前述の通りです。
SIRSとは?敗血症とどう関係?
敗血症は、全身に、細菌による感染症の影響が及び、「全身性炎症反応症候群(ぜんしんせいえんしょうはんのうしょうこうぐん): Systemic Inflammatory Response Syndrome:SIRS」を起こした状態を指します。SIRSとはアメリカで提唱された概念で、もともとは感染症に限らず外傷や手術、やけどなど何らかの原因によって人間の身体が強いダメージを受けた場合に起こる全身性の炎症反応を指す言葉です。つまり敗血症は「感染症によってSIRSを起こしている状態」と定義されるのです。
「全身性の炎症反応」といっても分かりにくいのですが、SIRSは実際には以下のように定義されています。
SIRSの診断基準と重要性
何らかの原因による全身性炎症反応で、以下の項目のうち2つ以上に当てはまる場合にSIRSと診断します。
・体温→38度超または36度未満
・心拍数→1分間に90回超
・呼吸数→1分間に20回超、または「PaCO2 : <32Torr(後述)」
・白血球数→1mmあたり12000超 または4000未満、 あるいは未熟顆粒球10%超
・体温:体温が上昇し発熱することは一般的ですが、意外に知られていないのが逆に体温が低下するケースがあること(36度未満 )です。感染症の中でも体温が低下するのは非常に症状が重いことを示しているため、「熱がないから」という理由で感染症が軽症であると判断することは非常に危険と言えます。
・心拍数:感染症では心拍数が増加します。心拍数の上昇は、発熱でみられるほか、炎症の程度が強い場合や呼吸不全、血圧の低下などを示している可能性があります。
・呼吸:感染症では呼吸数が増加します。呼吸数が「1分に20回超」とは、かなりハァハァと息が荒くなった状態です。発熱があったり体内に広く炎症の反応が起こると、普段よりも多くの酸素が必要になるため呼吸数が増加すると考えられます。
またSIRSの診断基準の中にある「PaCO2 : <32Torr」とは、動脈の血をとって検査し、血液中の二酸化炭素の量を測定したときの値です。呼吸数が増加し息が荒くなると、呼気とともに二酸化炭素が身体から放出されるため、血液中の二酸化炭素の量が低下します。PaCO2の正常値は「35-45Torr」程度であり、「PaCO2 : <32Torr」はかなり低い数字です。
・白血球数:白血球は、血液中に存在する細胞で、細菌やウイルスと戦う働きをもっています。感染症では一般的には白血球の数が増加しますが、あまりにも重症の感染症の場合は逆に白血球が減少するケースがあることが知られています。
また、SIRSの診断基準にある「未熟顆粒球10%超」とは、白血球の種類を血液検査で調べた場合の値です。実は白血球には、幾つかの種類があり、それぞれに異なる機能を持っています。白血球の一種である「顆粒球(かりゅうきゅう)」は、特に細菌と戦う機能が強く、細菌による感染症で最も数が増えるという特徴があります。白血球の数が増える際、骨髄の中で白血球のもとになる細胞が分裂して、白血球の赤ちゃんが生まれます。白血球の赤ちゃんは、骨髄から血液中に出ると、次第に細菌と戦うのに必要な機能を獲得しながら成長するのです。SIRSの診断基準にある「未熟顆粒球」とは、成長途中の若い顆粒球が増えており、顆粒球が盛んに増加している状態を示しています。細菌と戦う主戦力である顆粒球が増えているということは、逆に言うと身体に細菌感染による炎症が起こっていることを示しているためSIRSの指標として重要とされています。
最後はSIRSの重要性についてです。我が国の救急外来に来た患者さんに関する統計の中では、SIRSがない患者さんに比べてSIRSがある患者さんの死亡率は約10倍であったという報告もあります。SIRSは上記の4項目で診断ができるため、非常に簡便である上、患者さんの死亡率と深い関係があるということが分かっており重要とされているのです。
【敗血症関連の他の記事】
- 敗血症の原因、予後、死亡率、後遺症、予防方法 子供の原因に特徴?
- 敗血症の症状、検査、診断 血液検査の弱点とは?子供の症状に特徴?
- 敗血症の治療、治療期間、入院期間 どんな薬?副作用は?手術の場合も?
敗血症について菌血症との違いや重症度などをご紹介しました。体調の急激な悪化に不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。